goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

UNDER BLUFF COFFEE アンダー ブラフ コーヒー

2024年12月15日 | 喫茶店めぐり(横浜)
自宅で楽しむコーヒーは、本牧珈琲さんで買っているですが、たまに仕事帰りに寄ることも。

たいてい日没後にバスで移動するのですが、



こんな感じで、素敵なたたずまいのお店が、ずっと気になっていました。

調べてみると、UNDER BLUFF COFFEE というカフェで、相棒も一度行ってみたいといっていたお店と判明。

一緒に出かける用事があった帰りに寄ってみました。



いただいたのは(たぶん看板メニューの)ブラフブレンドとスコーン。

コーヒーは、ほんの少し冷めてからいただくと、苦みの背後に酸味が感じられる抜群の味わい。

スコーンもぼそぼそしない、ちょうどよい食感。



大ぶりのカップで、ゆったりとした時間を過ごせる居心地のよいお店。

週末も朝8時から開店しているようなので、次はモーニングをいただきに来ようと思います。


CAFE シトカ

2024年10月31日 | 喫茶店めぐり(横浜)
10月も下旬になってようやく秋らしくなってきました。

コーヒーも、よりおいしくいただける季節でうれしいかぎり。

前から気になっていたお店に行ってきました、南区八幡町のCAFEシトカさんです。

メニューはシンプルで、飲み物は、コーヒー(ブレンド・アイス・カフェオレ)と紅茶、リンゴジュース。

そこに4種類ぐらいほどのケーキとクッキー。

どれも価格は600~650円ほど。

10月31日におじゃましたので、ブレンドと



かぼちゃのチーズケーキ



をいただきました。

4人掛けテーブルが2つ、2人掛けが3つほどで、先日伺ったスリーペンギンズさんほどではないですが、こぢんまりとした居心地のよい空間。

自転車で10分ほどのところにあり、これから通おうかなと思っていましたら、この場所での営業は11月18日までだとか。

何でも再開発で移転するようです。

まぁ、こんな感じで



建物古めなので、仕方ないですね...

移転先は中華街のようなので、今よりはるかに交通の便がよくなるでしょうから、行きやすくなるかもしれませんね。


スリーペンギンズ コーヒー&ロースター

2024年09月29日 | 喫茶店めぐり(横浜)
ようやく、日中、クーラー無しで過ごせるようになりましたね。

外に出て不快にならなくなってきたので、散歩がてら近所に喫茶店に。

自宅から一番近い喫茶店は・・・・・



スリーペンギンズさんです。

いただいたのは、もちろんタンザニア。



浅煎と深煎とがありましたが、浅煎で。

「ちょっと薄かったかも」ということでしたが、心地よい酸味と真っ赤なリンゴのような香りで、おいしくいただきました。

BGMのピアノとゼンマイ時計の音だけが響く店内に座っていると、心が落ち着いていくのが自分でもよく分かります。

自宅から一番近い喫茶店が、こんなに居心地がよいなんて恵まれてます。

これからちょくちょく伺おうと思います。


フレッシュビーンズ本牧珈琲

2024年08月31日 | 喫茶店めぐり(横浜)
平日も休日もコーヒーを楽しんでいる、かねうりきちじ。

仕事中に飲むコーヒーはコーヒーメーカーでドリップしたものですが、それ以外はネルで抽出したものをいただいております。

豆は9割9分同じお店で買っていて、それはこのお店。



フレッシュビーンズ本牧珈琲。

このお店では、200g以上購入すると15%割引してくれる週間サービス珈琲として、週替わりで2銘柄が販売されています。

毎週、マンデリンの深煎と中煎を200g買っているのですが、好きな銘柄が週間サービス珈琲のときは、マンデリン深煎とそちらを買っております。

で、今週は・・・・



タンザニアでした。

お湯の量と湯温、豆の重量・挽き具合は定まっているので・・・・



酸味やや強め銘柄のを楽しむ時のカップでいただきました。

本牧なので交通の便がよいところではありませんが、わざわざ来て豆を購入してみる価値はあると思います。


南蛮屋・イセザキ店

2024年08月27日 | 喫茶店めぐり(横浜)
今日は仕事帰りに珈琲豆屋さんに行ってきました。



伊勢佐木モールの関内駅側の入り口にある、南蛮屋・イセザキ店です。

陳列の雰囲気がよかったので、横浜に引っ越してきてからずっと気になっていたのですが、やっと来ることができました(←大げさ)。

去年の8月に転職して、関内のど真ん中で仕事をしているので、寄ろうと思えばそうできたのですが、この1年は先週末実施の社会保険労務士試験の勉強のため、急いで帰宅していたので・・・・。

どんな結果かはもう分かっているのですが、せめて今週1週間は、退社後ぶらぶらしようと思いまして。

夕食後、豆を挽いてネルドリップで抽出。



初めての豆は、煎度合いや味わいにかかわらず、豆10gを決まった粗さで挽いて水150ccで抽出します。

いただくカップも写真のもの。

あ、購入した豆はもちろんタンザニア。

キリマンジャロらしいすっきりとした酸味を引き出せなかったのですが、次の抽出は、湯温・挽き加減・お湯と豆の量の比率を調整していただきたいと思います。

おいしく点てられる予感と自信はもちろんあります。

明日が楽しみになってきました。