goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

北館桜2016

2016年04月18日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
石割桜を見に行きたかった、お天気の土曜日(4月16日)は、観桜会で平泉へ。

ついでにここ数年毎年見ていた北館桜へ行ってみると・・・・



ほぼ満開。

桜の下では、地元の小学生の女の子がピクニックに。



楽しそうにお弁当を食べてました(^^)

見ごろは過ぎていると思いますが、地元の子どもにも桜を、ぜひ来年、訪れてみてください(^^)/~~~

題名に悩む

2016年03月23日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
長者ヶ原廃寺跡で開催する築地塀製作体験の宣伝になればと始めたこのブログ。

その後も遺跡の存在をひとりでも多くの方に知っていただこうと続けてきました。

が、来週の3月31日で長者ヶ原廃寺跡とお仕事としては関われなくなることが(だいぶ前にですが)決まりました。

いえ、別に悪いことしてクビになったわけではありませんf^_^;)

東日本大震災の年の3月にお仕事の任期が切れ、同じ年の6月に再雇用されたのですが、その時から決まっていたことです。

本格的な調査が終了した後、2013年からこのブログではだんだん長者ヶ原廃寺跡の割合が小さくなってきたのですが、見に来てくださる方の数がそれほど変わらない(ぷららから引っ越してきてからはむしろ多くなった)ので、そのまま続けてきました。

ちなみに昨年の“長者ヶ原廃寺跡”カテゴリの投稿数は12。

ひと月に一度の割合でした。

で、仕事で長者ヶ原廃寺跡と関われなくなって、遺跡関係の記事がなくなっても、ブログを続けない理由はないのかなと思いまして、これからもしばらく身の回りのことや、訪れた遺跡や博物館、山のことなど思いつくまま書き記したいと思います。
 ※ベアレンはという声が聞こえてきましたけど、空耳でしょう…(笑)

ので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

それにしても、4月からどんな題名にしましょうか…


久しぶりの『今日の長者ヶ原廃寺跡』。たぶん、これが最後でしょう・・・・

こんなに違う

2015年12月24日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
今日はクリスマスイヴ。

岩手ではホワイトクリスマスなんて珍しくないのですけど・・・・



今年は積雪ゼロ。

上の写真はおととい、冬至の日の長者ヶ原廃寺跡ですが、同じ12月22日でも6年前の2009年は・・・・



まっしろ。

ひと月ほど前、世界気象機関(WMO)は、2015年が観測史上もっとも暑い1年になりそうだと発表してましたけど
コチラ、2枚の写真を比較すればホントにそうだと実感できます。
でも、どこかで帳尻合わせがあるような気がするんですよねぇ。

今週末は寒波が来るらしいですし(-_-)


もうこうべを・・・・

2015年08月12日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
“衣川ふるさと寄席”の日に長者ヶ原廃寺跡に立ち寄ったのですが・・・・



稲の穂がこうべを垂れ始めていたのには驚きました。

例年ですと出穂したての時期なんですが。

やはり、暑さ続きの影響でしょうか・・・・

とまれ、今年もおいしいお米になってほしいと思ってます。

ご飯派ですのでf^_^;)

お盆こそ長者ヶ原廃寺跡へ!

2015年08月11日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
昨日の月曜日から、いつも通勤で使っている電車がだいぶ空いてます。

お盆は13日の木曜日が迎えですが、先週末から夏休みという人が多いのでしょう…

“衣川ふるさと寄席”に来たついでと言ったら失礼なんですけど、ガイドさんがいらっしゃる日曜日に来たので、長者ヶ原廃寺跡へ…

8月9日の長者ヶ原廃寺跡

ここのところ、暑さが続いていたのですが、なぜかパンフレットがほとんど売り切れてました(O_O)

暑いとあまり訪れる方も減るんですが…

というわけで、翌日の月曜日、あわてて補充。

あわせて…


ビフォー                    アフター

色あせていた解説板も張り替えました^_^

加えて、どうやら日曜日の朝に地元の方が草刈りをしてくださったようで、すっきりさっぱりしております。

というわけで、お盆休みはぜひ長者ヶ原廃寺跡へ。

お盆といえばお寺でしょ(笑)