goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

阿房宮(仮)

2024年12月24日 | 日々雑感
盛岡に住んでいた頃からですから、もう10年近く経つでしょうか。

特に何かをするためというわけではないのですが、明治書院から出版されている新釈漢文大系をなるべく時代順に読んでいて、目標は当然、全冊目を通すことです。

以前は図書館で借りて、自宅で読んでいましたが、ここ半年ほどは帰宅途中に図書館に立ち寄り、そこで1時間ほど読んでいます。

先々週から、史記を読んでいて、クリスマスイブの今日も、いつもどおり寄り道して頁をたぐっていました .

気になったところなど、標題を付けてノートに覚書を記しているのですが、本日のそれは【阿房宮(仮)】でした(笑)

阿房宮(あぼうきゅう)は言わずと知れた、秦の始皇帝が造った(というか造り始めた)宮殿(ただし本体ではない)。

その造営について伝えた記事を読んだのですが、興味深かったので(その理由は、話し出すと長くなるので結論だけ後でお話しします)、本文などをノートに書き写したのですが、こんな部分です。

「阿房宮未だ成らず。成らば、更に令名を択らびて之に名づけんと欲す。宮を阿房に作る。故に天下之を阿房宮と謂う。」
(しかし、阿房の宮殿はまだ完成しなかった。完成したら改めて良い名を択んでこれに命名しようとしたのであるが、宮殿を阿房につくったので、天下の人びとはこれを阿房宮といったのである。)

ようするに、宮殿の付属施設を作り始めたけど、完成してからいい名前をつけようと思ったけど、完成する前に、世間が宮殿が作られた地名で読んで、それが宮殿の名として定着してしまった、というものです。

つまり、阿房宮は仮の名というわけです。

で、その何が興味深かったかというと、施主が名付ける前に、世間で勝手に呼び始めた名が定着してしまったという点で、実は日本列島に仏教が伝来して、最初に作られた寺院の名前も同じようだったのではないか・・・・と考えられないかと思ったからです。

日本列島で最初に作られたお寺は飛鳥寺で、別名元興寺とも法興寺とも呼ばれますが、お寺が建てられた地域の周辺の人びとは、地名アスカのお寺と呼んでいて、それがやがて寺の名としても定着し、ただ仏教的名称もあった方がよいだろうということで、日本列島で最初に建てられた寺(仏法を興す寺)という意味で法興寺とも呼ばれたのではなかろうか・・・・などと想像しながらメモしてました。

そして、標題を【仮名としての阿房宮】とせずに、【阿房宮(仮)】としたのは、敬愛するザ・クロマニヨンズの“エルビス(仮)”から頂戴しました。

ザ・クロマニヨンズ 『エルビス(仮)』

おいしいコーヒーのガイドブック。

2024年09月11日 | 日々雑感
雑誌はほとんど買わない、かねうりきちじですが、珍しく買いました。



BRUTUS 2024年9月15日号、コーヒーの特集で気にはなっていたのですが、仕事帰りにふらっと入った隣堂本店で黄色の表紙が目立っていたので、何となく手に取ってみたら、器具や焙煎(所)が紹介されていたので、そのままレジに並んでしまいました・・・。

今月は、2周連続で3連休があるので、勉強の息抜きのコーヒータイムに読むのが、今から楽しみ。

さ、あと2日、コーヒー飲みながらボチボチ仕事しましょうか。

長年の相/愛碗

2024年09月01日 | 日々雑感
本牧珈琲さんが、通常焙煎しているタンザニアは、キボーという銘柄なのですが、今回は限定でハイツ農園のものが販売されていたので、それも購入。

新しいネルを下ろすのにあわせて、抽出してみました。



いつものカップではなく、カフェオレ用に使っている益子焼のものを選択。

もう、かれこれ四半世紀以上使っていて、洗っている時に手が滑って落として、淵が欠けてしまっていますが、それでも使い続けています。

カフェオレは、毎日、仕事から帰宅したら飲んでいるのですが、その時は必ずこのカップ。

長年の相/相碗です。

You can't change what you are, but you can change who you are.

2024年08月28日 | 日々雑感
今日はベトナム国籍の男性が窓口にいらっしゃいました。

日本語も英語も話せなかったので、ベトナム語話者の方に電話で助けをいただきながら、仕事を進めました。

椅子に座った瞬間から腕にタトゥーがしっかりと彫り込まれていたのは分かっていましたが、申請書類に必要事項を記入している時に、何やら文字が記されているのに気付きました。

記入している間は、天地逆でしたが読めそうだったので、じっと観察しましたら、

You can't change what you are, but you can change who you are.


とありました。

『過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。』というフレーズに似ているなと思ったのですが、微妙に違うので、出典が何か、日本語と英語で尋ねたのですが、残念ながら通じませんでした・・・・・。
 ※エリック・バーンの言葉で、原文は”You cannot change others or the past.You can change yourself and the future.”のようです。

ですので出典は分からずじまいでしたが、いい言葉を教えてもらった気がします。

久しぶりの非熱帯夜

2024年08月20日 | 日々雑感
今日もクーラーのおかげで寝苦しくなく朝を迎えられた...

と思っていたのですが、起きてから30分ほどして何となく暑いなと感じて壁を見たら、電源入ってませんでした。

夜中ににわか雨が降ってきたので、干し野菜を取り込んでくれた相棒が、外がそんなに蒸し暑くなかったので昨晩は消してから寝たとのこと。

クーラー着いて無くても寝苦しくなかった、8月19日の夜の横浜。



出勤時には、いつも横浜公園の池の前でしばし頭を空っぽにしてから職場に行くのですが、昨日まであんなに騒々しかった蝉がまったく鳴いてませんでした。

もしや?と思い調べたら、今朝の最低気温は24.4度でした。

久々の熱帯夜ではない夜。

過ごしやすかったですね~

今晩もこんな感じでお願いしたいのですが、昨年2023年最後の熱帯夜は9月29日でした。
 (ちなみに最初の観測日は6月30日)

もっとも長く熱帯夜が続いたのは、8月3日~9月5日までの約1か月。

今年は7月18日かだったので、同じように1か月続いたことになります。

最初の熱帯夜観測日は、昨年が6月30日で、今年が7月5日とそれ程差がないですね。

とすれば、あと1月すこしは熱帯夜を覚悟しないと・・・・。