ウーロン通信

☆我が家の新しい家族・ポメのウーロンとともに~日々の出来事を思いのままに~☆
    

イチロー選手すごい!

2016-06-17 10:19:14 | Weblog

おはようございます

今朝の散歩は空模様を伺いながら7時40分過ぎに出発

ちょうど登校時間帯

元気に挨拶してくれる小学生・高校生

気持ち良いですね。。

 

さて、今朝の朝刊

イチロー選手が日米通算4257安打達成というニュースが大きく取り上げられています

42歳という年齢での快挙

誰が見ても言うまでもなく素晴らしい

常に完璧な準備をしてベストコンディションで試合に臨んでいるということは有名である

この年齢まで技術力・精神力を維持してしかも結果を残しているということは

私たちが口で簡単に素晴らしいというのは申し訳がないと思うほど凄いことと思う

 

新聞を読んでいて技術面について語っている部分で

なるほど!と思った事があり紹介したい

 

イチロー選手はオリックス時代から関節の可動域を広げて動きの柔軟性を保ってきた

小山裕史氏の「初動負荷理論」に基づくもので、強い負荷をかけて鍛えるのではなく

神経と筋肉の協調性を大切にしている

小山代表いわく「イチロー君のすごさは早期に気づいて実践を怠らなかったこと」とたたえる

身体の変化を受け入れ最大の成果を生み続けているということだ。(2016年6月17日 岩手日報 26面より抜粋)

 

以前興味があって購入していた本

水泳のプル動作にも通じると思って購入した本である

「初動負荷理論」とは

反射の起こるポジションへの身体変化及び、それに伴う重心位置変化等を利用し、主働筋の

「弛緩-伸張-短縮」の一連動作を促進させると共に、その拮抗筋ならびに拮抗的に作用する

筋の共縮を防ぎながら行う運動」(本文より抜粋)

 

身体根幹部の筋群で力を発揮、その筋力から出た力を上手く使って手足など末端部を動かせばよい

末端部に位置する腕や、膝、ふくらはぎの筋肉はリラックスが必要で、できるかぎり余計な張力を

発揮させたくありません

この動作形態が初動負荷理論の特徴

末端部の筋肉が大きく出力すればせっかく身体根幹部で作り出した力が生かされず、むしろ動きが硬くなり

加速度が制限されます

キャメロン・マッケヴォィ選手などの泳ぎはこの理論が発揮されている良い例ではないかと思いますね

 

さて、今日も良い一日でありますように。。。


週末の講習会

2016-06-07 12:04:04 | Weblog

おはようございます

先週からの風邪によるのどの痛みから

週末には声が出なくなり

やっと昨日病院に行って抗生剤などの薬をもらってきて

体調が戻りつつ今日

明日は休みなので、もうひと踏ん張りです

抗生剤にお世話になるのは年に1,2回くらいでしょうか。。

 

今週末は県選手権(風が長引かなくてよかった~)

長水路の大会で高総体、中総体に向けての一つの指針となる大会

楽しみですね!

 

さて、週末の講習会について

3日(金)の講習会は日本赤十字社の水安法救助員の資格継続研修

この講習を受けたことによって新たに5年資格継続される

しかし、継続研修が30年に廃止されるため次回は新たに資格取得研修を受けなければ取れなくなる

一次救命処置の仕方(心肺蘇生・AED)・溺者の救助の仕方

プール実技を行って資格を取る

確かに3年に一度の研修のみでは実用的でない

忘れている

いざ心肺停止の状況に出くわしたら正確に迅速に一次救命処置ができるかと言ったら

不安が残るのは否めない

しかし、的確に対応できるよう求められるのがこの資格の保有者

忘れないよう定期的に教本を読まないと。。。です

 

そして、5日(日)はNSCAジャパン 東北ADセミナーに参加

これは健康運動指導士の継続単位取得のためではありましたが

興味のある講義内容だったため参加することに。。。

 

以下のような内容でとても充実した講習会でした

 

講師:中軽米敬太 (NSCA-CPT、日体協AT メディフィットうすい)

 『医療系フィットネス施設におけるS&Cアプローチ(講義)』

 

講師:薄衣和香 (健康運動指導士 ふれあいランド岩手)

  『福祉体育施設における運動指導の実際(講義)』 


 

講師:高橋泰幸 (CSCS、NSCA-CPT、認定検定員)

  『レベルⅠ講習 ダンベルエクササイズの基本(実技)』

 

実技に関しては興味を持っているダンベルだったので

とて有意義な時間を過ごすことが出来ました

 

また、中でも印象に残った内容は高齢者・障碍者の運動に携わっている薄衣さんの話

彼女とは同年代で以前から知り合いだったので、そうそう、わかるわかる。。と

共感する部分が多かったのも事実

強く心に残った言葉

70歳過ぎて一番大切なエクササイズは、姿勢であるということ

姿勢を維持している人は健康である証

運動は再学習の場であるということ

これは例えば、腰を曲げる=楽という学習している人に腰をのばして姿勢をつくることが健康であるということを再学習する場であるということ

私たち運動指導従事者は時に指導者・時に支援者。援助者とその役割を時と場合によって変えて行くことが大切であるということ

彼女の話を聞いていて、現場でたくさんの疑問を持って、それを解決すべく勉強して、目の前の人の健康を我が事のようにとらえていった結果

今の彼女をつくっていったのだと本当に尊敬の念を抱きました

(私より若干年下なのです。。)

こんな彼女と知り合いでいたこと、とても誇りに思います

 

さて、そろそろ出勤の時間

今日も張り切っていきましょう!!

 


週末の講習会

2016-06-07 12:04:04 | Weblog

おはようございます

先週からの風邪によるのどの痛みから

週末には声が出なくなり

やっと昨日病院に行って抗生剤などの薬をもらってきて

体調が戻りつつ今日

明日は休みなので、もうひと踏ん張りです

抗生剤にお世話になるのは年に1,2回くらいでしょうか。。

 

今週末は県選手権(風が長引かなくてよかった~)

長水路の大会で高総体、中総体に向けての一つの指針となる大会

楽しみですね!

 

さて、週末の講習会について

3日(金)の講習会は日本赤十字社の水安法救助員の資格継続研修

この講習を受けたことによって新たに5年資格継続される

しかし、継続研修が30年に廃止されるため次回は新たに資格取得研修を受けなければ取れなくなる

一次救命処置の仕方(心肺蘇生・AED)・溺者の救助の仕方

プール実技を行って資格を取る

確かに3年に一度の研修のみでは実用的でない

忘れている

いざ心肺停止の状況に出くわしたら正確に迅速に一次救命処置ができるかと言ったら

不安が残るのは否めない

しかし、的確に対応できるよう求められるのがこの資格の保有者

忘れないよう定期的に教本を読まないと。。。です

 

そして、5日(日)はNSCAジャパン 東北ADセミナーに参加

これは健康運動指導士の継続単位取得のためではありましたが

興味のある講義内容だったため参加することに。。。

 

以下のような内容でとても充実した講習会でした

 

講師:中軽米敬太 (NSCA-CPT、日体協AT メディフィットうすい)

 『医療系フィットネス施設におけるS&Cアプローチ(講義)』

 

講師:薄衣和香 (健康運動指導士 ふれあいランド岩手)

  『福祉体育施設における運動指導の実際(講義)』 


 

講師:高橋泰幸 (CSCS、NSCA-CPT、認定検定員)

  『レベルⅠ講習 ダンベルエクササイズの基本(実技)』

 

実技に関しては興味を持っているダンベルだったので

とて有意義な時間を過ごすことが出来ました

 

また、中でも印象に残った内容は高齢者・障碍者の運動に携わっている薄衣さんの話

彼女とは同年代で以前から知り合いだったので、そうそう、わかるわかる。。と

共感する部分が多かったのも事実

強く心に残った言葉

70歳過ぎて一番大切なエクササイズは、姿勢であるということ

姿勢を維持している人は健康である証

運動は再学習の場であるということ

これは例えば、腰を曲げる=楽という学習している人に腰をのばして姿勢をつくることが健康であるということを再学習する場であるということ

私たち運動指導従事者は時に指導者・時に支援者。援助者とその役割を時と場合によって変えて行くことが大切であるということ

彼女の話を聞いていて、現場でたくさんの疑問を持って、それを解決すべく勉強して、目の前の人の健康を我が事のようにとらえていった結果

今の彼女をつくっていったのだと本当に尊敬の念を抱きました

(私より若干年下なのです。。)

こんな彼女と知り合いでいたこと、とても誇りに思います

 

さて、そろそろ出勤の時間

今日も張り切っていきましょう!!

 


脳の話

2016-06-03 09:04:42 | Weblog

おはようございます

今朝もウーロン元気に4時半に起床

いつもより暖かい朝

朝の空気は本当に気持ちが良い。。

朝ごはんを食べてちょっとひと眠り。。

 

目が覚めたら、テレビでは北海道で行方不明だった男の子が保護されたらしい

というニュースが流れていてホッとした

もし最悪の場合だった時の家族のことを考えたとき

一生後悔の念を背負って生きていかなければならない

苦悩を考えると子供の無事も含めて本当に良かったなと思いますね

 

話は変わって

勝負脳の話

「勝負脳の鍛え方」林茂之氏の著書より

イメージ記憶について

野球において時速150キロもの球を打てるのなぜ?

バスケットボールのマイケルジョーダンが「ドリブルをしている時からボールがゴールするかわかる」と話していたのはなぜ?

ゴルフにおいて普通では考えられないところから連続して奇跡的にカップインできるのはなぜ?

これらはすべてイメージ記憶によって行われていたというもの

 

「イメージ記憶」=その物事についてのイメージを自分の頭の中で作り上げそれを記憶すること

 

野球において150キロの豪速球をピッチャーが投げてからバッティング動作に入ったのでは振り遅れになる

このときボールを見ていない脳も使ってバッティング動作にはいっている

 

マイケルジョーダンはボールを受け取った瞬間から成功したスローインのイメージが出来ているのではないか

 

ゴルフにおいてはカップインまでの透明な線をイメージしてもうまくいくとは限らない

それよりもっと手近な目標であるボールの転がり方をイメージしてパッティングすると結果カップインする

 

過去の記憶を駆使して再構築されたイメージ記憶

水泳においてもこのイメージ記憶を駆使して日々のレース仕様の練習を行っていくと

より本番で力を発揮することが出来るのではないかと思った

 

ではそろそろ出かける時間。。

今日も良い一日でありますように。。

 


声が。。

2016-06-02 23:40:42 | Weblog

こんばんは

今日のラストのレッスンで、ううっ。。声が。。声が。。出ない

明日は盛岡で講習会

車で行くのだが運転は大丈夫だろうか(心配)

こうしているうちに猛烈な睡魔が襲ってきたので。。。

明日のために今日はこの辺で。。。


喉が。。

2016-06-01 10:29:09 | Weblog

おはようございます

月曜日から続く喉の痛み。。。

風邪をひいてしまったか~

そう昨日は教室中も声を出すのが痛くてしんどかった。。

今週の金曜日と日曜日は盛岡で講習会

日赤水安法救助員の更新研修と指導士の単位取得のためのダンベル講習会

今日の休みで体調を戻さないといけませんね

そして翌週には県選手権

マスターズ大会

高総体と日曜日は大会が続きます

 

マイブームのトマトジュースも風邪には効果なし。。か

トマトジュースを毎日欠かさず飲み初めて2週間💦

1本買って美味しかったので通販で3箱(計18本)大人買い

トマトの成分は優秀で疲労回復に優れているビタミンA

美肌効果が高く風邪やインフルエンザからも守ってくれるカロテン

そして老化防止や血液サラサラなどの抗酸化作用があるリコピン

毎日トマトを食べることは厳しいので

トマトジュースで補うことに。。

こちらが今飲んでいるジュース

青臭さもなくトマトをそのまま絞ったようなフレッシュなジュース

とても美味しい。。ですよ

 

 

話は変わって

リオオリンピック代表選手の萩野公介選手が

金メダル獲得に向けて長期合宿前に購入したという本

「勝負脳の鍛え方」林成之氏

偶然にも

私も以前この本を購入しており再度読み直しています

 

 内容を少し紹介

勝負脳とは・・・勝負に勝ちたいと思い相手を上回る戦略をあれこれ考える知能の事で、人間に本来そなわった本能の一つである

 

スポーツに限らずトランプなどの遊びやゲーム、試験、社会人だったら営業成績とかあらゆる場面で発揮される脳の働きですね。。

こう考えると勝負と無縁な人はほとんどいませんね

 

勝負脳の使い方を知らないからいざというときに緊張して身体が動かない、注意力散漫になる、競り負ける

相手が勢いづくとすぐにあきらめるなどといったような勝負時に力を発揮できないといったことが起きる

 

では勝負脳を鍛えるためにどうしたら良いのか

 

1.目的と目標を明確にする

例えば全国大会に出場することが目的

そのために何を鍛える必要があるかが目標

2.目標達成の具体的な方法を明らかにして実行する

厳しく自己分析して具体策を立てる

3.目標達成まで実行を中止しない

人間は目的や目標が達成できないと様々な理由をつけて方向転換しようとする

これは自分の脳を守る自己保存の本能に従った考え方

(この経験が癖になると目的が達成できない脳になってしまう仕組みが人間の脳にはあるそうだ)

遅かれ早かれ必ず力はついてくる

最初の目的を忘れずに努力すること

4.最初から100%集中する

勝負が始まってからも気力やリズムを整えるまでに時間がかかる=NG

例えば野球で言ったら最初の打席第1球目からヒットを打っていけるか

イチロー選手は1番に球場入りして自分の身体がフル稼働できるように準備している

5.相手の攻撃は最大のチャンス

6.相手の長所を打ち砕け

相手の長所以上の技を磨き自分を高める

7.相手の立場になって勝ち方のイメージをつくる

試合の時の相手の状況を正確に把握する洞察力を実際の試合の中で鍛える

8.脳の温度上昇に注意

長時間運動に伴う体温上昇は脳温度も上げる

自律神経バランスの崩れから勝負に徹することが難しくなる

9.脳の疲労は勝負の大敵

脳の疲労状態・・否定的な言葉が浮かぶとき

脳の疲労は普段の生活でも発生するので、自分でも気づかず脳に疲労をためた状態で練習すると上達しないとか記録が伸びないといった悪影響が発生

脳の疲労を取り除く方法

気の置けない友達や家族と楽しい会話をすることプラス好きな香りをかぎながら楽しい会話をする

例えば、高橋尚子選手は競技中でもまわりの景色を楽しんで、友達の顔を思い浮かべて楽しい会話(架空の)をしながら走っていたと話していた

10.勝負の最中にリラックスするな

緊張=交感神経の働きによって闘うために必要なエネルギーが作られる

11.緊張しすぎた時の対処法

勝負どころで緊張することは間違いないというより緊張しなくては勝てない

ただ、緊張しすぎて力が出せない(過剰な緊張)への対処法として

・副交感神経の機能を高める

適度な振動や脳を緊張させて闘争能力を維持したまま自律神経を安定させる=呼吸法

・笑顔を鍛える

性格を明るくし、日常の生活では何事も全力投球

・結果を意識しない

それを達成するために必要な技、作戦に集中する

 

他にもたくさん参考になる内容がありました

脳をコントロールすることがとても大事であるということ

自分の仕事にも指導にも参考にしていきたい内容ばかり

ぜひ、読んでいただきたい本です!!!

 

最後にウーロン

 

⇒空のお菓子袋を見つめるウーロン

 

⇒おやつのジャーキー欲しさに交換条件にされたマスク