かたなのきれあじ!!!

本年度もひとつよろしくどうぞ★

TheTimeIsRipeforInvestment12「囚人のジレンマ」

2006-07-04 13:35:19 | ご隠居のフォルダ
 まいどどうも、ご隠居です。今日は珍しく予告どおり「囚人のジレンマ」をやります。

 「囚人のジレンマ」はゲーム理論の用語です。ゲーム理論とは、集団において個人がいかに意思決定をするかを考える学問でジョン・ナッシュという人が構築したといわれています。彼については、ラッセル・クロウ主演「ビューティフルマインド」にて映画化されていますので、興味がある方はどうぞ。

 囚人のジレンマについては、例をみた方がわかりやすいのでこちらをどうぞ。

「ある強盗事件の容疑で太郎と花子が逮捕された。別々に収監されている彼らに、取り調べ担当官は言う。

『相手より先に自白すれば釈放する。両方が自白した場合は、2人とも30年の刑にする。もし君が黙秘しているのに相棒が自白すれば無期懲役(100年)だ』(追記:二人とも自白しないで拘留期間が切れた場合は別件で懲役10年程度が科せられるとする)

自分\相手  黙秘    自白
黙秘     10年:10年 死刑:無期
自白     釈放:無期 30年:30年         」

 さて、あなたが太郎だったら黙秘・自白どちらを選びますか?

 黙秘すれば、花子の選択によって懲役10年か、懲役100年(無期懲役)のどちらか。
 自白すれば、花子の選択によって釈放か、懲役30年。

 「自分に取って適切な選択肢」は、自白ですね。条件が同じなので、それは太郎も花子も同じです。その結果、両者が自白し懲役30年が科せられることになります。ちなみに、この30年というのは4通りの結末の中では3番目に悪い結果です。

 このように、自分にとって合理的な判断をしていても結果はそうはならない、これを「囚人のジレンマ」といいます。集団における個人の意思決定メカニズムを考えるゲーム理論はしばしば使えないと揶揄される経済学よりも実生活の役に立つことが多いですから何か漠然と経済っぽいの勉強してみたいと思う方はここから入るのもいいかもしれません。


 

 個人の最適が、集団の最適とは限らないということは直感的に理解できると思います。
 では、以降恐らくおおいにうなずくであろう現実囚人たちの具体例をあげていきましょう。

 まずは異性編から。
 企業合同交流会いわゆる合コン等において、自分が相手投資家たちから大した市場価値を付けられていない一方友人が高値を付けられたりしているとふてくされてそいつをけなす等
自分に買い手がおよそ見込めない状況では、仲間が成功するより失敗したほうがいいので妨害工作に及ぶ、という選択肢をとるのでしょうが、その結果は悲惨です。友人から恨まれることは当然として、更にそのことにより相手投資家からは小さい人間との判断がなされ自らの市場価値は急落します。この類は主に男性投資家にみられ(女性投資家はこんなに直接的でない)、したがって以前に登場した女Winnyの餌食となって当該女性投資家の交友関係の輪の中ではもはや取引など見込めない結果となります。加えて男性投資家からも召喚したくないと思われるという両面ダブルパンチ状態です。 


 次に金銭面。 
小さな金(コピー代や家で出した飯の材料費etc)でも請求する。飲み会であまり飲んでいないor食っていないからと割り勘に文句を付ける。等
これらはどちらも一般投資家から見ると気持ちはわかるんだけどねぇ。といった感想です。前者でいえば、本人は「立て替えたのだから相手には金銭支払い債務があるはずだ」と、後者では「金銭は飲食物消費量に比例して支払われるべきだ」という絶対的平等の原則により当然の意思表示だと思っているのでしょうが。。ほぼ周囲からは、そのような権利主張すること自体器の小さい野郎と見られ市場価値が底値になってしまうということにはあまり意識がいかないようです。これも主に男性投資家の(ごく)一部です。
 (参考)ブランディングの回「悪いイメージ・評価というのを覆すのは大変に難しいこと」



 投資によってリターンを得るのはリスクを負うことが必要だというのはもうくどいくらいに書いていますが、例えば上の例で言えば「自分の損になるかもしれないが忍ぶ」ことがリスクにあたるのではと思います。
 それによって異性編で言えば、「こないだはオレだけ悪かったな。次はお前の為にもっかい開くよ。」金銭編でいえば「お前酒飲めないのにいつも割り勘で悪いな。今日はおごるよ。」というリターンが戻ってくる可能性が高まると思うのです。少なくとも逐一いろいろ言い散らかしてリターンどころか市場価値まで下落させるよりは。


 若干長くなってしまいましたが、またこのような投資家としての才能に見事に恵まれていない人は滅っ多にいませんが、本日の要旨としては、
毎回合理的に利益利益といってきたけれども、たまには小さな損ならばあえて選んでみるような手の方が結果としてより大きな利益として帰ってくるときもあるのですと、こういうことです。



先人の格言「損して得取れ」