goo blog サービス終了のお知らせ 

権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

サブッ

2011-09-07 21:22:11 | 日記
最低気温は11℃、寒さで目が覚めました。夏用のシーツ(バンブーシーツ)を外し一眠り。これが心地よいのなんの以後はぐっすりです。
午前中はパソコン教室、新しい分野で写真加工です。これならバッチリと思っていたのですが新しいソフトができているようで、これをインストールしての勉強です。今までしていたのは何?と言うぐらい簡単で、早いやっぱり学ぶべきことは毎日です。少しでも怠けていたら昔人間になってしまいます。
シイタケもそろそろ出始めます。ホダギの並べ替えと古い木の整理。これがやぶ蚊との戦争、一計を案じて杉の落ち葉を集め煙でのいぶし作戦、快適にできました。あす以降の仕事も一杯です。とりあえずは「なめこ」のホダギの廻りの草刈りがあります。

明石峠からの瀬戸内海です。津和野街道を歩いてきた人が初めて見る海です。「明石峠は別名汐見坂」とも言われます。

レタスの苗はツメに付けて植えろこのような苗を植え付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草

2011-09-06 20:06:26 | 日記
この秋の最低気温13℃です。さすが寒さを感じました。
植物学者であった、昭和天皇は常々雑草という植物はないと言うのが口癖だったとか、その話で行くと「雑用」という仕事はありません。こまごまとした仕事が歩くたびに目につきます。
あっ・ネギの植え替えは・人参の草取りが・レタスの植え付けが・・・・・いくらでも生まれてきます。
メモをしていないから、翌日もまたアッ。一日はすぐに過ぎて行きます。
「レタスはツメに付けて植えろ」親に教えられた言葉です。小さな時に植えた方が根付きがいいのです。








昨日の写真です。個別の説明は省略。覚えていない。御講師の先生が林?先生。警察学校。JAL。その他経営者向けのご講義が有名だそうです。
御講義は人間のあり方、「同行二人」でした。また同行二人は難しいので自分で体験?(理解)してください。浄土真宗でも基本は同じです。
明日はパソコン教室・また頭が痛い・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘仏巡り

2011-09-05 22:12:33 | 日記
ある人に誘われて「秘仏巡りのツァー」に参加しました。
行くところは、福岡市の隣町の「南蔵院」このお寺は真言宗のお寺ですが、歴史は浅く明治32年に先々代の御住職が高野山から別格本山としてこの地に移されたようで篠栗霊場を開かれ今では「小豆島八十八箇所・知多四国八十八箇所」とともに、日本三大新四国霊場となっています。
御住職はとても法話が上手な人で日本中を法話でとびまわっておられる人です。
この話はまた別途・・・
次は、太宰府に移動して秘仏拝観です。「観世音寺」このお寺が古く、1400年の歴史あるお寺で、保存されている仏像等がほとんどが重要文化財です。
長くなるので今後順次紹介します。
今日は南蔵院の一部


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まかぬ種は・・・・

2011-09-04 20:36:34 | 日記
まかぬ種は生えないといいます。今回の雨でご近所さんも一斉に畑に出ています。
私も一仕事しました。
同じ時期に植えるからみな同じ時期に出来る、だからできた時は御近所さんに配り歩いて迷惑顔される。分かって入るのですが・・・・・・
保存性のあるものと・毎日でも少しづつ欲しいもの・イノシシが食べないものがやっぱり一番です。
にんにくは保存がきくので今年は少し多めに植えました。あとは大根・春菊・チンゲン菜・・・等々。
ところが種はどの種もみな余ります。何処の家もそうです。だったら栽培シェアリングすればいいような気もします。
今日の写真、ムラサキ花菜です、自然界に放置しているのに芽を出す時期はわかるのですね。


わが家の田んぼ、被害はゼロです。


御近所さんの田んぼやはり転んでいます。このご近所さん苗の段階で2種類を混ぜてしまい、穂が出る時期が異なるので色違いの田んぼになっています。これは、JAが取ってくれません。自家消費になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風その2

2011-09-03 21:31:12 | 日記
結局今度の台風はなんのでしょう。思うほど吹かない・思うほど降らない。東ばっかりが影響受けたようです。明日は、野菜の種まきに最高でしょう。でも昨夜も敵が出ています。その出口を探してふさぐのが明日の仕事です。ところ変わればですが法要も・葬式もわずか100km離れたらみな違います。何でかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2011-09-02 21:45:01 | 日記
台風12号、かなり迷走していますね。
今回は大丈夫と思っていたのに一日ごとに西に流れ、ついには直撃コースになってしまいました。米もなかなか台風にやられなくて収穫するのは難しいことです。まだわが家の品種は成長途中ですから大丈夫と思いますが、ちょうど収穫直前の「こしひかり」系統を作っている人はヒヤヒヤでしょう、こしひかりは別名「こけひかり」と悪口を言われるぐらいこける割合が高いのです。理由は草丈が長く・わらが細くて転びやすいいことが言われます。この欠点を改良したのが「あきろまん」です。こしひかりの食味と・中生新千本の強さを出した広島県で改良された品種です。
先日も県北に行ったときに転んだ稲を見ました、大雨での重さに耐えられない稲もあります。こうなるとお手上げです。刈る時の手間は2倍・米の質は低下・・・泣きたいようになります。困るのは交通機関。かってはぎりぎり頑張ってくれていましたが。最近は、交通機関への批判を恐れて早くから止めてしまいます。
今日も山陽本線、20時以降運転中止とか?せがれが21時に帰るだけに、腹立たしィーッ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむし

2011-09-01 20:09:00 | 日記
神野瀬峡の説明と・滝です



朝から台風の影響か、暑いのなんの。畑もなげておかれないので順位をつけて一仕事・1はブロッコリーの青虫退治・2は先日秋野菜を植えようと除草した草の焼き払い・3はネギの草取り・4は大根等まくように畑を準備等々3まででお手上げです。
熱中症が怖くて引き揚げました。
午後は昨日の下見の資料作り、5日が打ち合わせですが、友人から九州へのおいしい旅のご案内を頂いたので急きょそちらへ変更です。
頼りがいのない男でしょうね、でも資料さえ作っておけばあとはやってくれるメンバーばかりですから・・・・
先日たたき損ねたマムシがまたもほぼ同じ位置でどくろをまいています。今日は何とか成功です。これで今年4匹目の成功です。また人間の敵が一つ減ったのですが、マムシはイノシシの大好物だそうです。カボチャをとらんでもこっちばかり追っかけてくれればいいのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする