鎌倉を愛する鎌倉市民により、鎌倉のグルメ・歴史・観光名所を紹介します。
鎌倉虎の巻
御霊神社(梶原)
『 御霊神社(坂ノ下)』で触れたように、市内には、もう一ヶ所の御霊神社があり、それが梶原の地にある御霊(ごりょう)神社となります。
祭神は、坂ノ下の御霊神社と同様、「鎌倉権五郎景政」となります。
『御霊神社』
深沢小学校脇にある閑静な神社となり、訪れる観光客もほとんどいません。
『拝殿』
神社の由緒を見てみると、ここでは鎌倉権五郎景政は、「後三年の役」ではなく、「前九年の役」に従事したと記載されております。これは一体どういうことでしょうか?謎ですね。
それはそうと、この神社は、1190年に梶原景時*1によって建立されたとあります。梶原氏は、鎌倉党にあたり、ここ梶原の地を領した所から梶原氏を名乗るようになります。
*1梶原景時(1140?~1200)
石橋山の戦いで敗れ、洞窟に隠れていた源頼朝を救ったことから重用され、また、和歌も嗜んだりと教養もあり、頼朝の信頼が厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」と称されていた。一方で、源義経を始め、数々の讒言をおこなった事から、周りの同僚の御家人からは嫌われ、「げじげじ殿」と云われていたそうです。頼朝の死後、直に追放され、一族とともに滅ぼされます。
『拝殿脇にある五輪塔』
左から2番目の五輪塔には、「建武元年十二月廿三日」と刻まれております。建武元年とは1334年となり、鎌倉幕府滅亡の翌年となります。
『本殿』
祭神である「鎌倉権五郎景政」が祀られております。また、景政夫婦や梶原景時の像も安置されているそうです。
「新編鎌倉誌」によると、坂ノ下にある御霊神社は、元は梶原の御霊神社であったとされ、そのため、坂ノ下にある御霊神社の祭礼には、梶原の御霊神社の神主が加わったとされます。
ここ御霊神社から、元々あったとされる葛原岡神社までの道の途中には、「御堂屋敷」とか「みず屋敷」と呼ばれる場所があり、梶原景時の屋敷があったと云われております。梶原景時屋敷は十二所にもあったとの説もありますが、梶原の地に屋敷又は、別宅があった可能性は十分に考えられるかなと思いますね^^
「御堂屋敷」、「みず屋敷」と呼ばれていた一帯。
はっきりどこかは分かりません。ただ、このゆるやかな傾斜地辺りの何処かにあったのかと想像してみるのも愉しいものです^^
『御霊神社(梶原)』
住所:鎌倉市梶原1-18-27
拝観料:境内自由
行き方」
湘南モノレール「湘南深沢駅」下車
①駅を出たら、そのまま江ノ島方面に真っ直ぐに進みます。2分歩いたら「深沢支所西」の交差点の手前の道を左折します。
②郵便局や深沢支所を左手に見ながら、真っ直ぐに進み、深沢小学校が左手に見えるまで行きます。
深沢小学校のグランドに沿うように左手に曲がったら、突き当たりを左に進むと到着します。駅からだと約7分位です。
祭神は、坂ノ下の御霊神社と同様、「鎌倉権五郎景政」となります。
『御霊神社』
深沢小学校脇にある閑静な神社となり、訪れる観光客もほとんどいません。
『拝殿』
神社の由緒を見てみると、ここでは鎌倉権五郎景政は、「後三年の役」ではなく、「前九年の役」に従事したと記載されております。これは一体どういうことでしょうか?謎ですね。
それはそうと、この神社は、1190年に梶原景時*1によって建立されたとあります。梶原氏は、鎌倉党にあたり、ここ梶原の地を領した所から梶原氏を名乗るようになります。
*1梶原景時(1140?~1200)
石橋山の戦いで敗れ、洞窟に隠れていた源頼朝を救ったことから重用され、また、和歌も嗜んだりと教養もあり、頼朝の信頼が厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」と称されていた。一方で、源義経を始め、数々の讒言をおこなった事から、周りの同僚の御家人からは嫌われ、「げじげじ殿」と云われていたそうです。頼朝の死後、直に追放され、一族とともに滅ぼされます。
『拝殿脇にある五輪塔』
左から2番目の五輪塔には、「建武元年十二月廿三日」と刻まれております。建武元年とは1334年となり、鎌倉幕府滅亡の翌年となります。
『本殿』
祭神である「鎌倉権五郎景政」が祀られております。また、景政夫婦や梶原景時の像も安置されているそうです。
「新編鎌倉誌」によると、坂ノ下にある御霊神社は、元は梶原の御霊神社であったとされ、そのため、坂ノ下にある御霊神社の祭礼には、梶原の御霊神社の神主が加わったとされます。
ここ御霊神社から、元々あったとされる葛原岡神社までの道の途中には、「御堂屋敷」とか「みず屋敷」と呼ばれる場所があり、梶原景時の屋敷があったと云われております。梶原景時屋敷は十二所にもあったとの説もありますが、梶原の地に屋敷又は、別宅があった可能性は十分に考えられるかなと思いますね^^
「御堂屋敷」、「みず屋敷」と呼ばれていた一帯。
はっきりどこかは分かりません。ただ、このゆるやかな傾斜地辺りの何処かにあったのかと想像してみるのも愉しいものです^^
『御霊神社(梶原)』
住所:鎌倉市梶原1-18-27
拝観料:境内自由
行き方」
湘南モノレール「湘南深沢駅」下車
①駅を出たら、そのまま江ノ島方面に真っ直ぐに進みます。2分歩いたら「深沢支所西」の交差点の手前の道を左折します。
②郵便局や深沢支所を左手に見ながら、真っ直ぐに進み、深沢小学校が左手に見えるまで行きます。
深沢小学校のグランドに沿うように左手に曲がったら、突き当たりを左に進むと到着します。駅からだと約7分位です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新江ノ島水族館
通称「えのすい」こと『新江ノ島水族館』は、それまであった「江の島水族館」を建て替え、平成16年4月にオープンした水族館となります。
自分には、前身である「江の島水族館」の方が思い出が深いもので、国道134号線を挟んで「水族館」と「マリンランド」・「海の動物園」の3つの建物があり、行き来は、国道134号線の地下にある通路を通って行っていました。おせじにも立派とも広いも言えなく、「水族館」は、妙にクラゲだけ充実していたり、「海の動物園」は、ほとんど混みあうこともなかったけど、その分じっくりと見ることが出来、親しみさを感じ、自分は好きで、何回も行った記憶があります^^
さて、この新しい『新江ノ島水族館』なんですが、最初にいった時には、「随分とまぁ立派になったもんだ!」と感心する程、見事な水族館になりました。
『新江ノ島水族館』
「相模湾大水槽」
巨大水槽の中を数多くの魚がさながら相模湾の中に居るかのように泳ぎます。
「タカアシガニ」
迫力満点ですな^^:
ちょっと、怖いかも
「イルカショー」・・・人とイルカが跳んでおりまする^^
個人的には、ペンギンが好きですね^^
『新江ノ島水族館』の近くには、『江ノ島』も近く、また、建物自体も「湘南海岸公園」内にあり、目の前は、片瀬西浜海岸となります。
皆さんも寄られた次いでに、こちらにも立ち寄ってみては如何ですか^^
また、3月中は、学生の方はなんと半額で見れるそうですね!羨ましいですね^^:
羨ましい大人の方には、年間パスポートなんてものもあります^^。
パスポートは、4000円しますが、水族館好きな方には、お勧めですよ^^
ちなみに自分も持っておりまする(^O^)/
「新江ノ島水族館から江ノ島を眺める」
「片瀬西浜海岸」・・・天気が良ければ、この通り富士山の姿も見えます。海を眺めてぼんやりするのも良いですよ^^
『新江ノ島水族館』のHP → ここ
『新江ノ島水族館』
住 所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
電 話:0466-29-9960
営業時間:3月~11月 9時~17時
12月~2月 10時~17時
*詳細は、水族館HPを参照の事
休 日: なし
料 金: 大人(中学生以上)2000円 こども(小学生以上)1000円 幼児600円
*ただし、4月~変更となり、中学生は1000円、高校生は1500円
アクセス
①小田急線「片瀬江ノ島駅」下車、徒歩3分
②江ノ電「江ノ島駅」下車、徒歩10分
③湘南モノレール「湘南江の島駅」下車、徒歩11分
自分には、前身である「江の島水族館」の方が思い出が深いもので、国道134号線を挟んで「水族館」と「マリンランド」・「海の動物園」の3つの建物があり、行き来は、国道134号線の地下にある通路を通って行っていました。おせじにも立派とも広いも言えなく、「水族館」は、妙にクラゲだけ充実していたり、「海の動物園」は、ほとんど混みあうこともなかったけど、その分じっくりと見ることが出来、親しみさを感じ、自分は好きで、何回も行った記憶があります^^
さて、この新しい『新江ノ島水族館』なんですが、最初にいった時には、「随分とまぁ立派になったもんだ!」と感心する程、見事な水族館になりました。
『新江ノ島水族館』
「相模湾大水槽」
巨大水槽の中を数多くの魚がさながら相模湾の中に居るかのように泳ぎます。
「タカアシガニ」
迫力満点ですな^^:
ちょっと、怖いかも
「イルカショー」・・・人とイルカが跳んでおりまする^^
個人的には、ペンギンが好きですね^^
『新江ノ島水族館』の近くには、『江ノ島』も近く、また、建物自体も「湘南海岸公園」内にあり、目の前は、片瀬西浜海岸となります。
皆さんも寄られた次いでに、こちらにも立ち寄ってみては如何ですか^^
また、3月中は、学生の方はなんと半額で見れるそうですね!羨ましいですね^^:
羨ましい大人の方には、年間パスポートなんてものもあります^^。
パスポートは、4000円しますが、水族館好きな方には、お勧めですよ^^
ちなみに自分も持っておりまする(^O^)/
「新江ノ島水族館から江ノ島を眺める」
「片瀬西浜海岸」・・・天気が良ければ、この通り富士山の姿も見えます。海を眺めてぼんやりするのも良いですよ^^
『新江ノ島水族館』のHP → ここ
『新江ノ島水族館』
住 所:神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1
電 話:0466-29-9960
営業時間:3月~11月 9時~17時
12月~2月 10時~17時
*詳細は、水族館HPを参照の事
休 日: なし
料 金: 大人(中学生以上)2000円 こども(小学生以上)1000円 幼児600円
*ただし、4月~変更となり、中学生は1000円、高校生は1500円
アクセス
①小田急線「片瀬江ノ島駅」下車、徒歩3分
②江ノ電「江ノ島駅」下車、徒歩10分
③湘南モノレール「湘南江の島駅」下車、徒歩11分
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
御霊神社(坂ノ下)
毎年、9月に行われる『面掛行列』や「鎌倉神楽」等の行事で有名な『御霊神社(ごりょうじんじゃ)』は、その歴史は古く、創建された年の詳細は不詳ですが、平安時代後期頃かと云われております。
『御霊神社』
祭神は、『力餅』を紹介した際にも触れた「鎌倉権五郎景政」となります。
そのため「権五郎神社」とも呼ばれております。
『御霊神社』は、江ノ電の踏切を越えた所にあります。
川端康成風に云ってみれば、「坂ノ下の踏切を越えると、そこは神社であった・・・」という感じですかね^^
境内には、権五郎景政ゆかりの「弓立の松」や「力餅屋」の所で触れた「袂石・手玉石」以外にも、石上神社、稲荷神社、秋葉神社等といった神様達が祀られております。
「弓立ての松」・・・景政が弓を立て掛けていたと云われる松の古木
「石上神社」・・・海上安全・豊漁のご利益があります。
石神神社は、昔、由比ガ浜沖にあった巨石が数多くの船を難破させたため、この巨石の一部を引き上げ、御神体として祀ったものだそうです。
毎年、7月25日に近い日曜日 石上神社例祭で、御供流し神事が行われます。
「タブノキ」・・・境内には、樹高20m、推定樹齢が350年となるタブノキがあります。
鎌倉市指定天然記念物、及び「かながわの名木100選」にも選定されています。
見事なものですね~^^
さて、祭神である「鎌倉権五郎景政」について説明すると、鎌倉氏は、鎌倉党と呼ばれた相模国の武士団となります。その系図は諸説あるのではっきりしないのですが、いずれにも共通しているのは、桓武平氏という事になります。桓武平氏は、桓武天皇の皇子「葛原親王」の孫「高望王」の流れをくんでおります。
なお、「平清盛」はこの高望王の長男「国香」の子孫になり、「平将門」は高望王の3男「良将」の長男となります。
さて、話を鎌倉氏に戻すと、「系図纂要」によると「高望王」の子「平良文」の子孫となり、良文の頃、鎌倉群村岡に屋敷を構え、その孫「景成」が鎌倉権守を名乗り、鎌倉氏を称します。
この景成の子が権五郎景政となります。
景政は、「奥州後三年記」によると、若干16歳で源義家に従い後三年の役*1に参加し、陸奥国金沢柵(秋田県横手市)を攻めた際、敵方からの矢が景政の右目に命中しますが、矢が刺さったまま、矢を相手に射返し、見事に敵を討ち取ります。
その後、自陣に戻るなり、兜を脱ぎ「景政、負傷!」と言い、仰向けに倒れ込むのですが、その時にそれを見ていた三浦為次が矢を抜いてやろうと、倒れている景政の顔に足を掛けた所、この景政が刀を抜いて、三浦為継を刺そうとします。
驚く三浦為継に対し、景政は、「弓矢に当たり死ぬのは武士の本懐ではあるが、顔を土足で踏まれるのは我慢できない。お前を殺して自分もこのまま死のうと思う。」と言います。
そこで為次は、膝を屈め顔を押さえて矢を抜くのですが、これによって景政の高名は鳴り響くわけになります。
後に景政は、1104年頃、浮浪人達を集めて、当時は野山でしかなかった大庭郷を開発し、大庭御厨を開発します。御厨とは、皇室や伊勢神宮等に献上した所領となり、1116年に伊勢神宮に寄進し「大庭御厨」*2となります。景政も現地管理者である下司となります。
*1 平安時代の後期(1083~1087年)、前九年の役後に東北地方で覇を唱えた清原氏の内紛に端を発し、源義家の介入もあり、陸奥出羽を舞台に起きた戦役。この戦役後、奥州藤原氏が誕生する事になった。
*2 寄進型荘園の一つ。荘園の大きさは、東は境川、西は寒川、南は海、北は大牧崎(場所は不明)となり、大体、現在の藤沢市と茅ヶ崎市辺りになります。
なお、鎌倉周辺にも横浜市栄区、泉区、藤沢市にも御霊神社があり、やはり鎌倉権五郎景政が祭神として祀られております。そして、鎌倉市内にも、もう一カ所の『御霊神社』が梶原にあります。
『御霊神社(梶原)』
こちらの祭神も同様に『鎌倉権五郎景政』になります。「新編鎌倉誌」によると、坂ノ下にある御霊神社は、元は梶原の御霊神社であったと記載されております。
梶原の地は、源頼朝の側近で有名な梶原景時で有名な梶原一族の屋敷があったとされます。ちなみに、梶原氏も、景時の叔父の子孫となり、やはり鎌倉党になりますね。
梶原の地における梶原一族の旧跡は、また改めてご紹介しますね。
『行き方』
「力餅屋」が参道沿いになりますので、北側に歩いて1分位で到着します。
『御霊神社』
住所:鎌倉市坂ノ下4-9
電話:0467(22)3251
拝観料:境内自由
『御霊神社』
祭神は、『力餅』を紹介した際にも触れた「鎌倉権五郎景政」となります。
そのため「権五郎神社」とも呼ばれております。
『御霊神社』は、江ノ電の踏切を越えた所にあります。
川端康成風に云ってみれば、「坂ノ下の踏切を越えると、そこは神社であった・・・」という感じですかね^^
境内には、権五郎景政ゆかりの「弓立の松」や「力餅屋」の所で触れた「袂石・手玉石」以外にも、石上神社、稲荷神社、秋葉神社等といった神様達が祀られております。
「弓立ての松」・・・景政が弓を立て掛けていたと云われる松の古木
「石上神社」・・・海上安全・豊漁のご利益があります。
石神神社は、昔、由比ガ浜沖にあった巨石が数多くの船を難破させたため、この巨石の一部を引き上げ、御神体として祀ったものだそうです。
毎年、7月25日に近い日曜日 石上神社例祭で、御供流し神事が行われます。
「タブノキ」・・・境内には、樹高20m、推定樹齢が350年となるタブノキがあります。
鎌倉市指定天然記念物、及び「かながわの名木100選」にも選定されています。
見事なものですね~^^
さて、祭神である「鎌倉権五郎景政」について説明すると、鎌倉氏は、鎌倉党と呼ばれた相模国の武士団となります。その系図は諸説あるのではっきりしないのですが、いずれにも共通しているのは、桓武平氏という事になります。桓武平氏は、桓武天皇の皇子「葛原親王」の孫「高望王」の流れをくんでおります。
なお、「平清盛」はこの高望王の長男「国香」の子孫になり、「平将門」は高望王の3男「良将」の長男となります。
さて、話を鎌倉氏に戻すと、「系図纂要」によると「高望王」の子「平良文」の子孫となり、良文の頃、鎌倉群村岡に屋敷を構え、その孫「景成」が鎌倉権守を名乗り、鎌倉氏を称します。
この景成の子が権五郎景政となります。
景政は、「奥州後三年記」によると、若干16歳で源義家に従い後三年の役*1に参加し、陸奥国金沢柵(秋田県横手市)を攻めた際、敵方からの矢が景政の右目に命中しますが、矢が刺さったまま、矢を相手に射返し、見事に敵を討ち取ります。
その後、自陣に戻るなり、兜を脱ぎ「景政、負傷!」と言い、仰向けに倒れ込むのですが、その時にそれを見ていた三浦為次が矢を抜いてやろうと、倒れている景政の顔に足を掛けた所、この景政が刀を抜いて、三浦為継を刺そうとします。
驚く三浦為継に対し、景政は、「弓矢に当たり死ぬのは武士の本懐ではあるが、顔を土足で踏まれるのは我慢できない。お前を殺して自分もこのまま死のうと思う。」と言います。
そこで為次は、膝を屈め顔を押さえて矢を抜くのですが、これによって景政の高名は鳴り響くわけになります。
後に景政は、1104年頃、浮浪人達を集めて、当時は野山でしかなかった大庭郷を開発し、大庭御厨を開発します。御厨とは、皇室や伊勢神宮等に献上した所領となり、1116年に伊勢神宮に寄進し「大庭御厨」*2となります。景政も現地管理者である下司となります。
*1 平安時代の後期(1083~1087年)、前九年の役後に東北地方で覇を唱えた清原氏の内紛に端を発し、源義家の介入もあり、陸奥出羽を舞台に起きた戦役。この戦役後、奥州藤原氏が誕生する事になった。
*2 寄進型荘園の一つ。荘園の大きさは、東は境川、西は寒川、南は海、北は大牧崎(場所は不明)となり、大体、現在の藤沢市と茅ヶ崎市辺りになります。
なお、鎌倉周辺にも横浜市栄区、泉区、藤沢市にも御霊神社があり、やはり鎌倉権五郎景政が祭神として祀られております。そして、鎌倉市内にも、もう一カ所の『御霊神社』が梶原にあります。
『御霊神社(梶原)』
こちらの祭神も同様に『鎌倉権五郎景政』になります。「新編鎌倉誌」によると、坂ノ下にある御霊神社は、元は梶原の御霊神社であったと記載されております。
梶原の地は、源頼朝の側近で有名な梶原景時で有名な梶原一族の屋敷があったとされます。ちなみに、梶原氏も、景時の叔父の子孫となり、やはり鎌倉党になりますね。
梶原の地における梶原一族の旧跡は、また改めてご紹介しますね。
『行き方』
「力餅屋」が参道沿いになりますので、北側に歩いて1分位で到着します。
『御霊神社』
住所:鎌倉市坂ノ下4-9
電話:0467(22)3251
拝観料:境内自由
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
鎌倉観光いちご園
『鎌倉観光いちご園』は、鎌倉市内で唯一のいちご狩りができる場所となります。
ここで栽培されている品種は、「紅静」と言い、あまり、スーパー等でも見かけない品種だと思いますが、果実は、やや小粒であり、程良い酸味もあり、自分の好みのいちごですね^^
「鎌倉観光いちご園」
ここ鎌倉観光いちご園では、水耕棚栽培で作っているため、いちごがある所までの高さが約80センチ余りと、摘み取るに屈まなくても良いので、そこも嬉しい限りです。また、所々には、いちごのへたを捨てる場所も設置されているのもGOOD!!ですね^^
「ビニールハウス内」
当日は最終日との事で、時間無制限の上、コンデンスミルクもお替りし放題でした。いちご園の方曰く「お客さんの満足感重視なんで・・・」との嬉しい限りのお言葉です。
「紅静」という品種だそうです。
鎌倉の観光で、いちご狩りを愉しんで見るのもありなんじゃないかと思いますよ^^
ちなみに、いちご園の方に聞いたところ、今年は猛暑と冬場の乾燥が酷かったのが影響して、いちごが不作との事もあり、1月29日の午前中を持って終了とのこと^^:
ビニールハウス3棟の小規模な農園ですしね・・・こればかりは仕方がないですよね^^:
また来年ですかね。(一応、確認してみてくださいね^^)
「鎌倉観光いちご園」のHP → ここ ← HPはなくなったようです。H25年は、1/12からです。
『行き方』
(1)バス
①京浜急行バス
「JR鎌倉駅東口」下車、6番乗場より、「船7~9 大船」行きで、「深沢」下車
②江ノ電バス
「JR鎌倉駅東口」下車、1番乗場より、「藤沢駅」行きで、「深沢」下車
①、②共、下車後は、「深沢」の交差点を左折したら、真っ直ぐ行くとY字路にぶつかりますので、その右手になります。バス停から徒歩で8分程になります。
(2)湘南モノレール
「湘南深沢駅」下車、約12分程になります。下車後、南方面に進み「深沢支所西」の交差点を左折し、「深沢」の交差点を真っ直ぐに進みます。やがてY字路にぶつかりますので、その右手になります。
『鎌倉観光いちご園』
住所:鎌倉市笛田2-11
電話:0467(31)5339
営業時間:10:00~16:00 ※ 午前中の来園をお勧めします。
休日:月曜~金曜日
※休日の場合あるので、事前に確認の電話をするのをお勧めします。
料金:2000円(30分)
※時期によって料金に違いあり。また、未就学児料金あり。
ここで栽培されている品種は、「紅静」と言い、あまり、スーパー等でも見かけない品種だと思いますが、果実は、やや小粒であり、程良い酸味もあり、自分の好みのいちごですね^^
「鎌倉観光いちご園」
ここ鎌倉観光いちご園では、水耕棚栽培で作っているため、いちごがある所までの高さが約80センチ余りと、摘み取るに屈まなくても良いので、そこも嬉しい限りです。また、所々には、いちごのへたを捨てる場所も設置されているのもGOOD!!ですね^^
「ビニールハウス内」
当日は最終日との事で、時間無制限の上、コンデンスミルクもお替りし放題でした。いちご園の方曰く「お客さんの満足感重視なんで・・・」との嬉しい限りのお言葉です。
「紅静」という品種だそうです。
鎌倉の観光で、いちご狩りを愉しんで見るのもありなんじゃないかと思いますよ^^
ちなみに、いちご園の方に聞いたところ、今年は猛暑と冬場の乾燥が酷かったのが影響して、いちごが不作との事もあり、1月29日の午前中を持って終了とのこと^^:
ビニールハウス3棟の小規模な農園ですしね・・・こればかりは仕方がないですよね^^:
また来年ですかね。(一応、確認してみてくださいね^^)
「鎌倉観光いちご園」のHP → ここ ← HPはなくなったようです。H25年は、1/12からです。
『行き方』
(1)バス
①京浜急行バス
「JR鎌倉駅東口」下車、6番乗場より、「船7~9 大船」行きで、「深沢」下車
②江ノ電バス
「JR鎌倉駅東口」下車、1番乗場より、「藤沢駅」行きで、「深沢」下車
①、②共、下車後は、「深沢」の交差点を左折したら、真っ直ぐ行くとY字路にぶつかりますので、その右手になります。バス停から徒歩で8分程になります。
(2)湘南モノレール
「湘南深沢駅」下車、約12分程になります。下車後、南方面に進み「深沢支所西」の交差点を左折し、「深沢」の交差点を真っ直ぐに進みます。やがてY字路にぶつかりますので、その右手になります。
『鎌倉観光いちご園』
住所:鎌倉市笛田2-11
電話:0467(31)5339
営業時間:10:00~16:00 ※ 午前中の来園をお勧めします。
休日:月曜~金曜日
※休日の場合あるので、事前に確認の電話をするのをお勧めします。
料金:2000円(30分)
※時期によって料金に違いあり。また、未就学児料金あり。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
力餅屋
『力餅屋』は、『御霊神社』の参道沿いにある、創業は元禄3年(1690年)というから、鎌倉でも指折りの老舗中の老舗の和菓子屋になります。
『力餅屋』・・・趣深い店構えが素敵ですね。
ここの名物は屋号にもなっている「権五郎力餅」となります。
「権五郎」とは、『御霊神社』の祭神である「鎌倉権五郎景政」になります。「鎌倉権五郎景政」は、源義家に従い、後三年の役にて活躍した武将となりますが、大層な力持ちだったようで、『御霊神社』には、この景政が力量を試すために、手玉に取り、袂に入れたと云われる「手玉石」と「袂石」があります。
これらの石(力石)は、神霊を宿し神の依代として考えられるようになり、これらの力石に供餅を献じ、「力餅」と名づけて、参列者に分け与えたのが「力餅」の始まりとされます。
「手玉石」(左)と「袂石」(右)
「手玉石」は105kg、「袂石」は60kgあるそうです。
こんな重い石を手玉に取るばかりか、袂に入れてしまうとは・・・権五郎、只者ではないですね^^
「権五郎力餅」・・・630円(10個入)
上品な甘さの餡に、手頃なサイズのつきたての餅の組み合わせは、説明の必要がない美味しさです。
なお、添加物を一切使っていない事もあり、賞味期限は当日限りになります。
春には、くさ餅バージョンになったりして、これまた格別ですよ^^
「くさ餅版」
「権五郎力餅(求肥)」・・・90円(1個)
求肥のもあり、これだと賞味期限は三日間になりますので、お土産には最適ですね!
なお、1個から購入できるのも嬉しいですね^^
「行き方」
①江ノ電「長谷駅」下車。改札を出たら、左手の海方面に進みます。
②踏切を超えて、突き当たりを右に進み、2分程歩くと到着します。
「力餅屋」
住 所 :鎌倉市坂ノ下18-18
電 話 :0467(22)0513
営業時間:9:00~18:00
定休日 :毎週水曜日・第3火曜日
『力餅屋』・・・趣深い店構えが素敵ですね。
ここの名物は屋号にもなっている「権五郎力餅」となります。
「権五郎」とは、『御霊神社』の祭神である「鎌倉権五郎景政」になります。「鎌倉権五郎景政」は、源義家に従い、後三年の役にて活躍した武将となりますが、大層な力持ちだったようで、『御霊神社』には、この景政が力量を試すために、手玉に取り、袂に入れたと云われる「手玉石」と「袂石」があります。
これらの石(力石)は、神霊を宿し神の依代として考えられるようになり、これらの力石に供餅を献じ、「力餅」と名づけて、参列者に分け与えたのが「力餅」の始まりとされます。
「手玉石」(左)と「袂石」(右)
「手玉石」は105kg、「袂石」は60kgあるそうです。
こんな重い石を手玉に取るばかりか、袂に入れてしまうとは・・・権五郎、只者ではないですね^^
「権五郎力餅」・・・630円(10個入)
上品な甘さの餡に、手頃なサイズのつきたての餅の組み合わせは、説明の必要がない美味しさです。
なお、添加物を一切使っていない事もあり、賞味期限は当日限りになります。
春には、くさ餅バージョンになったりして、これまた格別ですよ^^
「くさ餅版」
「権五郎力餅(求肥)」・・・90円(1個)
求肥のもあり、これだと賞味期限は三日間になりますので、お土産には最適ですね!
なお、1個から購入できるのも嬉しいですね^^
「行き方」
①江ノ電「長谷駅」下車。改札を出たら、左手の海方面に進みます。
②踏切を超えて、突き当たりを右に進み、2分程歩くと到着します。
「力餅屋」
住 所 :鎌倉市坂ノ下18-18
電 話 :0467(22)0513
営業時間:9:00~18:00
定休日 :毎週水曜日・第3火曜日
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |