goo blog サービス終了のお知らせ 

100%シンガポールライフ (旅行と写真) Singapore life

写真4000枚以上。海外生活9年目の管理人が、ありのままのシンガポールの姿をご紹介。シンガポールって面白い。

韓国人のスタディーママ

2008年08月10日 | ひとり言
中国本土から来た中国人には家を絶対に貸さないといっていたグレースの同僚。

テナントを見つけました。

韓国人の家族に家を貸すことに。


何でも今回は、韓国人のお母さんだけシンガポールに来て、家を見に来たそうです。 

(このお母さんは、中国語が話せるそうです。)

シンガに滞在するのは、小学生の子供二人をシンガの学校で勉強させ、中国語と英語をマスターさせるため。

お父さんは、ひとり韓国に残り、シンガポールに仕送りをしなければなりません。


3ルーム(居間一つと部屋2つ)ざっと月に16万円。

しかも2ヶ月の家賃を前払いし、不動産にも手数料として、半額の8万円を払いました。

家だけで、ざっと計算しても、40万。

飛行機代に、ホテル代も入れたら、今回のシンガ旅行の偵察だけで50万もかかったことになります。(金持ちねええ)

一度韓国へもどり、今度は子供二人を連れて、またシンガへ。


教育ママもここまできたらすごいですね。


子供たちは、英語と中国ができないので、家庭教師を雇ったりするので、教育費にものすごいお金がかかります。


シンガポールに子供の未来を託す。

韓国人の間では、シンガ留学、ひそかなブームです。

天津館

2008年08月08日 | 中華料理&餃子&飲茶
天津館で餃子を食べました。


中身は、ポークとキャベツだけ。おいしいです。10個で6ドル。



トマトと卵。ケチャップで味付け。 10ドル。



マアボウ豆腐。 卵やえびも入っていました。10ドル。



菊花茶。4ドル。 お湯がなくなったら、足してくれます。





ナショナルライブラリーの隣です。


名刺の裏側。

日本人好みの味です。

マラッカ旅行 ①

2008年08月08日 | マレーシア旅行
8月9日はナショナルデーですが、今年は土曜日にあたります。



それで8月8日の金曜日、会社が休みで、3連休。

    

1泊2日でマラッカまで行ってきまーす。


シンガポールからマラッカまで、バスで3,4時間です。



今回はこの旅行会社を利用しました。(今までに何回も利用したことがあります。)

http://www.grassland.com.sg/index.html

バス代
ホテル代
晩ごはん
朝ごはん

が込みで、お一人様154ドル(約1万2千円)です。

レイシャル ハーモーニー

2008年08月07日 | 行事&休日
8月9日は、独立記念日。シンガ、今年で43回目の誕生日を迎えます。



毎年、7月下旬ごろから、シンガの国旗や独立を祝う旗があちらこちらで見られるようになります。



普段の日常生活はもちろんですが、独立記念日などの行事の際に、特に聞かれる言葉がRacial harmony (民族調和)。


(お寺の柱にも)

   

シンガ政府が、国民を一つにまとめるための戦略として使っている言葉。

こんなにいろいろな人種がいるのに、民族間で憎しみあいや戦争もなく生活でき、うまく統一されていると思います。


  

でも、人種の好みがある人もいます。

日常会話の中で、「○○人、駄目」と言っている場面に出くわすことがあります。

 例えば、ずっと前にも書いたけど昔のグレースの大家さん、「インド人には、絶対、家を貸したくない。」と言ってました。



 グレースの同僚で、家を貸すことにした人がいます。

「あたし、中国本土から来た人には、絶対、家を貸したくないの。金銭面とかいろいろ問題抱えている人多いし。」



  グレースの同僚のアンティ(60歳)。

ずっと総務のお仕事をしています。

うちの会社で17年も働いているという大ベテラン。

総務なので、会社のトイレ掃除に来る会社とのやり取りもしています。彼女はこう言いました。

「あたしのオフィスの階のトイレを掃除する人、マレー人、絶対、絶対、絶対、駄目ね。」

グレースの別の同僚が聞きました。

「どうして?」

下を向きながら、「言いたくない。」 (嫌な思い出があったようです。) 


 会社に新しくきた秘書が、前からいる秘書と会話をしていました。

今までの自分の面接の時の経験の話をしていました。

二人とも仕事の内定をもらったけど、上司がインド人だったから、その内定を断ったことがあるとか。

(面接をするまで、上司の人種は知らされないようです。)

グレース、そのよっぽど理由を聞きたかったけど、やめておきました。



このように、「○○人、駄目」とか言う場合、かならずと言っていいほど、「絶対」と言う言葉が前につきます。

絶対、駄目なんだそうです。

また、人種差別的な意味合いが含まれているので、たいていの場合、

“No offense (lah), but……” 「悪く思わないでね、でも。。。。」

と言ってから会話を始めるのが礼儀となっています。

もちろん、悪く言われている人種の前で、こういった話はしません。


日本だと、ひとまとめに「外人、絶対、駄目」と言ったところでしょうか。

自殺率

2008年08月06日 | 新聞記事&法律&犯罪
8月5日のThe Straits Times


去年まで、シンガポールで自殺した人の数です。2007年はいつもの年よりも自殺者数が減少。

2007年は10万人中9.15人が自殺したことになります。


シンガポールではあまり自殺の話を聞かないかもしれませんが、

だんな様の元同僚で自殺した人がいます。


どうして、その元同僚が自殺したのか分かったかと言うと、新聞に彼の自殺の記事が載っていたからです。(顔写真つきで)

何でも、二人いる子供の一人を窓から投げて殺してから、自分も飛び降り自殺をしたそうです。

だんな様と一緒に働いている時は、普通の人だったようです。

(自殺者全員の記事が新聞に掲載されるわけではありませんが。)


グレースの身近でも、自殺は起っているのです。


ちなみに、子供に自殺数は、こちらです。


命を粗末にしてはいけません。