goo blog サービス終了のお知らせ 

100%シンガポールライフ (旅行と写真) Singapore life

写真4000枚以上。海外生活9年目の管理人が、ありのままのシンガポールの姿をご紹介。シンガポールって面白い。

とり九

2008年02月28日 | 食 (その他)
とり九へ行ってきました。

お店はガラス張りなので、作っているところが見えます。日本みたいです。


焼き鳥のパッケージはこれです。かわいいね。


たれがおいしいの。


パッケージの横にはこんな文章が。。

ほんまに、ウマ~。

隣のお店は、

QBHOUSE。QBHOUSEは日本からシンガへ進出よ。

10ドル(約750円)で髪の毛を切ってくれます。しかも、たったの10分で。



シンガポールのあちらこちらにありますが、グレースはまだトライしたことがありません。


やきとりの提灯もあります。


ブギスジャンクションのとり九で食べました。

今は、「BHG」ってなっているけど、以前は「西友」と書いてありました。

ご飯のブログを書くといつもお腹がすいてくるグレースです。

今シンガポールは夜の12時半です。

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ   ぽちっとしてね。


シンガポールの吉野家

2008年02月26日 | 食 (その他)
吉野家で牛丼を食べました。


時々、吉野家で牛丼を食べますが、いつもより、うめかった。

なぜか、味噌汁もいつもより、うめかった。

シンガポールの吉野家と言えばHPがすごいの。


シンガポール吉野家のHP。http://yoshinoya.com.sg/

どんぶりの中にいるイメージキャラクターの牛が片言の日本語を話します。

かわいい音楽とFLASHを使って吉野家の歴史や、支店の場所、プロモーションなどがわかります。

ちっとスローな感じで、せっかちなグレースにはとっても遅く感じられました。


グレースが行ったハーバーフロントの吉野家の壁はこんな感じ。

定員さんは、「いらっしゃいまっせえええ」とかなりなまった日本語でお客を出迎えます。


割り箸はこれ。みんな、ご飯をたべてるかあい。

最近日本では、ご飯を食べる人が減ってきているそうですね。

今日も1日、元気もりもりがんばるぞおおお


  

昨日は、グレースのブログは海外ブログで24位までいってしまいました。

もともと、多くの人にシンガポールライフについて知っていただければと思ってはじめたブログでございますが、こんなに多くの人においでいただけるとは思ってもみませんでした。

ブログをはじめた当初は、だんな様は、「日本人がシンガポールに興味もってるわけねえだろ」と言ってましたの。

ですから、だんな様も「ぶっとび」です。

これも皆様のおかげでございます。 

ありがとうございます。

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ   ぽちっとしてね。


デザート (紅亀果、アンクークエ)

2007年10月30日 | 食 (その他)
料理教室ではシンガポールでよく見られるデザート紅亀果、アンクークエ Ang ku Kueh も作りました。デザートを売っているお店で買うことができます。


名前の通り赤い亀の形をしています。下の緑の葉っぱはバナナの葉っぱです。


全部手作りです。小麦をベースに作りました。日本でいう餅です。左側の黄色いのが中に入ります。


ちゃんと亀の形をした型もありました。中に寿と書いてあるのに気がついてでしょうか。かめは長寿、赤い色は繁栄の象徴です。なんと縁起いいデザートでしょう。


なべに入れて蒸します。


料理教室の壁にはカレンダーがありますが、縦書きです。シンガポールではよく見かけますね。タクシーの運転手が縦書きのカレンダーのミニ版をタクシーの中で使っていますね。

馬の絵がついていますが、この日は競馬の日です。わかりやすいー。グレースの会社の同僚(日本人)でも、シンガポールの競馬にはまっている人がいました。

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ

いつも、お越しいただきありがとうございます。ぽちっとクリックしてね。

料理教室 (鶏絲銀針粉)

2007年10月29日 | 食 (その他)
近くのコミニュテイーセンターの料理教室の写真です。

この日のメニューは、鶏絲銀針粉(中国語)、Silver Pin Noodle with Shredden Chiken (英語)でした。


銀針粉を作っているところです。小麦粉を使って作りました。


これを蒸します。


後は野菜と鶏肉を入れていためます。


もやしは上と下を切ってあります。そのほうが「おいしい」のだそうです。見てください。洗面器を使っています。さすがシンガポール。小さいことは気にしません。料理教室の先生はこの洗面器が好きらしく、何度も登場しました。


いためる時のガスコンロを見てください。かなり旧式です。


こ、これです。最初見たときは、かなり驚きました。もちろん火の調整ができます。


横から見た写真。


出来上がりました。ちょっと油っぽい感じでしたが、味はとてもおいしかったです。先生は味付けが濃いのがお好みのようで、こしょうを小さじで3杯ぐらい入れてました。

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ

いつも、お越しいただきありがとうございます。ぽちっとクリックしてね。