元町のフランス山を左手に見ながら坂を上り,港の見える丘公園の隣にあるローズガーデンに行きました.
途中,千代紙の老舗の支店を発見!!
ちょっと寄り道

ねこが踊っている図柄がインパクト大だったので,思わずねこ好きな兄弟子にお土産
お楽しみに
さて,バラ園.
ここは横浜市が,市の花を「バラ」として平成元年に制定し,元イギリス総領事公邸の跡地に平成3年にバラ園を開園,平成11年にローズガーデンとして拡張整備したものです.
入り口はツルバラの誘引用か,ちょっと弱そうなネット上のアーチ.

入ってすぐの場所は,華やかなHTローズでお出迎えです.

バラ園というと,平坦な土地にひたすらバラだけが植えてあるところが多いが,ここは,既存の大木や,建物,他の花や景色をうまく背景に使って,しかも,勾配のある場所に植えてあるので,変化に富んだ植栽となっている.(by師匠)・・・そうです

しかも,バラだけでなく,コニファー使いもとっても素敵
色合いだけでなく,管理も上手な感じです.
イギリスの庭園のような感じが味わえます.

これ
は何かというと・・・

下に降りてみて始めて全貌が見える,カナール.

やまめは,本場のカナールはもちろん,あまり実際のカナールを見たことがないのですが,これは,どうでしょう
階段っぽいなぁ・・・
というのが,感想です
バラ園を満喫した後は,ン十年ぶりの山手十番館で至福のデザートをいただきました


途中,千代紙の老舗の支店を発見!!
ちょっと寄り道


ねこが踊っている図柄がインパクト大だったので,思わずねこ好きな兄弟子にお土産

お楽しみに

さて,バラ園.
ここは横浜市が,市の花を「バラ」として平成元年に制定し,元イギリス総領事公邸の跡地に平成3年にバラ園を開園,平成11年にローズガーデンとして拡張整備したものです.
入り口はツルバラの誘引用か,ちょっと弱そうなネット上のアーチ.

入ってすぐの場所は,華やかなHTローズでお出迎えです.

バラ園というと,平坦な土地にひたすらバラだけが植えてあるところが多いが,ここは,既存の大木や,建物,他の花や景色をうまく背景に使って,しかも,勾配のある場所に植えてあるので,変化に富んだ植栽となっている.(by師匠)・・・そうです


しかも,バラだけでなく,コニファー使いもとっても素敵

色合いだけでなく,管理も上手な感じです.
イギリスの庭園のような感じが味わえます.

これ



下に降りてみて始めて全貌が見える,カナール.

やまめは,本場のカナールはもちろん,あまり実際のカナールを見たことがないのですが,これは,どうでしょう

階段っぽいなぁ・・・


バラ園を満喫した後は,ン十年ぶりの山手十番館で至福のデザートをいただきました


カナールは、イタリアのは見たことありませんが、スペインでそんな感じのものを見たことがあるような。あれは、もうすこし両脇の壁が低くて、横からも水面が見えたにゃ~と、記憶しております。
イタリアのが見てみたいわー。
このカナールを見たとき,師匠が苦笑いをしつつ,下から見て初めて見える・・・・とつぶやいていました.
今度はいい例を勉強して比較したいものです.