松嶺院で見かけた秋の山野草,白花のもの.

シロバナサクラタデ
(タデ科タデ属)
学名:polygonum conspicuum
清楚でかわいい.
うすい桜色のサクラタデもあります.

シモバシラ
(シソ科シモバシラ属)
学名:Keiskea japonica
冬、枯れた軸の根元に氷の結晶が出来ることからシモバシラと名付けられた.
地上部が枯れていても根の活動はとまらないため,地中から吸い上げた水分が茎からはみ出して氷の柱となる....
どんな感じなのか,実際に見てみたいものです


オケラ
(キク科オケラ属)
学名:Atractylodes japonica

名札がなかったので名前がわかりません
どなたか,教えて下さい~

アキチョウジとフジバカマの取り合わせ.
どちらも小さい花ですが,アキチョウジが背が高く,小さいけれど沢山の紫花をつけるので,シロバナのフジバカマと引き立てあって,きれいです


(タデ科タデ属)
学名:polygonum conspicuum
清楚でかわいい.
うすい桜色のサクラタデもあります.


(シソ科シモバシラ属)
学名:Keiskea japonica
冬、枯れた軸の根元に氷の結晶が出来ることからシモバシラと名付けられた.
地上部が枯れていても根の活動はとまらないため,地中から吸い上げた水分が茎からはみ出して氷の柱となる....
どんな感じなのか,実際に見てみたいものです




(キク科オケラ属)
学名:Atractylodes japonica


どなたか,教えて下さい~


どちらも小さい花ですが,アキチョウジが背が高く,小さいけれど沢山の紫花をつけるので,シロバナのフジバカマと引き立てあって,きれいです

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます