今年の1月14日は土曜日だったので,近所の八幡神社で行われるどんど焼きに参加してきました.

門飾りなどを納めた後,氏子の人たちがついてくれた紅白のお餅をまず木の枝につけ,花餅を作りました.今年の豊作を願って作るものだそうです.

そのあとはひたすら大量の餅米が蒸され,餅つきが行われて,待ち受けている婦人会の人たちが細かくちぎってまるめる・・・という作業が続きます.
それをたき火にあたりながらあきずにずっと眺めていました.




ズラリと並んだ紅白のお餅.
なぜか餅つきを見ていると,みんなうれしそう・・・
近所とはいえ知らない人ばかりですが,子供からお年寄りまで,小さな神社に結構たくさんの人が集まって盛り上がっていました.

ついたお餅が振る舞われ,甘酒もいただいて幸せな気持ちになったころ,紅白のお餅が配られて,いよいよどんど焼きの始まりです.

餅米を蒸していた釜の下から薪を出し,どんど焼きの種火にします.

マツが多いせいか,黄色い煙が盛大に巻き起こった後,あっという間に勢いよく燃え出しました.

竹にお餅を刺して炙ります.

この距離でも顔や目が熱くて大変・・・・

うまく焼けました
今年一年,無病息災.

門飾りなどを納めた後,氏子の人たちがついてくれた紅白のお餅をまず木の枝につけ,花餅を作りました.今年の豊作を願って作るものだそうです.

そのあとはひたすら大量の餅米が蒸され,餅つきが行われて,待ち受けている婦人会の人たちが細かくちぎってまるめる・・・という作業が続きます.
それをたき火にあたりながらあきずにずっと眺めていました.




ズラリと並んだ紅白のお餅.
なぜか餅つきを見ていると,みんなうれしそう・・・
近所とはいえ知らない人ばかりですが,子供からお年寄りまで,小さな神社に結構たくさんの人が集まって盛り上がっていました.

ついたお餅が振る舞われ,甘酒もいただいて幸せな気持ちになったころ,紅白のお餅が配られて,いよいよどんど焼きの始まりです.

餅米を蒸していた釜の下から薪を出し,どんど焼きの種火にします.

マツが多いせいか,黄色い煙が盛大に巻き起こった後,あっという間に勢いよく燃え出しました.

竹にお餅を刺して炙ります.

この距離でも顔や目が熱くて大変・・・・

うまく焼けました
今年一年,無病息災.