goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本橋花壇

2014-10-26 | イベント
先週見てきた日本橋のはな街道花壇デザインショウの作品の数々.

せっかくなので,母校の作品以外のものも少し紹介したいと思います.



こちらの作品,真ん中に細い流れと小さな池のようなものが造られています.なんと横にはソーラーパワーによって自家発電するポンプが仕掛けられているようでしたdown



なるほどー.実際,水がちゃんと,いい感じで流れていました.

この大通りで花壇を造って,展示期間1ヶ月・・・というと,現実的な悩みとしては,期間中の水やりをどうするのか,ということですが,こんな装置で水やりすることも考えられるんだ・・・と,思いました.

実際,花が枯れこんでしまっている作品も出ていて,水やりの苦労が忍ばれます.



この前も書いたのですが,花壇作品の間隔があまりにも空いているので,その間に三越本店屋上にある「チェルシーガーデン」を見学にhamkirakira2



初めて行ったのですが,考えていたよりずっと広かったのと,山野草やグッズ類も充実していたことに満足.またゆっくり来たいなぁと思いました.

ちなみに,ここで鉢の中から根詰まりした植物を出すための道具を衝動買いしましたgood


さて,また花壇見学の続きです.

色々制限のある区画に工夫を凝らした作品が展示されていたわけですが,やまめがいいなと思ったのは,この,里山風の花壇です.



野菜と秋の風景を表現する草花を上手に組み合わせて,農家の庭のような自然な雰囲気が,都会の真ん中にある不思議.でも,こんなホッとする風景が逆に新鮮に感じるのかも知れませんね.



野菜は,深く知れば知るほど,味だけでなく形状,色の魅力にはまりそうな気がします.





そして,また寄り道.

パソナの壁面緑化です.秋に見るのは初めて.



いい感じにわさわさと緑が繁っていました.

赤い実はピラカンサかな・・・



ハナセンナ(カッシア)の黄色が目立っていました.
こういう環境に耐えられるんですね・・・



バラの季節に来たことなかったので.やっとバラを見ることが出来ました



京橋付近で,TOKY SQUARE GARDENというビルの緑化が素晴らしかったので,ついでに紹介します.



こまごまと何か工夫することがどうなのか・・・と,思わず疑問を感じてしまう,宿根草たちの迫力.
どうせ花壇を造るなら,短期間のショウではなく,長い時間かけて緑のボリュームを育てるのが街の緑化としては理想的なのでしょうね・・・



樹木の足元には,蛇篭のような植えマスで,ミニミニ壁面緑化みたいな構造の緑.



立体的でアートな空間になっていると思います.



レオノチスセージ

2014-10-26 | 植物
風邪,本調子に戻るまで,あと一歩というところです.
早く元気になりたい!


庭のレオノチスセージ,鉢植えで真夏に何回か水切れを起こしたものの,何とか無事秋を迎えてツボミをつけています.

熱海のアカオ ハーブ&ローズガーデンで道ばたに植えられていたものは,とても立派な花でしたが,うちのレオノチスはまだまだ子供・・・

輪生する花が見られるだけでもOKとしましょう.

燃えるようなオレンジがのぞいています.

レオノチスセージ(シソ科レオノチス属)

学名:Leonotis leonurus

Leonotisは Lion's ear,leonurusは Lion's tailを意味するラテン語.

とてもサルビアに似ていますが,サルビア属ではないんですね.