goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

原種のガーベラ

2014-05-06 | 植物
先月花壇の縁石と園路の敷石工事をしたお客様から,花の写真が届きました.

工事の時にはまだ4月中旬で,花壇の植物たちは小さな状態のものが多かったのですが,「昔からあるガーベラ」が毎年咲くんですよというお話を聞きました.

50年くらい前にもらった苗が毎年花を咲かせると.

昔からあるガーベラ(昔はガーベラというとこの花のことだった??),といわれたものの花姿を思い浮かべることが出来ず,しかも草花で50年以上咲き続ける事自体が驚きだったのですが,4日前のメールにはその花の写真がありました.



どうも2~3株くらい?のように見えるので,次々に新しい株に更新しているのではないようです.

タネとかで増えている様子でもありません.50年,どうやってそこで咲き続けているのか・・・aliensymbol5symbol5

ガーベラは南アフリカ原産で,20世紀初めに金採掘鉱場で発見されたものが,イギリスのキューガーデンに渡って品種改良され,その後色々なところで更に改良されて,現在は華やかな姿になっていますよね.

日本には明治時代に入ってきたそうです.

その原種は,ガーベラ・ヤメソニー(Gerbera jamesonii)というそうですが,写真を探せませんでした.
この花のことなのでしょうか.
赤くて一重の花びら,数も少なめ・・・というのはマッチしています.

もう,流通ルートではほとんど見られない幻のガーベラ.

貴重なものを見せていただきましたyellow19