日曜日に琵琶湖の東側,湖東地方と呼ばれる地域にある庭園の見学に行ってきました.
今年で企画6回目,金沢の庭師樹仙堂さんの主催,JLF共催の庭園見学会です.
観光バスをチャーターし,ほとんどの方が金沢あたりからの参加で,総勢40人を超える大所帯でした.
やまめは,米原集合だったので,新幹線で約2時間で到着.
意外と楽にたどり着きました.
見学した庭園は次の5カ所です.
胡宮神社社務所庭園(池泉鑑賞式,江戸時代中期)
多賀大社奥書院庭園(池泉鑑賞式,桃山時代)
西明寺庭園(池泉鑑賞・回遊式,江戸時代中期)
金剛輪寺庭園(池泉鑑賞式及び枯山水,桃山~江戸時代末期)
百済寺庭園(池泉回遊式・観賞式,昭和)
今回参加した目的は3つ.
古い時代の庭を見る.その場に立ってよく見て・・・何か感じる.
日本庭園をよく知っている人から学ぶ.
(庭師の樹仙堂さんはもちろん,神社仏閣を廻る中,JLF会員でお寺の設計なども行っている建築家のN先生が建築と庭について解説してくださると言うことで期待「大」)
歴史や土地の特性と庭の関係について勉強する.
米原でピックアップしてもらってバスに乗り込むと早速A4用紙14枚の資料が渡されました.
建築の歴史や庭の図面や特徴についてまとめたレジュメです

こんな詳しい資料とともに現地でも説明してもらって本当にお得な見学ツアーでした.
明日から見学地ごとに紹介していきたいと思います.
胡宮神社の庭で鳴いていたモリアオガエル


今年で企画6回目,金沢の庭師樹仙堂さんの主催,JLF共催の庭園見学会です.
観光バスをチャーターし,ほとんどの方が金沢あたりからの参加で,総勢40人を超える大所帯でした.
やまめは,米原集合だったので,新幹線で約2時間で到着.
意外と楽にたどり着きました.
見学した庭園は次の5カ所です.
胡宮神社社務所庭園(池泉鑑賞式,江戸時代中期)
多賀大社奥書院庭園(池泉鑑賞式,桃山時代)
西明寺庭園(池泉鑑賞・回遊式,江戸時代中期)
金剛輪寺庭園(池泉鑑賞式及び枯山水,桃山~江戸時代末期)
百済寺庭園(池泉回遊式・観賞式,昭和)
今回参加した目的は3つ.
古い時代の庭を見る.その場に立ってよく見て・・・何か感じる.
日本庭園をよく知っている人から学ぶ.
(庭師の樹仙堂さんはもちろん,神社仏閣を廻る中,JLF会員でお寺の設計なども行っている建築家のN先生が建築と庭について解説してくださると言うことで期待「大」)
歴史や土地の特性と庭の関係について勉強する.
米原でピックアップしてもらってバスに乗り込むと早速A4用紙14枚の資料が渡されました.
建築の歴史や庭の図面や特徴についてまとめたレジュメです


こんな詳しい資料とともに現地でも説明してもらって本当にお得な見学ツアーでした.
明日から見学地ごとに紹介していきたいと思います.
胡宮神社の庭で鳴いていたモリアオガエル


