goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

庭の手入れ

2010-01-10 | ガーデニング
昨日,今日と,冬の一大イベント,バラの手入れをしました.

ついでにみっともない状態の寄せ植えや,植えっぱなしの多年草の植え替えや,枯れた葉や茎の除去も丁寧に・・・・

去年は3月くらいになってしまったのですが,このところ暖かい日が続いているので,今がチャンス!と思って頑張りました.

バラは地植えのものは根元に腐葉土をばらまいてから土とよく混ぜて,周りに寒肥をたっぷり埋め込みました.

鉢植えのものは古い土をはずし,根をばらけさせてからカイガラムシをブラシでこすり落としました.

鉢には新しく腐葉土と培養土を混合し,更にハイポネックスの粉末バラ用肥料とケイ酸白土を混合,バラを入れてから土を入れ,最後に鉢の縁に沿って寒肥をぐるりと埋め込みました.

古い土にはミミズがたくさんいました.

また戻してみたりしましたが,生きているかどうか・・・

去年はかなりテッポウムシや根頭癌腫病にやられていましたが,今年は根の病気はなく,ホッとしました.

ただ,去年のダメージの影響か,土の排水性がやや悪かったためか,根の伸び方がいまいちでした.

今年の土の配合はどんな影響を及ぼすのか,今から楽しみです.



ただ・・・


腐葉土は失敗だったかも知れません.


ヨネヤマで45リットル600円弱,奥多摩産と書いてあって,半透明の袋の窓から見たときには結構良い感じに見えたのですが,開けてみたら葉っぱの形としてかなり残っていました.

去年はサカタで高級腐葉土というものを買ってみたのですが,こちらはふわふわに完熟していました.

バーク堆肥の方が良かったのかな.

この差が今年のバラに何か影響してしまうのか・・・・


5月の開花やその後の生長を観察していきたいと思います.




古い土は,25リットルくらい入る袋で4袋くらいになりました.

バラ以外のものに再生土として利用していこうと思います.





そして,新顔も加わりました.

スノーグース.

マダム高木のお庭で見たときから憧れていたバラです.

四季咲き性,耐病性も強く,花は小輪ですが,ピンクがかった白で,やさしい風情.

ランブラー系で枝が細く,2.5mくらいになるらしいので初心者にはちょうど良いのではないかと思います.


やまめが良いなと思ったのは鉢が大きな方の苗でした.

当然値段も500円くらい高かったので,いったん諦めて家に帰ったのですが・・・・


巡り会いというのはそう何度もないんじゃないかと考え直し,再出撃してゲットしました.


とうとう買いましたsymbol4

これがやまめのツルバラ初体験となります.


今年はツルバラを楽しむぞ~kirakira2







スイセン バルボコ

2010-01-10 | 植物
昨日,庭の片隅で,原種のスイセンが咲いていました.








スイセン バルボコディウム

ヒガンバナ科スイセン属

学名:Narcissus bulbocodium

英名:petticoat daffodil

ペチコートスイセンとして,よく売られていますが,黄色が多いですね.

これは,品種がよく分かりませんが,真っ白ではなく,やさしいクリーム色ですsymbol4

こんなところに植えたかなぁ・・・という感じなんですが・・・

きっと,他の植物の植え替えなどで色々と土を返しているうちにこんな端っこにきてしまったのかもyellow22



去年の秋植球根を探したときにはこのスイセンの球根は売っていなかったようなのですが,かわいいですよね.

丈も10~15センチ程度で,葉も細いため,普通のスイセンより花後の存在感もなく,始末がよいともいえます.

ただ,香りはほとんどないようでした.



出来れば増えていってもらいたいものですが,今年は2輪しか咲いていません.

やはり,夏場などに間違えて掘り返したまま等,悲惨な状態にしてしまっているのかも~