毎日梅雨らしいお天気が続きますね~

鉢植えの根元の有機肥料なんかカビが全面覆っていて,さらにコバエが飛んできているという気持ち悪い状態です・・・
ベランダから下に降ろしたナスはまだ一度もまともに日光浴
できず,まだ元気になれない発育不良状態.
そして気がつくとアブラムシだらけになってました
新芽にもアブラムシがどっさり.
それを狙って(というか,アブラムシの分泌物を狙って)蟻がたくさん右往左往していました.
こんなとき,どうしたらいいんだろう

数分悩んだ結果,蟻には「蟻ごろし」(商品名です)スプレー,アブラムシにはオルトランのスプレーをシュシューーーーとかけて全滅してもらいました.
翌日みたら,スプレーガスの冷害のせいか,ナスの葉が黒ずんで来る兆し.
新芽も枯れてきている感じ.
何だかもう,どうでも良い感じになってきました
花も当分咲かなそうだし,今後収穫されることがあるのか甚だ疑問です~

そんながっかり気分の時,ふと思い出して見てみると,師匠にもらったタネから芽がでているのを発見

オキナワスズメウリ
ウリ科オキナワスズメウリ属
学名:Diplocyclos palmatus
トカラ列島口之島以南に分布するツル性一年草.
ヤブ地や林縁に見られる.
夏の終わり頃に出来る実がかなり強烈なインパクトがあります.
直径2センチほどの実は小さなスイカのようです.
黒い筋の代わりに白い筋が入っていて,実の色は緑から赤に変わっていきます.
小学一年生が絵の具で塗ったような,はっきりとした赤
←こんな感じの.
自然のものに思えないですね.
木のおもちゃのようにかわいい
.
種まき時期はやや遅かったのですが,元気に育つといいな.
お隣にもタネを差し上げたので,ゴーヤと一緒に緑のカーテンを作ってくれるといいな



鉢植えの根元の有機肥料なんかカビが全面覆っていて,さらにコバエが飛んできているという気持ち悪い状態です・・・
ベランダから下に降ろしたナスはまだ一度もまともに日光浴

そして気がつくとアブラムシだらけになってました

新芽にもアブラムシがどっさり.
それを狙って(というか,アブラムシの分泌物を狙って)蟻がたくさん右往左往していました.
こんなとき,どうしたらいいんだろう


数分悩んだ結果,蟻には「蟻ごろし」(商品名です)スプレー,アブラムシにはオルトランのスプレーをシュシューーーーとかけて全滅してもらいました.
翌日みたら,スプレーガスの冷害のせいか,ナスの葉が黒ずんで来る兆し.
新芽も枯れてきている感じ.
何だかもう,どうでも良い感じになってきました

花も当分咲かなそうだし,今後収穫されることがあるのか甚だ疑問です~


そんながっかり気分の時,ふと思い出して見てみると,師匠にもらったタネから芽がでているのを発見


オキナワスズメウリ
ウリ科オキナワスズメウリ属
学名:Diplocyclos palmatus
トカラ列島口之島以南に分布するツル性一年草.
ヤブ地や林縁に見られる.
夏の終わり頃に出来る実がかなり強烈なインパクトがあります.
直径2センチほどの実は小さなスイカのようです.
黒い筋の代わりに白い筋が入っていて,実の色は緑から赤に変わっていきます.
小学一年生が絵の具で塗ったような,はっきりとした赤

自然のものに思えないですね.
木のおもちゃのようにかわいい

種まき時期はやや遅かったのですが,元気に育つといいな.
お隣にもタネを差し上げたので,ゴーヤと一緒に緑のカーテンを作ってくれるといいな

