goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

最初で最後の・・

2010-10-08 | 釣り
今日は友人と宮ヶ瀬ダム下流の中津川にアユ釣りに行ってきました.

今年初,そして最後の釣行です.

中津川には2回ほど行った事がありましたが,いずれも天気や季節があわず,いい思いはしていなかったのですが・・・

とにかく伊豆などに比べると近い.

朝もゆっくり出て,ベストな時間だけ竿を出して帰りも余裕で夕方帰宅,という夢のようなスケジュールが可能です.

ただ,10月半ば近くになるとアユのコンディション(産卵期にはいるので),今年の異常気象の影響,ここ一週間の雨の影響,秋到来の水温の低下など様々な要素が複雑に絡み合います.

まぁ,とにかく行くしかない!

ということで,友人の先導によって出かけました.

おとりやさんで友釣り用のアユ(おとり))を購入,川の情報を仕入れて平山橋の下流,運動公園の近くで竿をだすことに決定.

川の状態は笹濁りどころかやや白く,上流でダムの放流があった模様.

当然やや増水気味のため,水中での足元はよく見えず,水圧は強い・・・aliensymbol5


なので,川底にころがっているゴロタ石につまずいたりひっかかると危険です.

でもまぁ,とにかく川に近づかなきゃ・・・

と,背丈を優に超える蘆が増水で倒れているところを踏み分け押しのけ川を目指します.



大きな黒い石が水中にたくさん見えるし,なかなかいいかもsymbol7

そんな甘い期待は打ち砕かれて,水は冷たく,水圧は強く,ちょっとバランスを崩すと危ないくらいで,立ち込んでいる足元の小石はガンガン流れていきます.

結果,思い切って川の中央まで出て行く勇気が持てず,アユたちがいる筋におとりを入れられなかったようです.

今日の釣果はゼロ.

移動中転んで石にすねを打ち,アザひとつゲット.

仕方なく買ったおとりを持って帰って,焼いて食べました.



川で出会ったおじさん達は釣っていたんだけどなぁ~yellow22symbol6symbol6

まぁ,危険な事はしない主義なので,仕方ありません.

今年はベストシーズンに体調を壊して全く出来なかったので,来年は春から渓流とアユ,頑張ろうと友人と約束してお開きに.

そう,何度も通って練習しなければ上達しませんから.

そして,チャンスにも巡り会う確率も高くなりませんから~.



今年の釣り納め

2009-09-27 | 釣り
土曜日,釣り友だちのTさんと二人で伊豆に行ってきました.

やまめの運転で,狩野川目指して朝5時出発.

ところが,二人でしゃべっているうちに沼津ICを通り過ぎてしまい,富士まで仕方なく行く羽目に・・・

高速を引き返して国道1号線にのったと思ったら,いつもの曲がり角を通り過ぎて,近道しようとしたら道に迷い,散々な目に遭いました.

やっと川に近づいたと思ったら,結構混んでいてどこのポイントに入るか迷ってしまいました.

「こんなふうに悩んでいるくらいなら河津に行けるね」

と,結局河津に行くことに.

家を出てから四時間,やっと川にたどり着きました.


いつものおとりやさんで様子を聞くと,

「もう10月だから釣ってる人も少ないし,釣れていないよ」

ということでした.

そんな中でも釣れている場所を聞いていたら,そこにいたおじさん(実は漁協の監視員でした)が,「ポイントに案内してやるよ」と,親切にもバイクで先導してくれました.

さらに,「きっとあんまり釣れないから」といって,おじさんが今シーズン釣った冷凍アユまで持ってきてくれました.

さらにさらに,

「来年来るときに電話したら,良いおとり(たぶん野アユ)を用意しておいてあげるよ」

と親切maxheart

午後には釣れているか見に来てポイントまで指示していってくれました.

来年絶対おじさんに電話mobileしよう・・・

この日は2週間前と違って,爽やかで良いお天気でした.



釣れた魚は,オタマジャクシとハゼを足して2で割ったようなボウズハゼが大漁downdown



吸盤でがっちり石に張り付き,アユを溺れさせてしまいます.

「ボウズ」ハゼとは,本来は魚の姿からついた名前ですが,よく言ったもので,こいつが釣れると

おとりが弱り,仕掛けが壊れ,手触りが気持ち悪いので釣り人の気力がそがれるという,

最悪パターンに陥ります.

結局今年の釣り納めは,下のアユ一匹でしたyellow23



でも,たった一匹といえど,0匹のボウズとは雲泥の差があるんです.

(これは釣り人にしかわからないかも・・・)

釣り友のTさん情報によると,

川上からわら人形が流れてきたので,誰かが(自分だけ)釣れているのを妬んで流したのかと思ったとのことdokuro

(やまめが)釣れなかったのは,その呪いのエキスが川に溶けて下流にいったからじゃない??

という,何ともオカルトチックな解釈をしてくれましたyellow12ase


温泉入っておそばを食べてからのんびり家路をたどる・・・・

はずが,真っ暗な山道をジモティ車にあおられ,抜かれ,高速でもおしりにピタッとつかれること何度も(110~120km/hrでも!)

緊張で,手も足もしびれるような疲れを感じだした頃,帰宅.

横浜~河津,往復約400キロ.

約7時間のドライブでした.

あ~  疲れた・・・・aliensymbol6

リベンジ in 河津

2009-09-13 | 釣り
昨日,河津桜で有名な伊豆の河津川に行ってきました.

もちろん,アユ釣りに.

この秋晴れが続く中,昨日だけが

まぁ,実際は降ったりやんだりだったのですが,

降ったときには,短時間といえど,どしゃ降りですyellow23

「雨の中のアユ釣りなんて,する人いるのかな~nose4

と,気弱につぶやくと,やまめの釣りの師匠は,

「俺たちは川を見に来たんじゃないんだからね.川で釣りするために来たんだからsymbol7

と,雨なんてまったく関係ない発言.

こうなったら雨だろうがなんだろうがリベンジするべし!!と,ココロを決めて川へ.



雨雲で遠くの山も霞んでいます.



お昼を食べ終わってもまた雨.

雨で水温が低くなった途端に,魚影が見えなくなりました・・・


そして,この川の最大の欠点は,アユ以外にカジカの仲間の魚が2種類ほどいることです.

この魚の生態はアユと似ていて,やはり石の苔を食べるのですが,アユ以上に縄張り意識が強く,攻撃的なので,おとりの鮎に飛びかかってきているらしいのです.

口の下に吸盤を持つこの魚たちは,針にかかった後も隙あらば石にとりつくので,おとりの鮎もうまく泳げず,一回かかっただけで瀕死の状態になるんです.

かかった魚をはずすときも,ぬるぬるしていて気持ち悪いし,吸盤でくっつかれるしで釣り人もメゲますyellow22ase

このカジカたち,10匹以上釣ったので,おとりが全滅・・・dokuro

今日はボウズかもしれない,と覚悟したとき,さすが師匠.

自分が最初に釣った小さな野アユを貸してくれました.

ありがたくお借りして我慢の釣り.

と,やっと,やっと待ちに待った野アユがやまめの竿にガツンと来ましたhamkirakira2



up写真下のおとりの1.5倍はある,20センチオーバーの立派な体格.

おとりとは,手触りも香りもちがいます.

(野アユの香りは,スイカや瓜のような,野菜っぽい良い香りなんです.)

それからは,養殖のおとりでは絶対不可能な,深くて水量が多く流れが速い,要するに難しいポイントに挑戦し,同じような大きさの野アユを続けてゲット.

こんなふうに難しいポイントに挑戦し続けられることなんて滅多にないな~heart

そんなことを考えながら,堪能しました.


downそして,もちろん今日のおかずはこのアユたち..
(お皿の模様はミスマッチでした)



水洗いしてしまったので,ウロコがはっきりしてあまり美しくないのですが,黄色の追い星がくっきり出ていてきれいです.

シンプルで一番おいしい塩焼きにしました.

10月には,卵を持ったアユが釣れるので,今年はなんとかその時期に行きたいものです.




初・アユ釣り

2009-08-24 | 釣り
土曜日に今年初めてのアユ釣りに行ってきました.

今年は天候不順だったので,八月が初釣りに・・・

場所は小田原厚木道路の小田原東インターで降りてからすぐ,酒匂川の下流です.

酒匂川自体10年以上行っていなかったのでどうなっているか不安でしたが,最近は晴天が続いていたので川筋は安定しているかな~と,期待しつつ.

ポイントは初めてのところでしたが,さてさて・・・・




水は少ない方で,石にはアユのえさである苔がついているものも結構ありました.

が,石が小さいのと,数が少なくて,すこしポイントがずれると小石のチャラ瀬nose4

ようするに,うまい人と,ポイントを知っている人でないと難しい条件でしたね・・・

ということで,やまめの釣果はかろうじてボウズを免れただけ.

おとりの鮎も「もう,疲れたよ~dokuro」という表情.



はみあと(アユが石に付いた苔を食べた跡)はあるんだけどなぁ~



アユは循環の釣りと言われ,元気のいい野鮎がかからないと疲れていくだけなので,結局やまめも熱中症になりそうな感じだっただけで・・・・

あまり楽しくありませんでしたyellow22symbol6

6時くらいまで頑張ってみたものの疲労感だけが積み重なり,富士山やサギの足跡を見ながら空しく家路に着きましたnose3





一緒に行った釣りの師匠に野鮎を分けてもらい,昨日の夕食は塩焼きに.

やっぱりアユは塩焼きがおいしいですheart

今度は自分でリベンジして釣るぞ~



今年もこのカレンダー

2009-01-02 | 釣り
一月一日,いつも家中のカレンダーを今年のものに取り替えます.

実はカレンダー好きなので,こだわっています.

毎年同じシリーズの輸入カレンダーを飾ります.

リビングやトイレは「花item2」「ブーケ」などがテーマですが,
自分の部屋はこれdown

東急ハンズでお取り寄せしましたyellow18



厚紙の封筒型の外箱に入っています.

表は魚fish型に型抜きされていて,魚の絵は中のカレンダーの絵が見えています.

裏もそのまま郵便で送れるようなデザイン.




表紙をめくるとtrout(鱒)に関する色々なことが図鑑のように書いてあります.




upの右端に書いてある魚はすべて淡水に住んでいる鱒の仲間.

毎月のカレンダーのイラストです.



一月はこれ.
北アメリカで釣れる川や,これまでの記録などもよくよく読むと書いてあります.

ま・・・

やまめは何となく机に向かってお魚が目に入る感じが気に入っているだけなんですけど.

今年は渓流に行ってフライでイワナややまめを釣りたいものですyellow11symbol6fishfishfish