goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋の彩り

2022-08-28 | 植物
毎年同じ場所に生えてくるヨウシュヤマゴボウ。
すくすく育って横に茎を広げ、8月くらいから徐々にマゼンタピンクに茎、葉、花穂が染まっていきます。
あまりの美しさに園芸植物だと思って花壇の中で大切に育てられていたものも見たことがあります。
大切に見守りたくなる気持ち、よくわかるなぁ。
かくいう自分も見守り派です😅✨




ミソハギの花

2022-08-09 | 植物
お盆にご先祖様をお迎えする作法について今でも受け継いでいる方から教えていただいた話です。

ご先祖様が野菜で作った馬に乗って家に帰ってくる…というのは知っているのですが、家にご先祖様が滞在している間、馬の餌として夏野菜、例えばナスなどを細かく刻んだものをお皿に入れて置くのだそうです。
その餌が乾かないように水をかけてあけるのにミソハギの花が使われるそうです。

なぜミソハギか?
ということはわからないのですが、ちょうどお盆の時期に元気に咲いてくれるし、花穂の形が束にして水をかけるのにちょうど良さそうだからかな?
色々推測はしてみますが。
ちょっと特別な役割を担う花、庭でもどんどん増えて楽しませてもらいたいものです。


ハナオクラ

2019-07-24 | 植物
畑をやっているsachiに,ハナオクラを教えてもらいました.

薄いクリーム色で花蕊がボルドー.

とても美しい!

2年目のものらしいので,宿根草ですね.

花は一日花で,大きさは直径10cmくらいでしょうか.



すべての花にコガネムシが数匹ずつ取り付いていて,花を食べているようにも見えます.

ハナオクラは香りが良く,粘りがあって美味しいと書いてあったので,しぼみかけの花びらを一枚つまんで食べてみました.

「う~~~ん・・・・」

粘りけは何となく感じられました.

香りは花に近づいても,ちょっとわからず・・・

味は・・・よくわかりません.

淡泊!オクラに似ているだけに・・・



実はオクラが太ったような形です.

でも固くて食べられないらしい.

種採り用ですね.




ミショウキシア・カンパニュロイデス

2019-07-12 | 植物
先月末に園芸店で初めての植物に出会いました.

10㎝はありそうな大輪の白い花.

ホタルブクロを想起する姿なのですが,花びらが思い切り反り返って,花芯が飛び出して何となく昆虫の口を思い出すようなグロテスクさも併せ持つ,とても個性的な花でした.



花びらを取り除いた姿を考えると,古典的な火星人にも見えてきます・・・

学名:Michauxia campanuroides

キキョウ科

原種の原産地:イスラエル,トルコなど

花期:初夏~秋

性質:多湿に弱いので,日本では短命な多年草扱い.耐寒性には優れる.


地植えにすると大株になり,たくさんの花が咲くようです.


ツボミはホタルブクロにそっくりです.花びらの裏にあたる部分もよく見ると毛に覆われています.


後ろ姿.なかなか粗い毛で被われていることが,よくわかります.

実際,庭に植えてみたいかというと,う~ん・・・・と,何故かちょっとためらいと苦笑いが浮かんでしまったのでした