goo blog サービス終了のお知らせ 

やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クリスマスリース

2010-12-19 | フラワーアレンジメント
職場も家も大掃除.

年末モードに入ってきました.

といってもまだ年賀状を作る気にならないんですけど.

そろそろ準備しなければ...


さて,クリスマスということで,ローラン先生のリースのレッスンに行ってきました.

壁に掛けるものかと思ったら,テーブルリースでした.

丸いオアシスに例によってモミやコニファーを小さく切ったものを挿し,土台を作ります.




ここで小さな枝の織りなす角度やリズムをうまく作れないとその後の仕上がりに影響します.

例によって仕上げになってから気づきました・・・



リースには珍しく,バラやあじさいを使用.

このバラは新種の‘アムルーズ’.



最後に色々なオーナメントをグルーガンでくっつけて完成.

先生の作品down

大変まとまっています.



比べたくないけど,やまめの作品.

三角形に花やオーナメントを挿すことが基本ですが,全体のバランスを見て計算することがなかなかできません・・・・ase2



でもまぁ,家に帰ってアンティークの椅子の上に置いてみると,クリスマスの雰囲気は出ているし,いいか・・・・yellow13symbol6



かれこれ3年になりますが,少しずつ何かしら身に付いているのでしょうか・・??

楽しいだけで続けてますがyellow18





四角い花束

2010-12-15 | フラワーアレンジメント
この前の日曜日はアレンジメントのお稽古日でした.

テーマはお正月はフランスでは友人とパーティでわいわい過ごすのが普通とのことで,そんなときに飾れる少し華やかなホリゾンタルブーケ.

以前作ったことがあります.

シラカバの小枝をアルミワイヤーでぐるぐるして,ガジュマルの根っこをその上からぐるぐる.
さらにその上からワイヤーでぐるぐる・・・



できあがったら平らにつぶします.



そして,グミやヒペリカムの枝でこれを安定させた後はスパイラルブーケを作っていきます.







ローラン先生の作品.



ヤマメの作品.

クリームと赤の二色のバラがあることで,周りの組み合わせに悩み,何となく色が多くなった印象で不満.



色がうるさくなったときは,ガジュマルの根を上にかけたり,土台のシラカバの枝を見せることで「茶」をうまく使うとなじむと教わりました.

そうですね~

お庭でも土の色だなぁ.

植物の葉の色の緑もうまく活かせばガチャガチャした印象でなく,落ち着いた作品になることでしょう.





テーブルの花

2010-11-22 | フラワーアレンジメント
今日はフラワーアレンジメント教室でした.

ローラン先生のアトリエは数日前からクリスマスバージョンに衣替えしたそうで,手作りの作品がいっぱい飾られていました.




製作する作品もクリスマスを意識したテーブルアレンジメントということで,半円のオアシスをジョイントすることによって,くねくねとした曲線をうまく使った作品です.





細いオアシスで,花材を使い切れるのか心配でした.

両端から真ん中に向けて枝ものや葉から差していきます.



最後に松ぼっくりやリボン,バラやアストランチアなどを差して終了.

ローラン先生の作品down



やまめの作品downdown





モコモコしていますが,これはこれでアリかなと思えるものが出来ました.

小さめな作品でしたが,細かい枝ものを使うので,いつもより一時間オーバー.



作り終わってから改めて先生の作品と見比べてみると,なんだか先生の作品の方が長く見えました.

何故かなぁ・・・・alienと思ったのですが,

たぶん先生の作品は葉の使い方で高低差を大きくしていてうねりのようなリズム感が生じているせいではないかと思いました.

さらに,内側と外側の花材の長さをきちんとコントロールして曲線を殺さないように出来ていることと,周囲のグリーンが横から上の方ではなく,テーブル側に向かっていることでボリュームを抑えて形がより強調されているようです.

実際に自分で作って,その差を比較しないとなかなかポイントがわからなくて気づかないものですね・・yellow22symbol6

(気づいたとしても初めて作るので,うまくできないわけですが.)

先生よりうまくできたと感じることが一回もないのは当たり前のことかも知れませんが,なんだか悔しいです.

技術もそうですが,いつも終わってからしか気づけないことが.

こういうポイントを見抜く目が備わることが上達する,ということなんでしょうね.



花束

2010-10-30 | フラワーアレンジメント
懲りずにアレンジメントのお稽古に行っています.

今月から新しいシーズンに入り,三年目に突入です.


月一回のたくさんのお花に囲まれた,楽しく幸せな時間ですheart


今月はシーズン初回という事で,初心者の人も入っている事から,基本のスパイラルブーケですが,色を少しずつグルーピングしたモザイクブーケで,表面は非の打ちどころのないドーム状,が目標です.



upドーム状の曲線がビシッと見えるローラン先生のお手本.



upやまめの作品.上から見て円になっている事と,隣り合う色の組み合わせが美しく見えるように・・・が目標.

先生曰く,ベストとは言えないけど,悪くない.という,何とも微妙なコメント.

今回はやや残念でしたで賞,という感じかな.



横から見たラインも甘いですものねyellow13

downローラン先生の作品.色の使い方が計算されていて洗練された印象です.

なかなかそのイメージに近づけないです...




先月も使用した新しい?花材.

ライステリア.



何となくクズとかが生えていそうなところに自生していそうな植物です.

秋の初めに白っぽい花が咲き,今は実になっているようです.

何科のどんな性質の植物なのか?

調べたけれどわかりませんでした.新しい品種でしょうか??hamquestion




四角い花束

2010-09-11 | フラワーアレンジメント
kirakira2先日,フラワーアレンジメントのお稽古日でした.

スパイラルブーケですが,丸ではなく,ホライズンブーケ,つまり,縦も横も細長くて四角いブーケを作りました.

普通にスパイラルを作ると自然に丸くなってしまいますが,四角い枠を作る事で平べったい花束をし来る事が出来ます.



その枠をブーケの元になるグリーンの上に載せて骨格の完成.



あとは普通のスパイラルよりラクに植物を組んでいく事が出来,植物にとっても茎をつぶされる事が少ないので長持ちするそうです.

ローラン先生の作ったブーケは見事に四角くなりました.








downちなみにやまめの作品はこれ.

ちょっと裏表ができてしまったと注意を受けましたが,何とか完成.

四角に出来るものなんですね・・・