エクス・アン・プロヴァンスに行ったら是非買おうと思ってたマルセイユ石鹸。
事前に調べて行くも、結局場所もメーカーも場当たりで買った。
一番安かったのはこの店。


市庁舎広場のまわりにありました。
日本では「マリウス・ファーブル」と「セライユ」の石鹸が有名みたいですね。
(何故か帰ってじっくり検証)
この店では、軒先に何気に石鹸を積んでて、扱ってたのは「サボヌリー・デュ・ミディ」。
2.5ユーロ(300g)。

今では、ここを含め、伝統的な製法でマルセイユ石鹸を作っている会社は5社しかないらしい。
この店は、タオルも他の店と同じものが安く売られてましたよ。
例えば、このタオル。

広げると円形になってて、あます所なく使えるというスグレもの。
このデザインしかありませんでしたが、同じタイプが他の店では9~10ユーロだったのに、
ここは、なんと5ユーロでした
これは他の店で9ユーロだったもの。
広げると、こんな感じ。

お土産に良いですね。
ちなみに私は妹にあげたら、「ひっかける物ねーし!」と全く喜ばれませんでした
あげるんじゃなかった、、、
事前に調べて行くも、結局場所もメーカーも場当たりで買った。
一番安かったのはこの店。


市庁舎広場のまわりにありました。
日本では「マリウス・ファーブル」と「セライユ」の石鹸が有名みたいですね。
(何故か帰ってじっくり検証)
この店では、軒先に何気に石鹸を積んでて、扱ってたのは「サボヌリー・デュ・ミディ」。
2.5ユーロ(300g)。

今では、ここを含め、伝統的な製法でマルセイユ石鹸を作っている会社は5社しかないらしい。
この店は、タオルも他の店と同じものが安く売られてましたよ。
例えば、このタオル。

広げると円形になってて、あます所なく使えるというスグレもの。
このデザインしかありませんでしたが、同じタイプが他の店では9~10ユーロだったのに、
ここは、なんと5ユーロでした

これは他の店で9ユーロだったもの。
広げると、こんな感じ。

お土産に良いですね。
ちなみに私は妹にあげたら、「ひっかける物ねーし!」と全く喜ばれませんでした

あげるんじゃなかった、、、
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます