家の近くを散歩してたら、近所のおじさんがイチョウの木をゴソゴソやってる。
「銀杏とれる~?」と聞くと、「持って帰り~」と言ってくれた。
家に帰り袋を持って来て、たくさん拾いました

し、しかし、ここからの道のりが結構長い。
まず、上の写真の梅みたいな部分をとってしまって、洗って干すこと4日ほど。
それから殻をむき、薄皮をとる。
殻の剥き方として、新聞紙で包んで金槌で優しくたたく、というのがあったので試してみた。

しかし、優しくしたのに殻も実も潰れてしまう、、、
次は、殻のまま封筒に入れ、レンジでチンする方法。
これも爆発しすぎて、、、、
最後に殻の先を切って、ペンチで殻を割る方法。
使ったのは、カニを食べる時使うハサミとペンチ。

だが、これも身が潰れてしまうーーーー。
最後は父が出してきた、大きめのペンチ。

結構大きいです。

これに殻の固いスジの部分を挟むようにして、

ゆっくり力を入れる。

で、出来たーーーーーー
少しずつ力を加えられるのがいい
あとは、スイスイ作業が進んだ
薄皮は身を茹でながらお玉でコロコロ転がすとだいたい取れる。
あとは手で簡単に剥けます。
食べきれない分は冷凍保存。
ふ~~う。
時間かかったぜ。
「銀杏とれる~?」と聞くと、「持って帰り~」と言ってくれた。
家に帰り袋を持って来て、たくさん拾いました


し、しかし、ここからの道のりが結構長い。
まず、上の写真の梅みたいな部分をとってしまって、洗って干すこと4日ほど。
それから殻をむき、薄皮をとる。
殻の剥き方として、新聞紙で包んで金槌で優しくたたく、というのがあったので試してみた。

しかし、優しくしたのに殻も実も潰れてしまう、、、
次は、殻のまま封筒に入れ、レンジでチンする方法。
これも爆発しすぎて、、、、
最後に殻の先を切って、ペンチで殻を割る方法。
使ったのは、カニを食べる時使うハサミとペンチ。

だが、これも身が潰れてしまうーーーー。
最後は父が出してきた、大きめのペンチ。

結構大きいです。

これに殻の固いスジの部分を挟むようにして、

ゆっくり力を入れる。

で、出来たーーーーーー

少しずつ力を加えられるのがいい

あとは、スイスイ作業が進んだ

薄皮は身を茹でながらお玉でコロコロ転がすとだいたい取れる。
あとは手で簡単に剥けます。
食べきれない分は冷凍保存。
ふ~~う。
時間かかったぜ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます