「フィゲラス」でワインを 2011年02月20日 | 京都 帰りのバスまで30分ほどある。 ワインが飲みたい~&駅に飲める店もある~ とSUVACO3階の「フィゲラス」へ。 前菜盛り合わせとグラスワインを注文。 しかし、、、 1杯じゃ気分良くならなかった
「永楽屋」の手ぬぐいいろいろ 2011年02月20日 | 京都 目に付いた「永楽屋」。 店内は様々な柄の手ぬぐいが。 しかし、手ぬぐいって。畑仕事やなんかで首に巻く意外に使い道を思いつかない。 でも、さすがにこんなに色んな柄があると欲しくなってくる。 2階はギャラリーになっている。 ビデオも流れてて、舞子さんが食事の時に着物が汚れないように、 衿からよだれかけみたいにして使ってました。 んー、私もそんな感じで使ってみようかな。 気に入って買ったのは、この一番左の『ももたろう』という柄。 色々と集めたくなっちゃいますね。
「いづ重」のいろいろ 2011年02月20日 | 京都 和菓子作りのあとは、ちょっと早めのランチ? いやいやブランチですな。 「いづ重」へ。 早めの時間だったので一番乗り。 最後まで私一人だった。 この時期はやはり、コレでしょう! ぬく寿司。 3月いっぱいまで限定ですからね。 最後まで“ぬくぬく”なのです どういう仕掛けなのでしょうかね。 帰りのバスの中での夕ご飯用にはコレ。 いなり寿司と鯛の笹巻寿司。 結局バスの中では食べませんでしたが、 どれもこれも美味でございました
「甘春堂」で和菓子作り体験 2011年02月20日 | 京都 神社仏閣はもういいかな~、では最終日は何しようかな? と、「甘春堂」に和菓子作り体験を予約。 10分前に来いって言われて、ちょっと早めに着いたんだけど、、、、、 中から人の声はするのに、呼びかけても、戸をノックしても反応が無い、、、、 車で帰ってきたスタッフに言って、ようやく入れてもらえました 1人2000円。 見て見て~~ こんなの作った~~ 干菓子。 鳥よ。 練りきりは型押しじゃなく、ちゃんと三角の棒を使って形を作ったのよん。 我ながら上出来 『きんとん』に至っては、商品にしてもいいくらいなのではっ と自我自賛。 楽しかったです はまりそうです