goo blog サービス終了のお知らせ 

 柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

黄八丈(ポスター柄)

2010年04月04日 | 着物
ここのところ仕事が超忙しく、休みも返上だったので
仕立てた着物を1ヶ月ほど寝かせたままでした。

本日やっと袖を通す事が出来ました。



黄八丈です。

黄八丈の組合のポスターになってる柄です。

ちょっとこの写真じゃ分り辛いけど、
洋服感覚で着られる色・柄なので気軽に着られます。

着付けがとっても下手なのですが
これから着物を着る機会を増やして、和服の似合う女になるぞー

あってない呉服の値段

2010年03月11日 | 着物
つい最近、ちょっとすっきりしない出来事がありました。

某呉服店にて。
そこは、本社は京都だけど、店舗を持たず
全国を移動しながら販売してる店。
行ける場所に来たので行ってみました。
帯が見たかったんです。
で、いいのがあったんですよ~。

安いのもあったんだけど
いいな~、と思ったのは、お値段が69万円とか98万円とか。。。
ほんと見るだけだよね。

でもね、、、、、、
スタッフの若い男性が、つつつ、と寄ってきて
「ここだけの話・・・」と始まり
69万円を22万円にすると
はぁ~マジでぇ~だよね。

でも、22万円にしてくれたところで私には高いお値段。
買えない買えない、残念でした

で、済まなかったんですよぉ

別の若い男性スタッフが出てきて
粘る粘る
私、早く帰りたかったのに帰してくれないんです

写真は撮らせてくれるって言ったくせに
それを家で自分の持ってる着物に合わせたいって言ったら
それはダメだって言うんです。
つまり、家で考えるのはダメで、この場で即決しろと
家に帰って考えるって言って帰った人はほとんど戻って来ないからって。
で、買っても、後で嫌だと思ったら8日以内は返品OKだからって。
なんじゃそりゃ

何で私がそれに従わなければならないの???

「だから買えないんだ」って言ったら
「じゃあ、どうしたら買ってもらえますかっ!?」って詰め寄って来るんです

その後ね、この草履とバッグを付けたらどう?とかetc・・・

いくらなら即決できるかって言うから
ほんとは5~6万だったけど
「10万以下だね」って言ってしまった・・・
す・る・と「12万6千円(税込み)でっっ!!!」って一歩も引かない

まぁぁぁぁ、じゃあ、、、いいか、、、、、、
と、1時間以上の攻防に疲れ果てて決めたんだけど。

やっぱり、なんだかすっきりしなくて
後日キャンセルの電話をいれたのね。

と・こ・ろ・が
またまた粘ってきて、結局もうちょっと安い値段で買う事になりました・・・

返品OKだなんてHPにもあったけど
それ、事実上出来ないに等しいんじゃ・・・

気に入った帯ではあったんだけど
なんだか後味の悪い出来事でした

確かに、いったん家で考えたら
買わない人が9割かもしれない。
でも、こんなやり方じゃ、怖くて次から行けないよ、
って言ってやりましたが
どーー思ってるんだか。

いい物はあったんですけどねぇ。

次にこの店がわが町に来るのは1年後くらいでしょうか?
私、次回は行きません・・・(いや、もう二度と・・・)

色無地

2010年01月30日 | 着物
もう20年以上も前に母が誂えてくれた色無地。
特に着る機会がないまま日々が過ぎ・・・
「こ、これはいかん!」と思い、今日食事に来て行きました。

若い時って渋い色の服が好きだったりするよね。
で、その時選んだのが、この銀鼠。
写真じゃ白っぽく写ってるけど、もう少し濃い色目。
もう、今じゃちょっと年寄りっぽくて、どうしましょう、って感じ

で、帯と小物で明るさや若さ?(若くないけど)を出してみようと試みました。



帯は実物はもっと明るい黄緑色と金糸が使われてます。
干支の柄がかわいいのです
半衿はクリーム色にしました。

どうでしょうか?

大島が仕立て上がったー&道明は締めやすい!

2010年01月23日 | 着物
10年以上前に買った大島。

やっと仕立てる気になり待つこと約1ヶ月。
昨日受け取りました。

夜中に最近買った帯と合わせてみたり。
帯揚げも帯締めも「コレ」というのがなくて、
帯もこの着物に合わせて買った訳じゃないので、いまひとつ。
でも、とりあえずどんな感じか着てみたかったのよね~。

いろんなサイトの皆さんが写真撮ってるのを真似て、私も撮ってみました♪



まだしつけ糸ついたままだけど

道明の帯び締めも初めて使ってみました。
す、すごい
本当に締め易いし良く締まる。
引っ張るとギュイ~ンって伸びて、結んだ後
その伸びた分が元に戻る感じ。

他の五嶋紐なんかも、そうなんでしょうか?
これは皆が絶賛する訳だわ

黄八丈

2010年01月11日 | 着物
か、買ってしまった。。。

黄八丈。



着物なんて着る回数そんなにないのに

う~~~ん、
100回着て単価『ん千円』。。。

と、とにかく機会を作って着よう


楽天に出してるお店で買ったんだけど、
そこがとっても親切丁寧で
実物を手に取って見る事が出来たんです♪

おまけに、実際に見て気に入らなかったら返品は着払いでいいって
発送送り状まで同封してくれてたんですよ!

ネットでこんな高価な買い物をした事がなかったのですが、
どの店もこうなのでしょうか?

とにかく素敵なお店に出会えてよかったです♪


し、しかし、、、
当分節約に励まなければ

この大島は

2009年12月19日 | 着物
大島紬には絣の大きさを表すマルキ数ってのがある。

分り易く言うと、デジカメで言うところの画素数みたいなもの。

デジカメは画素数が大きい方が鮮明な画像になるよね。

大島もこのマルキ数が大きい方が、図柄が細かく鮮明なものになる。

大体出回ってるのが7マルキ・9マルキ・12マルキ。

でも12マルキはあまり見ないかな。

このクラスになると、図柄がまるで写真みたいです。

生地も薄くて軽い。

7・9マルキは絣の部分がアルファベットの「T」の字みたいになってるんだけど

12マルキは「I」になってるらしい。

で、私の持ってる反物を見てみると、、、

ん? どっちもあるんですけど??



まぁ、いろんなパターンがあるんでしょうね。

いつか織ってる人とお話する機会でもあれば、尋ねてみる事にします。

やれる時に

2009年12月18日 | 着物
最近思う事がある。

それは、やれる時にはやっておく、買える時には買っておく

ここのところ再発した着物熱。

欲しい着物・帯・小物がいっぱい。

でも、そんなに高額じゃなくても買えない・・・

若い時には買えてたのに?



当時のほうが、今より給料はとっても低かったのに。

なぜ買えたんだろう?

不思議。。。

不惑も過ぎると将来の事考えるってのもあるんだけど

経験から来る考えってのもあるわな。

よくないですか?

あーー、あんな物買わなきゃ良かったって。

無い人は慎重なんでしょうね。

私は結構あるんですよね

で、一応、そんな経験が生かされて

今の年になって慎重になってるんだと思う次第。

なんか、「買える時には買っておく」って書いた事と、

矛盾してる気がしない訳でもないが。

とにかく着物に関しては、昔買ってて良かったと思った。

今、こんなに買えないなんて当時は思ってもいなかったから。

昔の自分、good job

こんな反物も買ってもう10何年?



当時、とても気に入って(というかスゴイと思って)買ったものの



20代の私には渋すぎる、いやスゴすぎました。

なので箪笥でお待ちいただくこと10何年。

そろそろ仕立てようかと思っている。

でも、どんな帯が合うのか良く分かんない

お店で見てもらうか。

で、買うのはお安くネットだな

着物が欲しい・・・

2009年12月15日 | 着物
着物が欲しい・・・

とっても欲しい・・・

結城紬に牛首紬、黄八丈に琉球紅型・・・

欲しい・・・

欲し過ぎる・・・

でも、高い・・・

とっても高い・・・

オークションですら高くて手が出ない・・・

いや、職人さんの仕事を考えると、決して高くはない値段の物もあるんだけど

でも、普通のサラリーでサクッと買える値段じゃない・・・

日本の伝統の物なのに

こんな値段じゃ普及は難しいよね。

でも、かと言って、もっとリーズナブルじゃ

作り手が食べていけない・・・

なんとかならんのかな・・・

「有職組紐 道明」の帯締め

2009年11月29日 | 着物
わざわざ新幹線に乗ってまで来てしまった広島。

「道明の帯締め」が見たい、ただそれだけのために。

お店のHPはなく、検索して誰かのブログを見てみるけど

そんなにたくさんの種類をまじまじとは見られない。

どうしても実物が見たくて東京まで行こうかとも考えたけど

時間もお金ももったいない。

そんな中、広島にある「叶や」さんというお店で

「道明の帯締め」を扱っていて種類も豊富という情報を発見。

行って見せてもらいました。

確かにたくさんありましたねぇ。

でも、私の欲しかった感じのはなかったんです・・・

残念です。

が、とりあえず無難な2本をget。



お値段もリーズナブル?(6万とかじゃないし)。

噂によると、職人さんの手仕事で作られたこの帯締めは

遊びの部分があり大変締め易く、また良く締まるらしい。



確かに、これが「遊び」なのか、引っ張ってみるとよく伸びる。

使うのが楽しみです

突然の出費

2009年11月07日 | 着物
今日、着物を着るにあたり

久しぶりに出した草履。

無造作にビニールの袋に入れてたのが災いしたのか

鼻緒やサイド部分がべとべとしてる

ぎゃーーー

でも、まぁ、履くには差し支えないし

という訳で履いて行きました。

しかし、、、、、、、

途中から傷み具合が進行してきて、

いっそ買おうかと呉服店巡り

でも、どこも高いのね

というか、これが相場なんだろうけど

だいたい17000円~。

もっと安物でいいんだけど。

とあるお店で履物店を教えていただき伺ったのですが

予算を遥かに上回った物を勧められ

お店を出ようと思ったのですが

ご夫婦(かな?お店をされてるお2人)からは職人的な香りが漂っており

それに負けたというか信頼したというか。。。

いろいろ見たけど、結局勧められた物を買いあげ



何でも鼻緒を調節する技術を持った人は

岡山ではこの店の人しかいないらしい。

鼻緒を少し緩めてもらい

そのまま履いて帰りました。

どうも私の履いてた草履は合成皮革だった模様。

だからベタベタになったとか。

今度のは皮だし、しっかりした作りだと

お店の方も太鼓判

高かったけど、気に入ったので良しとしましょう