goo blog サービス終了のお知らせ 

 柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

「いづ重」のいろいろ

2011年02月20日 | 京都
和菓子作りのあとは、ちょっと早めのランチ?
いやいやブランチですな。
「いづ重」へ。
早めの時間だったので一番乗り。
最後まで私一人だった。

この時期はやはり、コレでしょう!
ぬく寿司。
3月いっぱいまで限定ですからね。



最後まで“ぬくぬく”なのです
どういう仕掛けなのでしょうかね。

帰りのバスの中での夕ご飯用にはコレ。

いなり寿司と鯛の笹巻寿司。







結局バスの中では食べませんでしたが、
どれもこれも美味でございました

「甘春堂」で和菓子作り体験

2011年02月20日 | 京都
神社仏閣はもういいかな~、では最終日は何しようかな?
と、「甘春堂」に和菓子作り体験を予約。



10分前に来いって言われて、ちょっと早めに着いたんだけど、、、、、
中から人の声はするのに、呼びかけても、戸をノックしても反応が無い、、、、
車で帰ってきたスタッフに言って、ようやく入れてもらえました

1人2000円。

見て見て~~
こんなの作った~~

干菓子。



鳥よ。



練りきりは型押しじゃなく、ちゃんと三角の棒を使って形を作ったのよん。
我ながら上出来



『きんとん』に至っては、商品にしてもいいくらいなのではっ と自我自賛。



楽しかったです
はまりそうです

茶寮 宝泉

2011年02月19日 | 京都
周辺をもっと見ても良かったんだけど、、、、

なんか寺もあきちゃった
少し疲れちゃったしね。

という訳で、お茶しに向かったのは、若干離れた場所にある「茶寮 宝泉」。



こんな庭を見ながら、ゆっくりとお茶できます。



最初に和菓子を見本で色々持ってきてくれたんだけど
こちらの『くず抹茶』を注文。



おいしかったーー

これで止めときゃいいものを、欲張ってもう一品注文。



さすがに少しキツかったけど、満足度の方が高し。
四条あたりの様にごちゃごちゃしてなくて、落ち着けるのが良いわ

きぬかけの路

2011年02月19日 | 京都
午後は通称「きぬかけの路」を歩いてみる事に。

まずはここ。



うーーん、なんかねえ、プラモデルみたい。

そして、歩いて「竜安寺」へ。
でも、、、、
「きぬかけの路」って、歩いててちっとも面白くない。
これなら「竜安寺」までバスで行ったほうが良かった、、、、



石庭に至っては、そのスゴさが分からず



まだまだ修行が足りない?

あぶりもち

2011年02月19日 | 京都
この前食べて気に入った「あぶりもち」。

ちょうど「御倉屋」から「嘯月」への途中(ちょっとそれるが)だし、
「今宮神社」もゆっくり見たいし、
という訳で、またまた「あぶりもち」を食べに。

向かい合って2件のお店がある。

まずは「一和」。



店内はこんな感じ。





そして、神社を見てまわった。



これは伏見稲荷にある「おもかる石」と似てます。



腹ごなしのあと「かざりや」へ。



ふっふっふ。
おかわりしたら2本おまけが付いてた



満足です~


「御倉屋」で一服

2011年02月19日 | 京都
前回買って気に入った「御倉屋」のまんじゅう「夕映え」と「我妹子」。
これらをゲットすべくバスで向かう。



店内には見本のみ。



おっ、ここで食べる事も出来るって!



ではさっそく。



いやぁ、ちょっと休憩できました。

桜田

2011年02月18日 | 京都
前から行ってみたいと思っていた「桜田」。



事前情報で知ってはいたけど、カウンターでも目の前に大将が居るわけでもなく、
スタッフや女将さんが時々お酒を入れたり会計のときに来られるだけで。

女将さん、気さくに時折話しかけては下さいましたが、
忙しそうなので会話が持てるでもなく、一人もくもくと食べるのみ。

最後は大将(たぶん)と女将さんが、タクシーが出て見えなくなるまでお見送り。
お2人と話こそしませんでしたが、誠実そうな、良さそうなオーラが。
なので、このお見送りもなんかジーンときちゃいました。

北野天満宮

2011年02月18日 | 京都
梅狙いで「北野天満宮」へ。

予想はしてたけど、まだ早かった。

花開いてる木もあったけど。





ほとんどがこんな感じ。



「梅苑」に至っては、開いてたけど2~3分咲きだったので入らなかった。



今年も近所の梅を堪能しようっと。

はしたて

2011年02月18日 | 京都
京都に着いてすぐ向かった「はしたて」。

駅構内「SUVACO」3階にあります。

20食限定の『かさね瓢楽』2310円を注文。



単品でいいなと思った鯛丼も付いてたから



デザートも付いてます。



手軽に京都を感じられるのでいいですね。

「嘯月」の和菓子

2011年01月23日 | 京都
和菓子と言えば、という事で&御倉屋の近くでもあるので「嘯月」の和菓子を予約。

まずは「きんとん」。2種類ありました。
これは季節のきんとん。
上の白いのは雪を模しているんですって。



私の苦手な粒餡でした


こちらは定番の「きんとん」。




良かったー、粒餡じゃなかった。

どちらも、ねっとりとした食感。

あと、こんなのも





こんなの食べたら、これから和菓子に対する概念のハードルが高くなっちゃう

おいしゅうございました