テイルのボヤッキー

忙しい毎日の中、驚きいっぱい。いろんなことぼやきます。

地球沸騰化 軍事拡大なんかしとる場合かー

2023-08-24 10:17:00 | 平和
昨日2023年8月23日 札幌で36、3度
フワー
3週間程前、旭川で34℃を越したと聞いて驚いた。
 もう暑いから北海道へ避暑に行こ なーんていえません
世界では50℃を越して、死んでいく人が、、、
南極の 北極の氷が溶けすぎて、回復出来ない所へ
 つまり
悪循環へはまって

カナダで大規模火災、アメリカ本土でも

はわいでも

火災が起きると 温暖化も進む

乾燥かとおもうと、他方で超豪雨災害
気温が上がるだけの問題でない。
食料が
、飲み水が、住宅が、、

命の問題だ。

岸田総理大臣は、軍需産業、軍事研究に予算をつけた。
ロシアやウクライナを取り巻く大国が軍事応援する。
壊し合い、殺し合うだけで何も生まれないものに
簡単に大金が使われる。

地球沸騰化 つまり世界の人間の命が危機に陥ろうとしているときに、

何でだ。

軍事に使うお金で、砂漠の緑化対策=食料生産の方法を
どこかの企業の儲けのために判断するのでなく、
安心で安全な農業やエネルギー のために
予算つけろ、
世界でやろうと、戦争してる場合じゃないよ大変だよ、
一緒にやろうと外交しよ!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故 廃止にこだわるの どう考えてもー

2023-08-16 17:33:00 | 平和
 

2013年にマイナンバー法が成立。

 国民全員に番号が割り振られる事に決まった。

 「国民総背番号制だ」

  「囚人じゃない」

    「国が管理しやすい様に番号つける。それは、戦争への道」

       たくさんの反対があって長い間きまらなかったそう。

2016年 マイナンバーの交付が始まった。

 そう言えば、職場で事務官から、

給与振り込みに要るからとマイナンバーのコピーの提出があったな。

でも、確定申告でもマイナンバーが書いてなくても受理されると言う事になっていたけど、

カードを持てとやいやい言ってなかった。

それが、どうしてマイナンバーカードを無理矢理もたせ、運用しようとするのか


ちょっと色々調べてみた。


JLIS(地方公共団体情報システム機構)・・・国と地方公共団体で管理する法人だそうで、

ここの2014年から2020年の資料によると

発注したマイナンバー関連事業の発注件数207件で 

予算額1300億円を超え総額1388億円(平気でどんどん超過できるんだね。おかしいなあ)

その内 随意契約 154件 74%

    1社入札  15件  7%    

2社以上競争入札  38件 18%


つまり

81%で競争は働いていない。契約したのは、

NTT コミュニュケーションズ、凸版印刷 NET等の大手企業

随意契約っていうのはもともとそこにやってもらうと決まってるていうことだ。

更にその後202122年の2年間で総額1660億円もあったって

2年で、前の7年だか8年だかの間に使うよりたくさん発注したんだ。

日立製作所だとか日本電気だとか

大手8企業でほぼ独占してた。

そういえばやたらコマーシャルがエスカレートした時期と重なる。

マイナポイントがつく様になり

 それでも、なかなか進展しない。

20224月経済同友会が保険証とカードを統合することで、

全国民が、常時マイナンバーカードを携行する。

と岸田政府に提言した。 

すると

6月 保険証の原則廃止を閣議決定

 オー

提言は、

 マイナンバーカードは保健証などと一元化をとか保険証の交付は少なくとか・・・

これまでにもあったその度、政治が動いたってことね。

 しかも、マイナンバーカードの保険証利用で、命に関わるトラブル騒ぎが出ている中、

6月保健証を廃止するマイナンバー法を

自民、公明、維新、国民各党が賛成してきめた

10月首相から指示を受けた河野デジタル相が廃止を24年秋とした。

 

河野デジタル相が

強気と言うけど元はどこだ!


今も経済会24年の秋を廃止 を守れと圧力かけてる。


併せて考えてみると、

どう考えても、大企業の儲けのためだー

 大企業は、受注事業による儲けの他に何かある?

アー

そう言えば、ビッグデーターが利用できるとか、

経団連はそれも要求してるんだよね。


202010月時点でマイナンバーカードの普及率は205%

マイナポイント付け、コマーシャル拡大に、

カード取得率で地方交付金を減らすと脅しかけ

保険証廃止とか、無理矢理 無理矢理。

マイナンバーカード普及に向けて、総務省が実施した事業の予算額2兆円超


それだけのお金は、もっと大事に使ってよ。


本当に国が信用でき、マイナンバーカードが必要なものだと国民が理解したら、こんな無茶苦茶なことしなくても広がっていく。


河野デジタル相がお手本だという台灣でも取得者、利用者は、半分未満。 

それでもこんな強引な事はしていない。

お手本にしたら・・!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、廃止にこだわるの

2023-08-13 20:00:00 | 平和

これだけいろいろの問題が出ているのに、健康保険証を廃止するという。

一番の問題は、これまでの保険証では、皆利用することが問題無く進められて来たのに、

マイナ保険証では、マイナ保険証を使えない人がいるという事だ。

その問題を置いたまま廃止するとなれば、

国が明らかに、弱いものいじめをしていることになる。

憲法に則って、政府全力あげて、

国民の生命、人権を守らなければならないのに、

その逆を進めようとしていることになる。

なんという事でしょう。


たくさんの苦情・不信のこえで

 資格確認書の有効期限は最長 5年に延長。

 しかもこれまでの保険証と同じ様に、本人の申請は要らない。

と、岸田総理大臣。


保険証 廃止する必要ない。


ここで、問題は、各保険団体は、資格確認書を必要とするかどうかの区別をしなくてはならない。その手間。

資格確認書を発行する為に200億円ものお金がまたいるという。

200億余分にだよ


これまで通りに保険証が全員に配布されるので何故いけないのか。

その上で、マイナンバーカードと保険証を一つにしたものを使いたい人は使えばよいではないか。

マイナ保険証は

 毎回通院の度に提示が必要。頻繁に持ち歩くんだよ。

     (心配無いですか)

 5年ごとに本人の申請が必要。(私自分が5年後 どうかなーって心配になるよ。)

マイナ保険証は、便利だというふれ込みだけれど、本当ですか

データが遅いと医療関係者はいってみえます。


世界の国々で、マイナンバーカードに何もかも紐付けするところはない。

廃止している国もあるし、

河野デジタル担当相がお手本だとしている台湾でも導入しても半分ぐらいで停滞している。

日本の様に強引なやり方で普及しようとしていない。

何故普及しなかったマイナンバーカードをポイントつけて、

それでも未だ増え方が鈍いからと、保険証廃止して一本化などという暴挙をするのだろう。


エ〜

今 教えてもらってわかった事

医療費負担割合はマイナンバーカードに記載されていない。

今は未だ、保険証を使って、もう一度調べることができている。

でも、これまでの紙保険証が無くなったら、一旦間違った情報が登録されてしまえば、医療機関による診療報酬の請求や国保連による審査支払いのどの過程でも、誤りは発見できないということがわかった

と。

間違ったその情報しかないので、その間違ったのと照合するわけで、調べても間違ったまま というわけだ。


とんでもないことだ


健康保険証廃止はダメ ダメダメー‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それ差別❗️ わかってますか

2023-08-03 17:26:00 | 日記
 新聞をめくっていたら雑誌広告の記事題名が目に入ってきた。
「やたらこの頃共産党のイメージを悪くする様な記事が増えてるな」
「アアそうか。やっぱり。」
雑誌名を見て納得。だがやっぱり、最近多くない〜
と思って二つ目の雑誌 安倍晋三氏を英雄視している雑誌
を見て カチーン
題名に

  3分の1が後期高齢者だ

カチーン  後期高齢者で悪いのか
この雑誌の記事ということからも、共産党をけなすためのものである。
  
この題名が事実かどうかの問題ではない人口比率からして当たり前だとも思える。

どう感じても後期高齢者が悪いという響きだ
何が悪い

自分が後期高齢者に近づく時  なった時  

ああ もう と世を儚む事と同じだ。
自分で自分の未来をけなしている。
  差別している

 誰もが、高齢になって体が動かなくなってきたり病になったり、
あたりまえだ。
それでも、助け合って自分のできる事を少しでもしようと生きておられる人を
馬鹿にする様な
差別する様な
そんな事は許せません。

あんな高齢期を迎えたい
あんなふうに高齢期を過ごしたい
と誰もが思える世の中にしていかないといけないんでしょ。
 
それを それを それを〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする