テイルのボヤッキー

忙しい毎日の中、驚きいっぱい。いろんなことぼやきます。

そんなバカな〜〜2 企業献金=キックバック=紅麹

2024-04-21 19:54:00 | 政治
 政権党へ企業献金がなされている。

これまでも、献金貰ってそこの企業が得するような法案や施作が取られてきた。

今パーティ券のキックバックが、政治資金規制法違反や脱税等で大問題になっている。

それに対する自民党の急いで幕引きをはかろうとする姿勢にまた腹が立ちます。事実を明確にしなければ、解決にならない.

金額が少しだからとか高額だからと言うことで線引きするのもおかしい。

何に使ってんだ等々、怒りはある。

このキックバックも

企業献金の形を変えたものとおんなじだ。

 ここへ紅麹 日本だけでなくあちこちの国に関わって問題が起きている。しかも

日本では今 問題になっているが、他国では数年前から問題が起きて対応されてきたと言うではないか。

だったら、もっと早くから企業は対応すべきでしょ。それが何故されなかったのか。

 今から10年前安倍晋三首相の時に規制緩和で、機能性食品としてサプリメントが

大々的に売り出される法案が十分な審議もなく決定されていた.

10年前共産党の穀田議員が国家質問しているのをしった。

<svg focusable="false" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24"><path d="M12 8c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2-2 .9-2 2 .9 2 2 2zm0 2c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2zm0 6c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2z"></path></svg>

【切抜動画】気のせい(機能性)表示食品 共産党穀田恵二氏10年前の質疑 ... 穀田恵二国対委員長の会見 2024.3.26. 日本 ... 【国会中継】参議院・予算委員 ..

命に関わる問題だ。十分な審議と体制が必要だったはず。

穀田議員が指摘した通りの問題が起きてしまった。

紅麹問題が

機能性食品全般に全て問題があると言うことではないかもしれないが、

仕組みとしての法に大きな問題があると言うことではあると思う。

 企業献金貰って、企業の利益を優先して

大急ぎで規制緩和したからじゃあないのか。

つまり企業献金=キックバック=紅麹

同じ問題だと思う。

もう一つ私たちはこう言う法案を大急ぎで十分な審議なく通した自民公明の政権党は勿論だが、

(今でいうと)立憲、国民、維新にも責任はあるのではないかと。

さらに、

そう言う議題が出されている、もんだいは?と言う報道があったのかなあーー。(私が知らないだけ?)

そういうメディアの責任もあると思うのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相 ちゃんと仕事して 食🟰命

2022-07-05 23:52:00 | 政治
参議院選中である。
今、値上げラッシュ! 
特に食料品の値上がりには 本当に金の無いものにとっては堪える。
昨年 災害で、じゃがいもや玉ねぎなどを中心に値上がり、
それが戻らぬまま更に、コロナ禍で野菜の値が上がり、
更に更に今値上がりラッシュ
スーパーに行くたび
何もかも高くなったなあとびっくり。
 買い控え、代用  なあんてしょっちゅう。
だが 食べないわけにはいかない。

本当に農業は国民の命を守る大事な産業だ。

それなのに、農産物の自給率は37%台だ
どこの国も自給率を上げる対策をとっている。

政府は米からの転作に補助金を廃止しようとしている

嘘でしょ
自給率 下がるでしょ

TPPに参加するにあたって、
日本の優れた農作物、輸出すれば良い。
高く売れる。強い農業だ

と、政府が 自民党が 言っていたのを思い出す。

輸出先の金持ち、国内の金持ちは買う。

国民は 金がなければ安い外国産を買えということだ。

そして今回のようなウクライナ戦争があったりすれば、
それさえもままならない。

政府は国民の命を守るのが仕事だろ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宣伝費増大でなく、不安を取り除け

2022-01-04 21:15:00 | 政治
マイナンバーカード、マイナポイントのコマーシャルが無茶に増えたとずっと感じていた。
有名俳優やタレントがテレビコマーシャルで、
「マイナンバーカード作ったよ」「3人に1人がもってるから」「君もそろそろ」
というような会話をしている。
どれだけお金をかけて、マイナンバーカードを広めようとしてるのか
夏には新聞の一面広告、黒柳徹子さんの写真での広告が出た。
すごいお金だよ。
黒柳徹子さんが参加してるのにもショックだったね。
こんなにもコマーシャルして、マイナポイントで特典つくという作戦でも、 
3人に1人なんでしょ

この広告代って、税金だ。
一体どれだけ使ってるんだろう。そう思って、
ネットで調べてみた。
すると、共産党の本村衆議院議員が国会で質問し、総務省が答弁して明らかになった事に
ヒットした。
びっくりだよ。
マイナンバーカードにマイナポイントのコマーシャル広告代は、
一か月で約27億円。驚き!
広告予算として計上されている53億8000万円の半分だよ。
おまけにこの広告費
大手広告会社に大金がはいるんだって。
とくに電通。139億7000万円のCM委託料が入るんだって。
 こんなに大金を使っても普及できないマイナンバーカード。
普及できないのは、
安全性や、個人情報の利用の不安感や紐付きで国家に一本化される事に対して、信用性
が払拭されていないからでしょ。
 デジタル化は大事だよ。だったら問題が解決される様にする事が大事でしょ。
コマーシャルでつかう多額の税金は、
pcr無料検査代にするとか
高校まで医療費無料化とか
コロナで音楽家や演劇界は大変だったのだかその保障に使うとか出来るでしょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれるなら、何でやらないんだよ

2021-05-24 20:01:00 | 政治
コロナワクチン大規模集団接種をすると言い出し、すごい勢いで、その体制ができたようで、5月24日から始まった。

感染を広げないためにも、経済を動かすためにも、感染を抑え込む必要があると、
散々言われ、政府の対応の遅さが批判されてきた。でも、その動きは鈍かった
それがここへきて、急に動き出した。
オリンピック開催するって言ってるからか。
自衛隊医師も使って、7月終わりまでに、高齢者など終わらせるって。
やれならちゃんと もっと早くに、いろんな手を打ってよ。
 
 でも,
私の街は、高齢者も8月過ぎまでかかるよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公的年金 投資大損

2021-04-18 14:07:34 | 政治

知らなんだあ 知らなんだあ

2020年の7月3日 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立法人(GPIF,厚生労働省所管)は、2019年度の運用実績が8兆2831億円の赤字になったと発表した。

 赤字の規模はリーマン・ショックが発生した08年度(9・3兆円)に次ぐ過去2番目。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う内外株価の下落が原因だという。一体どういうこと。

みんなが出したお金が、株で大損。

その責任はどうなるの。

だけど株で儲かって、みんなの年金が増えている時もあるんじゃあないか?って。

そう思うじゃ無い。

ところが 、年金コンサルタントの河村健吉さんによると

とんでもない! んだって。

 年金積立は06年度から、厚労省所管の特殊法人「年金資金運用基金」を改組したGPIFで運用されているんだって

19年度末の運用資産額はなんと15、6兆円。

年金基金では世界最大の市場運用額だって。

GPIFは公的年金保険料のうち、

給付に回した残りを積み立て、内外の株式・債券に投資している。

 政府は積立金を被保険者の利益のため、安全かつ効果的に運用すると説明している。

だから私たちというか私は、積立金の運用益が大きければ、国民の負担を軽減できると期待するじゃない。

 だけどちょっと待って

 安倍内閣は 14年、GPIFの運用方針を変更したんだって。

安心安全の国内債券を 60%から35%に減らし、

より投機性の強い内外株式の割合を24%から50%に倍増。

10年度以降の運用実績を見ると、株式の株式の比率が上昇して運用収益の変動が大きくなっているのがわかる。

 

 日本の公的年金は

毎年の年金支給を毎年の保険料で賄うという賦課方式で運用されている。

 

18年度の 「公的年金財政状況報告」によると 

公的年金財政の支出額は約53兆円で99%以上が年金給付.

財源は

①現役世代から集めた保険料(約38兆円)

②税金(約13兆円)

③積立金など(約2兆円)となっている。

①②の保険料と税金で95%以上を占める。

積立金は 数%に過ぎない。

エー 財源は保険料と税金で、

積立金は ほとんど使われていないじゃない。

 

 年金コンサルタントの河村氏によると

賦課方式の場合、給付の半分程度の積立金があれば十分という。

国内総生産に占める公的年金積立金の割合は、

経済協力開発機構(OECD)の平均で14、2%   日本はその2倍の28、8%

フランスは2、5%  ドイツは1、0%。団塊世代の退職に備えているアメリカは、積み立てを増やしているというが、それでも14、9% と日本の半分だという。

いかに日本が過大な積立金をしているか。

 

年金給付の残りを積立にしているのだから、 国内総生産の28、8%も公的年金の積立できるということは、

日本は積立し過ぎ?

或いは、国民の国民年金保険料が高すぎる?

 

それに じゃあ何故積立金を、国内国債割合を大幅に減らして、株を買うのか?

 

 そう言えば、株価下落したとき、     

 年金を使って 株価下支えしたって。

過大な積立金は、ほぼ株価対策に利用してたんだ!

アーッ 積立金保有の真の狙いは政府の経済政策に利用するためだ!

アベノミクスによって株価が上昇して、経済が回復したなんて言っていたが、

実質賃金は下がり、景気が良くなったなんて全然実感ないという人が多かったよね。

私もだけど。 

株価上昇で手っ取り早く経済が回復したかの様に思わせることができるからなー。

 

 OPIFと日銀が保有する株式は日本の株式時価総額の12%に上る。

安倍政権から引き続く株価対策最優先の政策を見直し、

公的年金の積立金は安全ロ資産中心の運用に変えるべきじゃあない。

小泉首相の頃

  100年安心の年金と言ってたのに

いつの間に、こんなに怪しくなってしまったの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする