goo blog サービス終了のお知らせ 

三歩進んで

なかなか平穏とはいかない人生を模索する日々。

夏休みが明けて

2008-09-10 11:49:12 | 中学校

朝晩涼しくなってきました。
夕べ8時にPTAの学区パトロールに参加したのですが、半袖で行くか長袖にするか、迷いました。

夏休みが終わって、まだ気分を引きずって夜遊びする子がいるかな?とかなり真剣に見回りましたが、もうすぐ秋分の日暮れの早さに追い立てられたか、髪が黄色い男子高校生が二人、駐車場の明かりの下に座り込んでしゃべっていただけでした。

中学校は、2学期が始まってから宿題がどっと増えました。
夏休み明けの気分を引き締めようと力が入っているようです。
クラスでは転入生があったり、ちょっとけんかがあったりしましたが、今のところたいていの子には平穏な日々のようです。

昨日は夏休みの宿題が完成しなかった子のための補習会があったそうです。
「やらなかったら点数が下がるだけ、なんて逃げ道はないと思え!」という学校側の気迫が感じられます。
勉強がわからなくなると学校が面白くなくて生活が乱れやすいということで、がんばってくださっているんだと思います。

さて、このパトロール、解散直後に中学生男子4人が自転車でぴゅーっと駆け抜けていこうとしました。
もう夜8時半前。塾のあと、帰らずにしゃべっていたようです。
「早く帰んなさーい!」
パトロールのメンバーの一人が顔見知りの子だったので、自転車で追いかけていきました(^^;)

子どもたちの夜遊びも気になりますが、この地域では、最近また不審者が出ています。
しかも小学校児童が下校するまっ昼間にも!
暑さがひと段落して、余計なことに気を回すようになったのか・・・
これからメジロの部活帰りに、またお迎えの日々です。


期末テストです

2008-06-28 06:53:02 | 中学校

メジロは月曜日まで、ユメは水曜日から期末テストです。
はじめは自分の部屋で勉強していたのですが、数日後に部屋をのぞいたらメジロが爆睡していたので、「テスト前は居間で勉強」を申し渡しました。

そして、メジロが居間で勉強していると、ユメも寄ってきて、二人でテーブルに向かい合って勉強しだしました。
ユメはメジロにはせっせとああしろこうしたほうがと口を出します。
メジロが神妙に言うことを聞くのでご機嫌です。
アドバイスした手前、ユメもがんばって勉強しているようなので一石二鳥!

と思ったら、またここで母の甘い期待は裏切られるのでした・・・

昨日の朝、朝食の支度をしながらメジロにふと家庭科の栄養素の話を振ってみたら、知識がぼろぼろ。
プリントや教科書の文脈で、かっこの中や太字になっている語句を全然言えないのです。
読んでるだけじゃダメだよ、と姉に言われていたのに、やっぱり読んでいただけなのね!
大慌てで朝食の支度を中断して一夜漬けならぬ朝漬けするはめになりました。

どうも詰めが甘いのです。
小学校は問題数が少なかったのであとから見直しして直せましたが、中学校では問題数が多くて時間が足りないので、一つずつ確実に正しい解答ができないと点数にならないのに・・・。

「大丈夫、もっと覚えてない子いるから!」
と、家族を励ますかのようなメジロのセリフに、ユメと二人で脱力。

あーあ、小学校の頃はそれなりにしっかりしていたと思ったのに、思わぬのんびり娘に育っていた事実が発覚しました。
ユメは中学校までしっかりしていたはずが、高校で・・・なので、まあ、親の育て方が徐々にそういう方向へということかもしれませんね・・・。

夜、自分が寝室に上がったあと、一階の居間から娘たちの楽しそうな笑い声が響いてきました。
徐々に居間で一緒に勉強していることが逆効果に・・・!?(と、母のハラハラは続く)


水泳部が厳しい。

2008-06-20 22:47:18 | 中学校

中学校の部活動の保護者説明会に行ってきました。

メジロは水泳部。
ソラから続いた伝統?で、部活の先生にメジロが入部届けを出しに行ったとき、先生が顔を見て「・・・三人目?」といきなり言われたくらいです。

我が家の娘たちは、泳ぎが得意というわけではありません。
運動して体力をつけるなら陸上のスポーツよりまし、という消去法で水泳部に入りました。

というよりも、最近の「得意」は、スイミングスクールでしっかりコーチされた選手の泳ぎをさします。
水泳部に参加するのは、スクールに支障ない範囲、極端な場合はほとんど試合のときだけ参加という子もいます。
学校の規模が大きいので、全国レベルの水泳選手が必ず何人かいる・・・以前からそういう部活でした。

しかし、ソラやユメのときは、そういう子はそういう子なり、目標の低い子はそれなりに記録更新を目指して練習してきました。
今回、水泳部は顧問の先生が替わり、土曜日やオフシーズンの練習体制も敷かれて、得意な子が参加してもプラスになるような練習体制になっていることが説明されました。

保護者会では、すでに県大会以降のスケジュールを熱心にメモしているお母さんもいました。
屋外の学校のプールでは水質が不安なので水が汚いときはうちの子は泳がせたくないと先生に頼むお母さんもいました。
うひゃー・・・。目線が違います。
こういう子たちにとって、試合は有名高校の推薦を勝ち取る機会でもあります。
ドラフト会議の指名を待つ甲子園球児のようなものです。
メジロは強制参加の一試合を途中で立たずに泳ぎきれるか心配だというのに・・・。

ユメが「そんな部活、メジロがかわいそうだ」と騒いでいますが、とりあえずメジロはいやだとも言わずに参加していますし、家にいてボーっとゲームしているよりは確実に体力はつくので、本人が音を上げるまでは見守ることにします。


初めての定期テスト勉強

2008-05-18 20:50:34 | 中学校

メジロが中学生になって初めての中間テストが10日後に迫りました。

そして学校では用紙を配って、毎日各教科の勉強予定を書き込む宿題を出しました。

まあなんて親切な!

と思いましたが、週明けの月曜日からの予定表だというので、この週末の土曜日から予定を組めるように、娘たちが中学生になったら毎回教えている予定表の組み方をメジロにも教えることにしました。


方法は簡単。
Excelの表を開いて時間と日付を入れ、
予定の決まっている時間を埋めていき、
空いている時間に、各教科の勉強内容を必要予想時間に応じて埋めていきます。

できた表の月曜日からの部分を転写して、宿題も完成しました。

メジロは、最初なので、Excelの操作方法も、勉強の方法も、アドバイスするとすんなり受け入れてくれて・・・こういう状態は5年ぶりで、感動しました。
あああ、今のユメに少し分けてやって!!←「テキスト眺めてないで書いて覚えれば?」などと言っては流されています。


もうじき反抗期に入ってしまうのがしみじみ残念です。
反抗期が来なくても困りますが。
そして自分のやり方を見つけて、親の意見を軽く流すようになるんでしょうが。
(=結果が思わしくないと親もついいろいろ言いたくなってじたばたすることになるんでしょうが!)

今回は、≪役に立った気分を味わわせてくれてありがとう≫というのがボランティアの基本だよねー、と思い出しましたー。


予想されなくもなかった事態。

2008-04-24 22:28:33 | 中学校

メジロのクラスでトラブルがありました。

小学校の頃から何かとお騒がせで、卒業式・入学式でもちょっと目立ち、その後服装や髪が校則違反のため別室で指導を受けていた生徒が、別室を抜け出して教室へやってきました。
そして連れ戻そうとした先生に手を出したそうです。

他のクラス・学年にも騒ぎが広がりそうだったので学校全体で対応となり、授業は午前中で打ち切り下校となりました。
その後保護者に対して説明会がありました。

他の生徒たちは、先生の対応がすばやかったせいか、翌日から平常どおりの生活をしています。
一方、校則違反の生徒が別室で指導を受けるのはその子を切り捨てるということかと反発する生徒がいます。
義務教育最後の3年間、社会に出る前にルールを守る大切さを学ぶためだとして先生たちはがんばっています。
保護者の中には「わが子の安全を守るために問題を起こした生徒を出席停止にしてほしい」という要望を出す人もいます。

やっていることの中身を改めて考えてみると、
仲間に派手に決めてきた姿を見てほしい、
自分のしたいことを止められるのが腹立たしい、
そのうち逆上した・・・ということに見えます。

ちょっと学校側と合わないと、学校に来なくなってしまう子が多い中、ちゃんと学校に来る、それも自分の教室に行きたがるのは、小学校までクラスに居場所があった経験がしっかりしているからだと思います。

でも、中学校は小学校と違って、ルールを守らない者を目こぼししてくれません。
教室での授業はルールを守ることにした生徒たちのものなのです。
ルールを守ることにした生徒たちの勉強を手助けし、仲間意識を育てていく場所です。
ルールを守らない限り、教室は彼にとって絵に描いた餅です。

最低限のルールだけでも守ってクラスに戻るしかないのは多分本人にとってとても耐え難いことでしょう。
しかし・・・彼の「仲間」はそうやって踏みとどまっています。
彼だけが飛び越えてしまっているのです。
力づくで戻ることはかなわないのだと・・・割り切れるといいのですが。


メジロのクラスの女子はおとなしいけれど仕事が手早く、委員も全員立候補。
男子はいつもにぎやかだけれど、クラスのための活動時は遊んでいて、委員も押し付け合いだったそうです。
全体に男子のほうが幼いのはよくあることですが・・・
そろそろデキる男の子の方がかっこいい、ことにも目覚めるかしら?