突如、今週末にイベントが企画されました!
協力工場(ベンダー)が、「コテージ」に招待してくれたのです♪
湖畔にあるというコテージ(注:たぶん豪華な別荘とは程遠い
)で
バーベキューをしたり、釣りをして、しこたま飲んで・・・って
楽しそうじゃない?
今週はけっこう忙しくて、みんなドンヨーーーリしてたから
いい気分転換になりそう♪
そしてチェコ人の普段の様子を観察する絶好のチャンス!
最近、英語を使えば「会話」はできるけど、
どーーも根本的に「思考の本質」が違うような気がする場面が多くて。
例えば・・・
①「自分の非」を認めようとしないところ。
(Sorryと言うのを聞いたことがない)
②ビジネスで「恩」とか「借り」の概念が通じない。
(例えば、今回クライアントの無理を聞いてあげたら、次の仕事を
優先的に発注してもらえるようになるかという問いに対して、
「ビジネスでそんな考えはない」って言われた)
③何がなんでもやってやる!という熱意が薄い
(残業・休日出勤してでも片付けないとっていう概念がない?)
それにしても・・・週末まで仕事関係の人と過ごして、
その人たちを観察して、真のリフレッシュと言えるのだろうか
??
ま、とりあえず。
どうか、どうか晴れますように
協力工場(ベンダー)が、「コテージ」に招待してくれたのです♪
湖畔にあるというコテージ(注:たぶん豪華な別荘とは程遠い

バーベキューをしたり、釣りをして、しこたま飲んで・・・って

楽しそうじゃない?
今週はけっこう忙しくて、みんなドンヨーーーリしてたから
いい気分転換になりそう♪
そしてチェコ人の普段の様子を観察する絶好のチャンス!
最近、英語を使えば「会話」はできるけど、
どーーも根本的に「思考の本質」が違うような気がする場面が多くて。
例えば・・・
①「自分の非」を認めようとしないところ。
(Sorryと言うのを聞いたことがない)
②ビジネスで「恩」とか「借り」の概念が通じない。
(例えば、今回クライアントの無理を聞いてあげたら、次の仕事を
優先的に発注してもらえるようになるかという問いに対して、
「ビジネスでそんな考えはない」って言われた)
③何がなんでもやってやる!という熱意が薄い
(残業・休日出勤してでも片付けないとっていう概念がない?)
それにしても・・・週末まで仕事関係の人と過ごして、
その人たちを観察して、真のリフレッシュと言えるのだろうか

ま、とりあえず。
どうか、どうか晴れますように
