やっと今週も終わりです

時間が早くすぎるのは、うれしいような怖いような。
毎日が本当にあっという間です(>_<)
でも、日本の時間の流れからは確実に取り残されてるなぁ

もう一度あのせわしなさに身を置けるか・・・


?

さて、最近読んでいるおもしろい本をご紹介!
CAFÉ EUROPA LIFE AFTER COMMUNISM
クロアチア出身の女性ジャーナリストが書いた本で、
●旧社会主義国の国々の生活の変化
●民主化後の人々の意識、考え方の変化
などについて実生活の体験から書かれています。
彼女自身が「旧社会主義国」出身で、変化の渦中を生きてきたこと、
また一方ではスウェーデン人の旦那様がいることで、
「第三者」の目でこの変化を観察することができたようです。
「へー

!」と面白かったのは、チェコも含め旧社会主義国には
CAFE EUROPE、HOTEL EUROPE・・・
という名前のカフェやらホテルがたくさん実在する、という章。
革命後にEUROPEをはじめとする、
西欧を示唆する名前に多くの店が変わったとか


(サービス内容はまだ「旧」の雰囲気を漂わせていたりするけど)
↑古くて薄暗い建物、無愛想な店員など
この『名前の西欧化』の根底にあるものについて、彼女はこんな風に言っています。
「This is precisely the point of Western names: to create the impression
that you are already in the West」
「Symply by using such a name, you are presenting not only an image,
but a whole system of values, too.
They also reveal a longing, a desire to belong to a preconceived idea of
Western Europe..... They seek to deny the old communist Eastern Europe」
「In using such a name as Europa, there is an asuumption that
everyone knows what we mean by Europe.
One thing is sure: it is no longer the name of an entire continent.
It describes only one part of it, the western part, in a geographical,
cultual, historical and political sense.
Europe has been divided by the different historical development of its component parts,
communism and most of all by poverty.
Some formerly western contries, like CzechSlovakia, and Hungary,
found themselves in the Eastern bloc.
Now it looks as if all of the ex-communist, Eastern European contries
have the same almost palpable wish to push that dividing line
as far to the east as possible,
so that eventually Europe will be a whole, undivided continent.」
チェコで生活して、中・東欧の国を旅して、
「何でこんなに『ヨーロッパ』って名前の店があるんだろう?」
「何でチェコ人は
『東欧』と言われるとすぐ『違う、中欧だよ』と言うんだ?」
と思ってたんだけど・・・・・・
西欧への憧れ、
所属意識&コンプレックス
いろんな感情が混ざってるんだろうな、なんて考えてみました。
café europa "LIFE AFTER COMMUNISM"
Slavenka Drakulić
ISBN/0-349-10729-7