ささやかだけど大切な日常の記録
Nikon D610*OLYMPUS OM-D E-M1MarkⅡと一緒に♪
今年も、クリスマスの夕食は
おとうさんが担当してくれました
メインディッシュはヒレステーキ
あっ、にんにくチップスを
乗せるのを忘れちゃった
久しぶりのステーキは
やわらかくて美味しかった
それから、サラダは、カプレーゼ
グラスに盛り付けるなんて
いいアイディア~♪
↑
そして、これは
おとうさんが、初めて挑戦した
スープロワイヤル
洋風茶わん蒸しのようなスープです
たまごの固まり具合がいい感じ
ステーキは
おとうさんのお休みの23日で
昨日のイヴは
私が、チキンを焼いて
コンソメスープを作りました
私のお料理は、簡単すぎる( 艸`*)
クロエは、キッチンの前で
何ができるのかなと
期待を込めて待っています
今年は
クリスマスケーキの代わりに
ホットケーキミックスを使って
タルトタタン風ケーキを作ってくれました
これが、ほんとに美味しくて
酸味が効いて、あっさりしてるので
パクパク食べられました
りんご・ホットケーキミックス
フライパンで検索すると
いろいろレシピが出てくるので
よかったら作ってみてね
今年も、Mさんが
手作りリースを持って来てくれて
壁に飾ると
一気にお部屋がクリスマスの雰囲気です
毎年、ありがとう~♪
クロエも、ステーキを堪能して
よほど美味しかったのか
もっと、ちょうだいと
私の側から離れませんでした
今度は、お誕生日に焼いてあげようかな
こんな感じで
我が家はクリスマスの雰囲気を楽しみました♪
8月に入って
なんか調子がイマイチなので
できるだけ手がかからないように
簡単なおかずを作りました
トップのコロッケはお惣菜。
スーパーのコロッケだけど
おとうさんが作った味と似ていて美味しかった
そしてメインに多く使ったのはお魚
左上から、めかじき、甘鯛
さわら、うなぎです
このうなぎは
予約して、やっと買えたうなぎで
香ばしくて美味しかったけど
なんと、小骨が喉に刺さってしまい
4日目にやっと抜けました
抜けた後も、チクチク痛くて
耳鼻科でファイバースコープをしてもらい
異常がないと言うことで一安心
当分、鰻は食べたくないわ~(苦笑)
皆様も鰻を食べる時は気をつけてね
それから、先日、弟のお嫁さんが
畑のお野菜と
篠山のお野菜を送ってくれたので
いろいろ野菜料理を作りました
ミニトマトのレモンシロップ漬け
ゴーヤの甘酢漬け(おとうさん作)
豚しゃぶサラダ(おとうさん作)
やっぱり新鮮な野菜は違うね
オクラのねばりが強くてびっくり!
デカンショ豆は今日、頂きます♪
たまに、食欲がない日があって
そんな日は
私が好きな手まり寿司を
買ってきてもらいました
これなら、ぱくぱく食べられます
それから、今年の夏
よく作っているのが
左上の焼きナスです
早めに焼いて皮を剥いて
冷蔵庫で冷たくして
夕食に頂くと美味しいです
デザートは
毎年恒例の桃の丸ごとケーキ
種を抜いたところに
カスタードが入っています
夏のお楽しみのケーキです
今日、ふと昔のことを考えていて
祖父母や両親と囲んだ食卓は
どんなメニューだったかなって考えてました
一生懸命に思い出そうとしても
あんなに何度も食べた食事なのに
少ししか思い出せません
幸せな時が、そこには確かにあったのに
思い出せないなんて悲しいわ
そんな小さな幸せを忘れないように
これからも、こうして写真を撮って
ブログに記していきましょう
お返事が書けるかわからないので
コメント欄お休みさせて頂きます
ひとつ前の記事で
おとうさん(夫)のお料理に
たくさん温かいコメントを頂いて
とっても喜んだおとうさんは
初めて、エビシュウマイを作ってくれました
鶏ひき肉を使っているから
あっさりしていて
ぱくぱく食べられます
右の方に赤く見えるのはパプリカ
エビが足りなかったから
乗せたんだって
冷蔵庫の残り物を使った
ナイスアイディア~♪
蒸し器で蒸したエビシュウマイは
ふんわりと仕上がっていて
とても美味しくいただきました
最近、私が作ったのは
ベランダのバジルを使ったカプレーゼ
オリーブオイルにリンゴ酢を混ぜたら
ほんのり甘くて美味しかった~♪
それから、夏には定番の
ドラムスティックのロースト
醤油、こめ油、みりん
それから、にんにくのすりおろしに
しばらく漬けた後
オーブンに入れるだけ
いつもは、オーブンシートを使うけど
今回、アルミホイルを敷いてみたら
カリッと香ばしく焼けました
次からも、アルミホイルを使おうっと♪
私が、6時ごろキッチンに立つと
ピタッといい姿勢で
ごはんを待つ、クロエさん
いつもは、7時頃と決めてるけど
そばでキラキラ見つめられると
つい、早めにあげてしまいます
「クロエ~ ごはんだよ」と
白い食器を持って近づくと
くるくる回って大喜び
そして、あっという間に完食!
暑くても食欲旺盛で
元気に過ごしています
みなさまも、きびしい暑さが続きますが
どうぞお元気でお過ごしください
コメント欄お休みしています
いつも見てくださってありがとう♪
暑い日が続いて
何を食べようか迷った時
お気に入りに入れていた
豆乳坦々うどんを思い出しました
しょうが、にんにく
コチュジャンが効いた肉みそと
ピリッと辛い豆板醤入りの豆乳スープを
麺とからめてつるつると食べると
暑い日でも食欲が増進です
辛いのが好きなおとうさんは
これに、ラー油と山椒と
一味を入れて食べてました
入れ過ぎですよね~
昨日は久しぶりに涼しくて
夜はエアコンを切って寝ることができました
それでも、キッチンは暑くて
お料理する時は、こんな感じで
サーキュレーターを回しています
L字型キッチンなので
リビングのエアコンを入れても
全然、涼しくならなくて。。。
できるだけササっと作れるお料理にしています
↑
これは、おとうさんの手作り
なすと鶏肉の梅しそ南蛮です
何か新しいメニューが食べたいと
リクエストしたら
レシピを調べて作ってくれました
甘酸っぱいタレと
梅干しの酸味が効いて
さっぱりとした味わいに。
シソとネギの香味野菜が
食欲をアップさせてくれました
こんな感じでいっぱい食べているので
夏痩せする気配はありません( 艸`*)
突然ですが、みなさま
夏に一番食べる野菜は何ですか?
我が家は、トマトをいっぱい食べます
これは、北海道の北の極
スーパーフルーツトマトです
今まで食べた中では
一番、味が濃くて
少し塩分を感じる甘さでした
赤い色を見ると
なんだか元気がでるような気がします
いろんな美味しいトマトを食べましたが
やっぱり、父が作ってくれた
トマトの味が忘れられません
お水をできるだけあげないで
味をぎゅっと濃縮させた
何とも美味しいトマトでした
ひとくち食べると
口の中に太陽の味が広がりました
今年もメルカリで
新潟産の細いふきを
3キログラムお願いして
ことこときゃらぶきを作りました
毎年、両親が作ってくれた
懐かしいふるさとの味です
↑
写真をうっかり削除してしまって
昨年の画像です
今年は、ドジャースの山本投手を
応援しながら筋を取りました
家族でわいわい作業をしたら
息子の手際の良さにびっくり!
あまりにも早く取るので
おかしくなって笑ってしまいました
年々、コツをつかんで
スピードが増しているようです
筋を取ったらカットして
重曹を入れてサッとあくを抜きます
始めは沢山に見えるけど
ことこと煮ていくと
この半分ぐらいになってしまいます
お水を入れずに
醤油とみりん
かくし味程度のお砂糖を入れて煮ます
仕上げに塩昆布を入れて完成です
すぐに食べる分以外は
冷凍にして保存しています
今年も美味しくできました
このきゃらぶきを食べると
両親のことや
ふるさとの風景が浮かび
とても幸せな気持ちになります
ふきの香りや
ほろ苦さで
ごはんがすすむ一品です
ラストは、今日の一枚
10時ごろに撮ったクロエです
朝ごはんを食べて少ししたら
眠くなるみたいで
ケージの中で寝息を立てていました
ぐっすり寝た様子で
ケージから出してとアピールです
ちょこんと出た顔がかわいくて
写真を撮りました
外は雨が上がったみたい
午後からお散歩に行けそうだね♪
コメント欄お休みしています
みなさまのご訪問に感謝です