goo blog サービス終了のお知らせ 

シープリズム

KinKiKidsが大好きでお2人について、ぼちぼち語っています。
たまに自分の話も出てきます。

11/14放送 BOOTLEG RADIO(その4)

2008年11月17日 00時32分50秒 | ラジオレポ
  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
      BOOTLEG RADIO



さ、FM大阪がお送りしております
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOも
エンディングの時間になりましたけれども、
先程、あの、奈良のね、あの11月8日(ようか)9日(ここのか)
えー、朝の9時頃から、夕方の5時頃までの
社会実験みたいな看板がありましたよ、と、
なんなんですか?と、ちょっと今、調べたんですけれどもー、
いわゆる、通行の、その、規制とかをしてー、
奈良公園内を悠々と散策できるように、したりとかですねー、
ま、エコな電気バスで公園内をスムーズに
えー、周遊出来るようにと、なりますとか、
まあ。後は、ま、渋滞の情報、提供、
公共交通利用つくしんで(って聴こえるんです)
市内の渋滞を回避し、
快適に観光を満喫出来るようになると、
うーん、ま、僕なんか特に、いっつもその、お参りさしてもらう時は、
出来るだけね、歩ける距離はね、もう歩いてしまいますね。
ここに来るために、自分の足で、歩いて行くっていう
これ、大事な事です。
これ、色んな事に照らし合わせてみて下さい。
これ、絶対大事なんですよ。
うーん、ま、タクシー乗ってね、
あの、お願いします。って近鉄バス乗っていくのも、
もちろん、情緒あっていいと思うんですけども、
ま、そん時の自分のね、あの、気持ち?
例えば、ほんとに、何となく観光行きたいわー、っていう感じであればー、
車でよしとしても勿論いいと思いますけれどもー
なんなこう自分をね、見つめ直したいなーとか、
何か発見したいなーって思う時は、
ぜひね、奈良を歩いて下さい。
あのー、歩いて、気付いて、で、お参りして、
そしてさらに、また、何かこう浄化してね、
うん、新しい自分を発見して、
で、それで、自分のじく(?)に戻っていくと、
それをするだけで、なんかこう、社会が、時代が、
動いているスピードと、全く自分のスピードが、
違う所も発見できるはずなんですよね。
うーん、奈良はやっぱり、あの、そこまで、今まで、あのー、
強力にこうきょうかしてきてないですから、色んなものを、
だから景色もいい意味でー、ゆるーく残ってたり
綺麗にしてはるところもあるけど、
えらいゆるいなこの世界遺産みたいな所ももう正直ありますよ、色んな所。
でも、やっぱり世界遺産ですから、
うーん、その周りを凄くこうあの、クリーンにしていく
綺麗にしていくっていう活動も
今後やって行かれるでしょうしー、
後は、やっぱり、ご飯もねー、凄く美味しいですからー、
こないだあの僕ね、白川郷にお邪魔したんですよー。
でー、白川郷に行きますとー、
外国の方も凄く多くてですねー、
あのー、町の方も凄い親切で、
いわゆる奈良でいうと、ならまちみたいな、
えー、エリアがあってね、
で、そこにはー、あの、そこで、取れるお蕎麦があったりとか
なんやこう、お土産屋さんあったりとか和菓子とか、
ま、色んなものがあるわけですよ。
でー、あのー、いわゆる合掌造りと呼ばれているその家があって、
ま、そこにみんな来るわけですけれどもー
なんかね、あの、人との触れ合いとね、
あのー、後はその、その土地で取れる水で作ったものであったりとか
お豆腐であったりとか、うん、色んなやっぱり情報とね、
えー、食とね、歴史とね、色んなものほんとに上手く凝縮されてたんです。
それがね、そこに着くまでは、何の、あの、予兆もないですよ。
高速乗ってね、なっがいトンネル抜けてね、行くだけですよ。
で、そこに、どこやろな?白川郷なんっ(て)、
あ!こっからもう始まってるわ。みたいな感じ。
ふわって入るんですよ。
あ、じゃ、ここで車、停めよか。って停めて。
じゃ、こっから歩こうや、歩いて。
で、色んな人と触れ合ってって、やるんですけれども
まあ、みんな凄い親切にしてくれて、
ほいで、もう美味しいもんいっぱい戴いてー、
帰ってきたんですけどー、
そこでとれるお酒とかね、ま、奈良にもいっぱいありますけど、
ま、そんなんとかを頂きながら帰ってきたんですけどー、
奈良もね、いわゆる、今のこの、ゆるさっていうかね、
やわらかさ、うーん、全然時代に合わせて
あの、時間じこう変える必要はないと思うんですけれども
ま、視覚的な部分ですね、うーん、
そういう部分でも、なんかこう色々とこうチェンジしてー、
変えていくっていう事、凄くあの良い事だなーなんて思って
白川郷行って思ったんですよ。
なんかあの京都ほど、グローバルでもなく、進んでもなくみたいな、
うーん、でも、奈良ほど、あのースローリーでなく
ゆっくりゆっくりでもなくってっていうのが
非常にねー、良いバランスで、
で、かつ、それ、良かったのは、そこに集中してるっていうのが良かったですね。
ま、奈良で言えば、ならまち。を、そういう風にこう考え直していく、とか、
まあ、お寺さんのね、東大寺さんとか色々、
興福寺さんとかありますけれどもー、
あのー、近くで、こう集中していくみたいな
うーん、事やっていって、
後は、もうあれですね、
ご飯が美味しい料亭をバンバン作る事ですね。
やっぱり、お客さんがねー、どうしても修学旅行生でも何でもそうですけれども、
うーん、みんな京都流れていってしまったり、
大阪流れて行ったり、とかってのが事実ですからねー、
奈良の人も嘆いてはりましたからー、
うーん、ホテルが無いんやー、言うてー、
旅館無いんやーって言って、でも、やっぱり、僕ー、奈良行ったら、
奈良で泊まる事が殆どですけれどもー、
良い旅館いっぱいありますしー、
お食事が出たら美味しいとこもいっぱいありますからねー、
うーん、ま、ぜひとも、あの、ま、こういう色んな試みをね
11月8日(ようか)9日(ここのか)かけて
今、やられたみたいですけれども、
どういう成果が出られたのかは、
あのー、情報が僕、無いんであれですがー、
ま、そういう風にね、少しづつ何かこう、
奈良の住んでる方々の意識が、
あのー、色んな外部の人、ぶあーって入れて
ゴチャゴチャにしてとかじゃなくてね、うーん。
やっぱ奈良は、品は大事ですからー、
うーーん。品を壊すぐらいやったらー、
余計な事せん方がいいと思うしね、
うーん。でも、品を守れて、
その品をちゃんと伝える事が出来るんであれば
もしかしたら、この日本の中で、
そうか、日本人やっぱそういう気持ち大事っやたなとか
あー、そういう品が僕にはもう無くなってたかもしれへんなとか
色んな事に気付かせる事が出来る県でもあるわけですからね、
まあ、遷都1300年祭に向けて
色々やられてる方多いと思いますけれどもね、
うーん、ま、色んな住んでる方の思いもあると思いますけれども、
ま、この離れた所で生活しているこの
奈良観光特別大使を頂いた僕としましてはー、
やっぱり、今もう一度住みたい町ではありますね。
うーん、ま、ぜひぜひ、あの、奈良行った事無いなー、と
今、ラジオ聴いてる方で、思う方は、ちょっとね、あの、
奈良公園なんか歩いてみられたら
いいんじゃないかなと思いますし、
奈良の方も、ぜひぜひ、ね、あの品を守りながら
奈良を盛り上げていってほしいななんていう風に
思っとるわけでございます。
さっという事でございましてね、
fmosaka.netの方まで
みなさん、何でもいいんで送って下さい。
あの、何でもいいっというー事は嘘ですけれども、
まああのー、ある程度考えてね、あの送って下さい。
fmosaka.net。
うーん、メッセージ的なものね、
入れて頂きたいなと思います。
えー、fmosaka.netから
番組ページに行って、メールフォームから
あなたのエピソード送って頂きたいなと思います。
さ!ここ、お知らせですねー、
えー、かなりお待たせ致しましたが
番組オリジナルステッカーの応募を
12月からスタートさせますんで、
今のうちからメールのネタを、ね、送っといて下さいね!
ま、あのー、これねー、色々悩んだ結果ねー、
これじゃないかなーとか今、言うてますよ。
ま、これ、ぜひ、みなさん、僕は多分ー、
あのー、アンプとか、エフェクターのケースとか
なんか色々ちっとこう貼っていきたいなと
思ってるんですけれどもね、
みなさんも、ぜひぜひ、は、あの出来ましたら貼って頂きたいなと思います。
詳しい事は、えー、HP等もご覧になって頂きたいなと思いますし、
はい。endli9.netの方、グローカリーの方ですね、
えー、もうちょっとー、そうですねー、来年ぐらいからー、
ちょっと、模様替えしたいんですけどねー、
ま、色々ありましてねー、
うーん、なかなかこう思うようにいきまへんけれども、
えー、ま、その辺は、すんまへん。言う事でー、
動いてまへーん、言う事でね、えー、っへっへ(笑)へっへっへ(笑)
ま、来年、動きまっせと言う事で、
えー、ま、ひとつみなさん、ちょっと、ご了承頂きたいなと思います。
さ、と言う事で、今日はここでお別れしたいと思います。
よかったら来週金曜21時も聴いて下さい。
良い週末を。
お相手は、堂本 剛でしたー。
さいなら。





       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

              

よろしければ、こちらの通販サイトがランキングに参加しておりますので
かわいい商品だな~なんて思って頂ける方がいらしたら
ぽちっとランキングバナークリックして頂けるととても嬉しく思います


11/7放送 BOOTLEG RADIO(その1)

2008年11月09日 01時51分39秒 | ラジオレポ
ENDLICHERI☆ENDLICHERI
 BOOTLEG RADIO

(注:表現力が無いので合い間に流れる曲以外の音楽と
   え~、等の言葉は割愛させて頂く箇所もございます。
   聴きとれず抜けていたり聞き間違いがあることも
   ご了承下さいませ)


どうも!こんばんは。
堂本 剛です。
FM大阪から、お送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOのお時間です。
今日は、第36回という事で、
サブテーマ<寒い季節はー、誰かと肩を寄せ合おう>
ねえー、書いてますけどねー、
ま、この言葉自体が、ちょっと寒い気もしますけれどもねー、
うーん、ま、ま、でもねー、季節がこう、寒くなるとねー、
人間っちゅうもんは、人肌が恋しくなってみたりね、
するんですねー、あれねーっ、
なんなんでしょうねー、
やっぱこれ生きてるという事ですよ。うーん。
なんか、こう、やっぱあるもんね、
季節によって、ま、食べ物もそうやけど当たり前やけど、
流行りもんがやっぱ、あるわけじゃないですか。うーん。
あのねー、鍋のね、ま、今度ちょっと一緒に行きましょうよ、
あの、あんこう鍋。
これ、美味しいとこ知ってるんですよ、僕。
めちゃめちゃ美味いんですよ。
で、もう味噌ーダレのね、その味噌出汁のベースでー、
ちょっと辛味があってー、
で、あんこうって、あのコラーゲンがね、結構あるから、
で、それ食べて、味噌ベースの残ったそのお出汁にですよ、
これまたご飯入ってきて、卵入って、
おじやになって最後食べて帰る。っていうね、
こぉれ、ま、めっさ美味いんすよ。うん。
もう、この季節になるとあの店に行ってー、
あんこう鍋を食べたいと言う気持ちになってるぐらいです。
こないだも行ったんですけど、
あんこう鍋まだですか?って聞こうと思ったら
隣のおっちゃんが、聞いてくれたんで、
ま、ちょっと僕は聞かんですんだんですけど、
もうちょっとなんですよー言うて、
あの11月入ったら、えー、始まるぐらいな感じなんでね、うん。
ちょ、その時、ぜひ、行きましょう。
もう、めっちゃ美味しいですからね。
さあ、という事でFM大阪からお送りしますよ。
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO
今日は、鍋の日。
ね、今も話ししましたけれども、鍋の日って言うのはあるんですね。
ま、もう冬ですもんねーー。(むちゃ、おばちゃんっぽい言い方に聴こえます)
うーーん。鍋は、でも、ほんまなー、色々あるよねー、
キムチ鍋、石狩鍋、ねえ、
今言った、そのあんこう鍋もそうですけど、モツ鍋とか、ちゃんこ。
僕、モツ鍋なんてー、ま、奈良やったからかなあー、
やっぱホルモンっていうもんをー、
基本的に食べてなかってんなー、
で、大阪行くと、やっぱホルモンいっぱいあるやんかぁ、
ホルモンは、まあ言うたら、ほるもんやからー、
(ほるもん=ほかすもの。ほかす=捨てるの意味です)
ホルモンっていう事やねんけど
あれをねー、わからへんかったんですよねー、最初は。
なんであんなん食べんねんと。
内臓やんけ。と、思ってたんですけどね、
なんかね、ビールを飲むようになってから
誰が考えたんだよ!これをと。
もう、感謝ですよねー。
めちゃめちゃ美味いやん。あれ。なあーっ。
こぷちゃん、なんかあるやろ。そんな名前の。
こっぷちゃ・ふはは(笑)んふ。っていう、
名前とかもさなんかちょっとおもろいやん。なあ。
これホルモンちゃうけど牛肉の中にサンカクっていう部位があんなっ。
あんねん。サンカク。美味しいで。
サンカク。うん。食べて今度。
あのー、かん・関西で有名な
焼肉屋さんのチェーン店であるとかよう出てくる、
うん、サンカク美味しいしな。
うーん。でも、ほんま、僕がねー、
あの、ホルモンを食べる人間なると思わなかったですわ。
僕、ビールがだって、まず、好きじゃなかったですからね、
でも、今は、もうビール、ホルモン、も、これだけで十分やね。
ま、自信満々に言っても全然じゃーないねんけどさ、
ちょっとまあ言いたくなったから言わしてや。
うーん。と言うことでね、うーん。
ま、とにかくですよ。
うーん。みなさんねー、鍋。
やっぱ色々試して食べてみてくださいよ。ねっ。
ほんま、東京も鍋屋さん多いです。
ま、大阪も多いでしょうけれどもねー、
えー、やっぱりこの冬は鍋ー、食べてね、あったまって、
みなさん、ええ時間過ごして下さいね。
さあと言う事で、この番組は
関西に愛情を注ぐ堂本 剛が毎週けったいな場所から
のほほんとお送りしているレデイオショーでございます。
今日もですね、みなさんから沢山届いているメールを
色々と紹介しますんで
最後までお付き合い願いたいと思います。
さ、それではね、ホルモンの話しも出ましたんでって言う事でー、
ホルモンとはまたちょっと違うーーかな。
なんか<脳>っていう曲があるりますんでね、
こちら、ふふ、聴いて頂きましょう。どうぞ。


      ~ 脳 ~


さあ、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO
今夜もですねー、えー、みなさんから頂いたメールどんどん読んでいきます。
まず、チェリーさんです。
剛君、こんばんは。
えーー、メールしまーーす。と、
えー、こないだエンドリケリーワールドリクエストベスト10と言う事で
リスナーのみなさんがお気に入りソングを
チョイスすると言う企画楽しみました。
えー、今度は剛君に、お気に入りを選んで頂く企画どうでしょうか?と、
あー、いいですね。うーん。
えー、季節はいよいよ芸術の秋をむかえ、
そこでリスナーのみなさんにも、えー、芸術家になって
自作のリリックを送って頂くなんていうのもどうでしょうかとかですね、
そのほか剛君のお気に入りのリリックに自らメロディーを重ねる。
うーん。剛君とリスナーのみなさんの合作の楽曲作り、
えー番組の中で剛君に歌って頂く。うん。
ちょっと、僕のやる事が多い…気がしますけれどもね。
えー、とは言っても、リリックは剛君のお気に入りのフレーズを
ピックアップして剛君流にアレンジしてまとめて頂いたらいいかなと思います。と、
うーーん。もし、テーマを決めるなら
今、剛君が取り組んでいる
PFPFUNKにちなんだテーマのリリックはどうでしょう?
専門的な事よくわかりませんが
著作権の問題なども、ふははは(笑)はは(笑)あるでしょうし、と、
えー、剛君もお忙しいと思いますし、
BOOTLEG RADIOで
こんな企画をやってしまうと
関西エリア以外のファンのみなさんが怒っちゃいますねー、
うん、ちょっと無謀でした、すいませーん。という風にね、
ま、でも、こうやって色々こう考えてくれてると言う事は良い事です。
うん、ま、でも、曲をね、一緒に作ってー無いとは
僕はあんま思ってなかったりするんですよねー。実際問題。
家であのー、リリックよく書いてますけど、
だって、ファンの人に向けて書いてる
オーディエンスの人に向けて
もう、僕、しんどいねん。助けてぇー。とかって言う事も含めて
書いてたりしますから
ほんと、さらけ出して書いてますからー、
そういう意味では、その存在があるから出てきてるリリックなんですよね。
だから、まー、一緒に作ってるという気分でー、
えー、僕は、まあ、やらしてもらってますからねー、
ま、今後もその、PFPFUNKも、
うーん、そんな風にして作っていきますんでね、
ま、ちょっと機会があったら、ま、そういう試みも
してみてもいいんじゃないかなあと思います。




       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

              

よろしければ、こちらの通販サイトがランキングに参加しておりますので
かわいい商品だな~なんて思って頂ける方がいらしたら
ぽちっとランキングバナークリックして頂けるととても嬉しく思います


11/7放送 BOOTLEG RADIO(その2)

2008年11月09日 01時51分17秒 | ラジオレポ
さ、そして、ユキさん。ですねっ、
えー、コンポにへばりついて聴いてますよ~と言う事で
えー、先日、スライのコンサートありましたね、と。
それがテレビの、テレビでこないだやってて
録画して何度も観ましたよ。と。
あー。これは、まずったなー、
これ、よく、あの客席を見たら発見しましたよと。
ノリノリで手を叩く剛さんが、はは(笑)はは(笑)
帽子がこれまた、お洒落でさすがやなーと思いました。
スライを見てテンションめっちゃあがってましたけれども、
剛さん、発見してさらにテンションあがりました。
スライのコンサートに行けなかったんで凄く悲しかったんですけれども
剛さんが、えー、ラジオで感想をたくさん言ってくれて
自分も行った気分になりました。と、
こっれは、はは(笑)ふふ、もう、
あの十川さんにも言われました。うん。
ちょっと映ってた。って。はははは(笑)
オレ、だってほんま1回ワンショットで抜かれてるからね。
うーん。FUNKポーズしてー、天に手を掲げて、
イェーーーって叫んでたら、ワンショットで、なんか、
パーンダウンされてさ、
で、おっちゃん気付いてへんねんな、オレのこと、うん。
で、後で、事務所に言って、
ちょっと僕、ワンショットで抜かれたんで言うといてくださいって言って
オンエアーされてもいいんやったら別に俺はいいです。って言ったけど、
ま、さすがに事務所はあかんと言う事で
オンエアーそこまではされてなかったんですけど、引きでね、
やっぱスライは、俺を見るかもしれへんやん。
とりあえずもう、ド派手に決めていかなあかんやろと思って
めっちゃ派手なピッチピチのパンツはいていったんですけれどもね、
えー、まあ、あのー、前も紹介しましたが、
やっぱ2枚組のベストアルバム「エッセンシャル」
これを、まああの、スライ初心者の方、ぜひ、聴いて頂いてね、うーん。
なるほどー。って言う事で、
色々感じて頂ければなと思います。
さあ、続いてですねー、東のケイさん。ですねー、
えーーー、ラジオ聴けない地域なんですけど参加させて下さい。
全然いいですよー。
んふふ(笑)またか。
いきなりですが 剛アンドザファミリー堂本 めちゃ笑いました。
あははは(笑)
凄くいいです!
私もそのファミリーに入れてくれませんかー。
楽器はカスタネットかなんかで(笑いながら仰ってます)
お願いします。
良い音出しますよー。お返事待ってまーす。
そんな簡単に入れたら大変やで、これ。
はは(笑)ほんまに。
巨大なファミリーやで。コレ。
えー、私が本当に待っているのは
ENDLICHERI☆ENDLICHERIです。と。
ラジオで少しずつ動き出してると伝えてくれて
凄く嬉しかったよ。と。
もう少しで、また、会えるんですねと、
いつまでも待ってます。と。
あまり無理せず、眠い時は寝てくださいね。と、
寝る時間も割いて、頑張ってくれてるって聞いて
やっぱり体が心配です。と、
こないだー、飛行機乗ったんですよ。
そしたら、また、過呼吸になってー、
なんかー、ちょっと予兆があったんです。朝。
ほんでもー、気にすると負けやんか。
絶対、気にしたら負けやからーと思って
ほしたらー、なんかねー、その飛行機乗る前に、
僕、あの車の中でゲームしちゃったんですよね。
ほしたらー、酔うたんですよ。
普通に。ふふ(笑)車酔いしたんですよ。
それがねー、なんか変なスイッチなっちゃってー
で、飛行機乗ってー、全然寝れへんよ。なんか。
いつも寝れんのに。
あ、おかしいな、寝れへんなあとか思って
ちょ、焦ってきてー、
ほいで、しょ~~わ~~~って飛行機飛んでな、
めっちゃ飛んで飛行機、当たり前やけど。
ふふふ(笑)めっちゃ、飛んで、
背もたれ、倒そうけーと思って倒して
でも、全然なんか、なんか考えてまうねん。色んなこと。
で、呼吸がどんどん速くなってきて、
ヤバイヤバイ、どうしょう。
これ、どうしょう、ヤバいな、ヤバいな、
ったらもう、全然あかんねん。
もう、ヤバい、もうヤバい、ヤバい、ってなって、
降ろしてくれ、降ろしてくれみたいな感じでパ二クッてんねんけど、
でも、ちょっとやっぱ周りに人もいるしと思って、
で、ちょっと平静を装ってやな、
薬飲もうと思って、お薬飲んで、
ちょっと落ち着いてん。
よしよし、このまま行こう。このままな。いいぞ。
落ち着け、落ち着け、みたいなこう頭の中で
松岡修造みたいな人が、バって出てきて、
落ち着け、落ち着けみたいなってー、落ち着いてんけど、
その後に、滝のように脂汗がぶあーって出てきて、これまた焦るやん。
めっちゃ、汗出てる俺、ちょっとヤバいんちゃうみたいな、
めっちゃ焦って、どうしょう、どうしょう、どうしょうと思って、
でも、とりあえず、汗、拭かなと思って、
ティッシュ、あー、ま、ティッシュ持ってへんけど
ティッシュとか頼んでる時点で
もうなんかちょっとこうドキドキするし、
どうしようかなと思ったら、ポケットにー、あのー、オレ、梅しば食っててー、
梅しば、食べてる途中に飛行機、乗ったからー、
あのー、梅しばをティッシュでくるんでてんやんか。
それちょっと梅干し臭いティッシュでー、
はは(笑)あのー、乗り切ったよ、オレは。
ほんで、その後にやなー、チャンネル変えて、
どうしようと思ったら竹内まりやチャンネルがあったんよ。これ。
よっし、竹内まりや聴こうと思って、
竹内まりや聴いて、事なきをえたんやね、
うーん。や、ほんとに竹内まりやさん、有難うございました。
あの時は、ほんまに、ふふはは(笑)
ほんまに、危なかったっす。オレ。
焦るね、あれ、なんかちょっとした事、気になんねんなー。
あれなー、1回気にすると。
いや、ほんま危なかったですけれどもね。
さ、そんなですね、えー、危なかったエピソードがあったところでですねー、
うーん、とっておきの曲がですねー、
えー、ないんですよねー。
うーんとね、へっへへへ(笑)
えっとね、どうしょかなー、
じゃ、まず、意味合いは違うかもしれないですけど
<傷の上には赤いBLOOD>っね、
この曲は、まああの、リストカッターの方々の、
ドキュメンタリーを見て、
なんかこう色々感じて、書いた、僕、曲なんですよね。
僕はまあ、いわゆる、その英語にすると
パニックディスソーダーっていうさー、
も、パニック症候群ですよ。
もう、ようはもう、パ二くるわけやから、飛行機乗って、
めっちゃパ二クッて、とりあえず酸っぱいティッシュで
汗を、はは(笑) 汗を拭くわけやからな。
過酷やで、ほんま、ほんま臭かったからな、
酸っぱかったから、うーん。
ま、そんな酸っぱい思いの曲も、
ちょっと、相変わらず、ちょ、無いんですけれども、
えっとー、ま、関西と言う事もありますしね、
<愛 get 暴動 世界 !!!>
うん。まあ、チョケるっていう言葉を
この東京で使ったら全然通じひん言葉ね。
なんですか?チョケるって。ってね、うん。
説明するのも面倒臭いんですけど、いつも、
毎回説明しながらチョケるをいっぱ使いますけれども、
このチョケるという言葉、
<愛 get 暴動 世界 !!!>の中に入ってますんで、
<傷の上には赤いBLOOD>そして
<愛 get 暴動 世界 !!!>続けて、どうぞ。


   ~ 傷の上には赤いBLOOD ~
  ~ 愛 get 暴動 世界 !!! ~





       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

              

よろしければ、こちらの通販サイトがランキングに参加しておりますので
かわいい商品だな~なんて思って頂ける方がいらしたら
ぽちっとランキングバナークリックして頂けるととても嬉しく思います


11/7放送 BOOTLEG RADIO(その3)

2008年11月09日 01時44分43秒 | ラジオレポ
  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
     BOOTLEG RADIO

      ビハインドザグルーブ


さ、FM大阪から、お送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOのお時間でございます。
え、ここからはですね、毎週、音楽について語る
ビハインドザグルーブね。
え、これ、11月に入りましたんで、
秋のスロージャム特集って言う事で、
R&B、ね、入門編と題してお送りしたいと思うわけでございます。
ま、このR&Bね、みなさんも知ってると思いますけど
リズムアンドブルースです。
なぜ、このリズムアンドブルースという、
言葉が出来ていったんですかね?
リズム…&ファンクみたいなもの無いんですもんね、なんかね、
うーん、ま、時代なんでしょうかねー、
ま、そんなR&B入門編行きますけれどもー、
読書の秋ね、えー、スロージャムの秋というぐらいですよ。
うん。秋はスロージャムが聴きたくなる!うん。
ま、あの、番組的には、スロージャムの季節に、
えー、まーしていこうかなという
ね、もう外は、祭りが開かれてますけれどもねー、
よう、ここ、やっぱ煩いねー、ははは(笑)
ぼう、防音室やのに、うるっさいなココ。な、うーん。
さ、と言う事で今夜はですね、36回目の放送です。
ここまでは、70年代、80年代の特集ばっかりをやっていましたんで
今週と来週、ま、トゥデイズR&Bと呼ばれるその今の
R&Bのものということで言う事でございまして、
1週目の今夜は女性ヴォーカルでまとめたという事でございます。
それでは、まずですね、3曲続けて聴いてください。どうぞ。

   ~ If I Ain’t Got You ~

~ At Your Best(You Are Love)~

        ~ LOVE ~

さあ、FM大阪からお送りしています
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO
今週のビハインドザグルーブ、
11月に入りました。
秋のスロージャム特集R&B女性ヴォーカル入門編と題しまして、
トゥデイズR&Bの女性ヴォーカルもの3曲続けて聴いて頂きました!
まずはですね、このメーカーさんに、ま、デモテープって言ってもね、
みんながこう、明日を夢見る私も歌を歌いたい。
そんな子達がですね、えー、メーカーさんにデモテープを送る、
その、まー、チョイスされる楽曲の人気NO.1ソングね。
みんなこの曲、収録して歌って、送って、おめかしして歌って、
送っておめかしするみたいですけれどもね、
アリシアキース、ね、イフ エイッ ゴーットユーってことで
これは多いんですってね。うーん、
そして、アイズリーブラザーズの、えー、名曲を
なんとですね、15歳の時、ねー、
こんなパーフェクトに歌っていたと言う事で
えー、アリーヤでですね、
アディユアベスト ユアラブ
ま、15歳っ…(語尾が溜息まじりです)
なんかさー、自分も思うねんけどさー、
もうちょっとさー、自分の環境がな、
もっともっと、早く音楽に出会ってたらなあと凄く、
それだけは凄く思うんですねー。
も、ほんま、4歳ぐらいから、ピアノ弾いたりとか
ドラム叩いたり、ベース弾いたりみたいな
そんなんが良かったねー。
うーん、ま、僕が例えばね、結婚して子供出来たら
なんかそんな風な準備はしておいてあげたいねー、
どうしよう、全然オレしか触ってへんかったら、なあ。うん。
お父さん、これドラム邪魔やから捨てたら?とか言われてなー
うん。ふっふふふ(笑)
お父さん、ごめん、ベースにケチャップついたーとかなー、
んふふふ(笑)
なんで?っていうな、その前に。
びっくりするけどどね、
さ、そして、日本のストリートの現場を知る
クラブDJ達からですね、
ここ10年の中でベスト3に入る名曲だと
高い評価を受けた名バラードですね、
えー、キーシャコールで、ラブ。
これ聴いて頂きました。
まあーーーー、今夜。ねー、特集。
まあ、いいですね、このー、今のR&B。
ま、うーん、なんちゅうのかな、
やっぱそのー、録音機材とかね、様々がもう変わってきてますから―、
やっぱー、表現もアプローチも変わってきているっていうところですけれども
やっぱり、キックとか、スネア(?)とかにねー、
やっぱり、こう拘ってるっていうんじゃないんやろうね、あれは、
なんかあの、感覚で選んでる気がするよね。
日本の人ってやっぱり音楽作る時に
なんかあの曲のあのキックとか、あの曲のあのスネアって言う風に
やっぱそこに合わせていく事よくやらはるけど
やっぱ自分達でやっぱりマイク立てて
このマイクで録って、なんか感覚でやってくと凄くマッチするんやと思うんやね。
ほいでー、そこに存在するベースの音色とかギターの音色とか
それこそヴォーカルの人間がどれくらいのそのフレーバーで来るかとか
色んな事を踏まえて全部、全体を通しての
やっぱ、キック、スネア、
ま、リムショットっての色んな事やっぱなってくると思うけどー、
そういう風にしてなんかこう、感覚で選んでる感はありますよねー。
どうしてもこう日本人って緻密に作っていきたがるからそういうのんも
で、感覚でやると、あの人、ふまじめだと
言われてたりするよなとこもあるからねー、
でも音楽っていうのは、やっぱフリーやし、
なんかこう自由にやっぱり作るべきなんじゃないかなーって言う風な事を
なんかR&Bとか聴くとー、うーん。勉強させられるというか
教えられるなという感じになりますが
えー、今夜の特集の最後ですけれども、
トゥデイズR&Bの女性ヴォーカリストの中でも1番人気ですね。
来日して、テレビなんかにも、ま、出てましたけれどもね、
ビヨンセ。
ねー、このビヨンセのニューシングルお送りしたいと思います。
ビヨンセで、イフファイワアーアボーイです。


  ~ If I Were A Boy ~



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
      BOOTLEG RADIO


FM大阪がお送りしております
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOも、
エンディングの時間になりましたねー、
ま、今日は、あのーR&Bの、ね、話し、色々してましたけれども
なんやろなー、日本もこれだけね、
あのー、色んなものを取り込んできてるわけじゃないですか。
文化的にも。
R&Bが流行る、時代なわけですよねー、
なぜFUNKまで、みな、いかないんですかねー。
R&Bとかヒップホップ、来るんですけどねー、
FUNKには、いかないんですねー。うーん。
そこを僕が、ねじこんで行くしかないですねー。
これね、FUNKへと、
みんな、いなざわな(誘わない)きゃいけないですねー、
うーん、絶対、日本人FUNK好きですからねー、うーん。
な、なんて言ったらいいんかなー。
非常にハートフルな世界なんですけどね、FUNKってね。
だって、俺は宇宙から来たって言ってんねんもん。
うーん。凄い事やで、コレ。ねー。
東京世田谷区から通ってます。とかね、
うーん。そんなことの話しじゃなくなってきちゃってるんですよ。
宇宙から来てー、不時着して地球に、
しゃーないから音楽やってるって言うねんもんなー、
で、我々はいつか、宇宙に帰れることを信じている。
ジョージクリントン。んふふふ(笑)
何を言うてんねん。と、
P-FUNKのPはピュアなんだって言ってましたよ。
うーん、DVDでね。
まあ、でも、目はピュアな目してはるけどなあ、
あの人の目、かわいらしい目してはるけど、
ま、ほんまにさー、凄い話しやね、コレ、
スケールがデカイもんね、やっぱ、だからスケールデカイからー、
相手されへんのかなあ?逆に。
もうちょっとこうなんか、
ちゃ、ちゃんと、ちゃんと、どこどこから来ました。
そして、僕、FUNKをやってます。みたいな事言えば、
もうちょっと聴いてくれたりするのかな?
だってなー、ははっふ(笑)
記者会見とかさー、色々あるやん。
ま、冗談通じひんもんなあ。
うーん、だからちょっと、ファ、ファンクネスをちょっと会見で語るのは
ちょっとやめようと思いますけどー、
テレビの前でねー、いや、宇宙から、あのー、来たんですよ。
って冗談、冗談で言ったとしても、
これちょっと、とうとう、あいつ、いってもうたんちゃうか
ははは(笑)みたいな事になるやん。
なんかなー、うーん、もうちょっと、サラーっと流してくれたらよろしいのになー、
ちょっと、思いますけれどもね、
えー、まあ、そんな事をね、考えながらも
え、来年もFUNKしたいなと思いますんで
ぜひ、みなさんね、エンドリケリーワールドの
PFPFUNK期待してて頂きたいと思います。
さあ、この番組では、あなたのメールね、
あなたからのメールどんどん送って頂きたいなと思っておりますんで、
えー、アドレスこちらまで送って頂きたいと思います。
アドレスは、fmosaka.net
fmosaka.netです。
ここから番組ページに行って頂き、
メールフォームから、あなたのエピソード送って頂きたいと思います。
さ、今も言いましたけれども、ほんとにあの少しづつでございますけれども
エンドリケリーワールド動き始めております。
興味あんねんけどー、まだ聴いた事無いねんなー、
っていう人、を、誘って、無理やり聴かして下さい。
あのー、今度、ほんとそのエンドリケリーっというワールドの中で
堂本 剛が繰り広げていくものとしてはですね、
うーん、あの、どんどんどんどん今、クリエーションが定まってきまして、
それはPFPFUNKっていうのはもちろんそうですけれども、
当初考えてたものって、もうちょっとこうファンキーな
テーマをちょっと掲げてたんです。
ま、今より時代とかがー、えー、
騒いでる色んな事テーマにしようとしてたんですけれども
その前にですねー、まあ、僕はそのそれこそ18の頃にね、
生と死を考えた、時のように、
あの頃はほんとに、あのー、本当の事を言ってたような気がするというか
本当の自分と向き合ってた気がするんですよ。
で、今、僕がほんとの自分と向き合ってるのかって言ったら
向き合っているが故の色んな事が生じててー、
うーん、最終的には、ほんとの自分が言いにくいって言うんか
なんかそんな所も出てるんですよね。
でもー、次はほんとにその自分のそれこそブルースの部分ですよね。
うーん。ブルースであり、FUNKである部分っていうか、
その、嘆きですよね。
そういうものをちょっとこう、テーマにしていこうかなという
一見、暗そうに聴こえるかもしれへんけど
やっぱりその嘆き、というか、
その自分の、まあ、ブルーな部分、
ブルースな部分を認める強さを僕は持っているんだと言う事ですよね。
そこをこう無視してFUNKするっていうのは、
もしかしたら、FUNKじゃないのかなみたいな。
なんかちょっとこうブルース、ブル、ブルーな部分を自分で感じた上で
FUNKしていくっていう、
これがむしろ、PFPFUNKなんじゃないかなーっていう風に
ちょっと思ったし
ちょっとグッと入った、えー、FUNKをお届けする事になると思います。
まー、かつ、うーん、メローなものも、ですから、歌っていく事になるでしょうね。
今、本当にあの様々ね、出来てて、
めちゃめちゃええ感じです。
えー、ですのでね、ぜひぜひみなさん、ね、
形になる時は、楽しんで聴いて頂ければなーなんていう風に
思っとるわけでございます。
それではですねー、えー、みなさんね、また、来週、
金曜、21時。聴いて頂きたいと思います。
それでは、良い週末を!
ほな!





       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

              

よろしければ、こちらの通販サイトがランキングに参加しておりますので
かわいい商品だな~なんて思って頂ける方がいらしたら
ぽちっとランキングバナークリックして頂けるととても嬉しく思います


10/31放送 BOOTLEG RADIO(その1)

2008年11月03日 22時23分47秒 | ラジオレポ
ENDLICHERI☆ENDLICHERI
 BOOTLEG RADIO

(注:表現力が無いので合い間に流れる曲以外の音楽と
   え~、等の言葉は割愛させて頂く箇所もございます。
   聴きとれず抜けていたり聞き間違いがあることも
   ご了承下さいませ)


どうも、みなさん、こんばんは。
FM大阪から、お送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOのお時間でございます。
今日は、第35回と言う事でございまして、
えー、サブテーマですね
<周りが変わらなければ自分を変えてみる>
ふぉあー、これ、なかなかあの、難しい事なんですけれどもねー、
ま、でも、ほんまにそういう事やと思いますよ。
うーん、周りがね、どんだけ言うても変われへん時は、
自分がちょっと変わってみる。
そしてー、変わった事をね、
こうー、見せていくと言う、
うん、そうするとみんなも、
以外に、いいんかも?みたいな感じでね、変わってきたりとか、
ま、それもまたちょっと鼻につくから、
オレは変われへんけどー、みたいな人も出てきますけれどもねー
うん、ま、でも、自分と言うものは1回きりですよ、
ね、人生1度きりですからー、
なんかこう違う納得いかないと思うんであれば、
変わって見ると言う
そういうFUNKを持ってもいい、
ファンクネスをね持っていきるのもいいんじゃないかと
僕は思いますけれども、
さー、今日はですねー、
最近、日本でも行われているですね、ハロウインと言う事でございまして、
元々があれなんですってね、
1年の終りが10月31日、
うーん、10月31日としていたケルト人の風習と言う事でございまして、
この日はー、精霊やですね、魔女が出て来ると信じられていた為に
それから身を守る為に仮面をかぶってたと。
うーん、で、それが変化したと、
で、子供達が近所の家をまわるという、
ま、カボチャくり抜いてね、
ジャックオーランタンっていうんですか?
ローソク立てて作るそうですけれども、
日本は、もう、なんかもう仮装する日ぃみたいになってますけれどもねー、
まあ、僕、仮装には、そんなにー、興味無くてですねー、
まあ、仮装するんやったら、まあー…ジョ-ジ・クリントンかな。
うん。っふふふ(笑)
ジョージ・クリントンの仮装とか、
ま、エディ・ヘーゼルの仮装とかが、いいかなっ、うーーん。
まあ、でもーー、1日1日やっぱあるんですよね、色んなこう、渡って。
これ、文化と言いますか、っていうか、もう気いついたら11月なんですねー、
危ないねー、これ、えー、もう1年も、アッちゅう間に終わるわけでございますが
えー、そんなアッちゅう間にですねー、
終わると言う事もー、知りつつ、この番組はですねー、
関西と音楽に愛情を注ぐ、堂本 剛が毎週どこぞの場所から
ぼんやりお送りしている、
そんなレディオショーでございます。
ま、今夜はですね、月末という事でございまして
メールフェスティバルを行いたいと思います。
いつも、時間が無くてですね、紹介出来ていないメール
思いきり紹介していきますんで、
どうぞ最後までお付き合い願いたいと思います。
それではですね、、早速ですが、
じゃ、この曲から行ってみましょう
<Let’s Get FUNKASY>聴いて下さい、どうぞ。

  ~ Let’s Get FUNKASY ~


さっ、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO
DJ堂本 剛が、お送りしていきます
今夜はですね、メールフェスティバル。
えー、みなさんから頂いたメール、がんがん読んでいきますねー、

なんなん?さん。ですね、えー、
剛君、こんばんは。
先日、カラオケの話しされてましたねー、と
でーー、私は、昔、カラオケが苦手でした。
しかし、剛君のファンなって、剛君が、歌うとメロディーがよく覚えられます
と、有難うございます。
私が得意なのは<ソメイヨシノ> うーん、
自分では、聴かせているつもりですって、書いてますけど、
ま、実際、1人だけ私の歌を聴いて
良い歌ですね。と言ってくれました。
ま、1番気持ち良い歌なんだと、
有難うございますねー、
えー、そして、剛君の感情が乗り移ったかのように
凄く気持ちが入ってしまいます。と、
比較的、歌いやすいメロディーは
<闇喰いWind><これだけの日を跨いで来たのだから>です。
なるほどねー、
244ENDLI-xの
<愛 get 暴動 世界 !!!>
<Let’s Get FUNKASY>
特にリズムが難し過ぎて全然、歌えません。と、っはは(笑)
まあ、あの、これは、まあ、まあーねー、
えー、で、次は、<OH!LOAD>とか歌いこなせたらと思いますけれど
転調があるし、ちょっと無理かなぁ、とか
今度、ファンがカラオケで歌うベスト10とかやったら
面白いと思いますが、どうでしょう?
あ、これ、面白そうですねー、
ま、エンドリの曲ーーは、ま、ちょっとカラオケには向いてないですからねー、
正直ねー、うーん、カラオケ向きな歌を作り始めるとこれ、
うーーん、なんか予期せぬヒットとかなって、
ちょっとなんかこう、これもなんかちょっと違うんですよねー、
なんかー、うーん、なんか、なんなんかね、なんか違うんですよ。

さ、続いてですけれども、ねー、
かみさまさんです。
ほんまかな?
えー、剛君、こんばんは。
僕は、剛くんのファッションが、めっちゃ好きでー、
いつも剛君を意識しています。
ただ、意識し過ぎて、
友達から、何そのメガネ、とか言われるんです。
えー、僕は剛君の真似してんねーんって言ったら
剛君に失礼。と、言われました。
僕は、剛君の真似をしない方がいいんでしょうか?
ふははは(笑)
それでも、ははは(笑) 自信を持っていたらいいでしょうか?
っていう、
これはー、はは(笑)
ま、おのれが決める事ですねー、これねー、
かみさまー。
うーん、かみさまやねんから、おまえ、かみさまが、人間様に聞いたあかんで、これ。
うーん。いや、これはもう、おおいに真似して下さいよー、
うーん。ねっ、全然、全然いいですよ。もう。
ほんま、好き放題やってくれていいですよ。
ね、ま、自信を持つ、持たへんはあれですけど
ま、自信持って、うん。楽しんでやってくれたらいいんですよ。
ファッションなんてね、も、自由ですから。
楽しんでやって頂きたいと思います。

さ、続いて、チュウショウショウギョウさん(中小商業?)
ですね。はは(笑)へへ(笑)
凄いですね。
えー、剛君に質問です。と、
焼き鳥、塩派、タレ派、どっちですか?と。
私は、タレ派です。と、
これね、物によりけりやなあーーー。
でも、やっぱネギ間とかは、ああいうのタレの方がいいっすねー。
そやなー、皮とかもー、疲れてる時はタレいってまうよね、なんか、
うーーん、でも、なんか、まー、
皮を食べたい。っていう時は、なんか塩が基本的に多いかなー。
やっぱ、あの、串もんは、
やっぱあの野菜が年々多くなってきてるのが、気になりますねー。
なんか、ちょう、老けたんかなーっという、思いますけどもねー、

さ、そして、続いてですけれどもねー、
剛君!さんかくくんがパクられてます!
っていうねー、来ましたよ。
よく見るとセンターにこっそり入ってます。
画像見にくくてすいません。
新発売の某ジュッです。って書いてます。
あれっ?ほんまやなー、
ふへへ(笑)ま、この、あの腰つきというか、
ま、パクられてると言えば、パクられてるかな、
ちょっとオレが飲む前にちょっと見て、これ。
確かに、(スタッフさんらしき人が、「おぉ~~~!」って言われてます)
ええ、や、ま、おぉ~っ!って、おま(え)、確かにですよ、
言われたらそうやけどー、
これは、あの、ストローがええ感じに刺さるための、
斬り込みやからー(笑いながら言われてます)
これ、多分、パクって無いと思いますけどねー、
えー、なるほど。
じゃ、僕、これ飲んでる間にね、
えー、じゃー、ですねー、
ま、さっきね<ソメイヨシノ>の話し出ましたからー、
えーっと、ソメ、<ソメイヨシノ>とー、
あと、じゃー、<OH!LOAD>?
うん、カラオケの話しで、ちょ、バーって出てましたんで
じゃ、<ソメイヨシノ>と、
そして、<OH!LOAD>聴いて下さい。どうぞ。

    ~ ソメイヨシノ ~

   ~ OH! LOAD ~







       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

              

よろしければ、こちらの通販サイトがランキングに参加しておりますので
かわいい商品だな~なんて思って頂ける方がいらしたら
ぽちっとランキングバナークリックして頂けるととても嬉しく思います



10/31放送 BOOTLEG RADIO(その2)

2008年11月03日 22時23分27秒 | ラジオレポ
さっ、FM大阪からお送りしておりますよ!
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO
さ、今日はですねー、
もう、メールフェスティバルでございます。
どんどん、メール行きましょう。

えー、毎日、エンジョイですさん。ですね、
えー、剛君、の曲を初めて聴いた時、
正直、凄い曲やな~と思いました、と、
有難うございます。
えー、でも、ラジオを聴いていくうちに
剛君の考えとかが解ってきて、
また、違う風に聴くようになりましたと。
なんか、このラジオ聴いていると凄く感情が豊かになります。
これからも応援し続けるので頑張ってください。
有難うございます。
(ここで、ファアオンみたいなクラクション聴こえます)
ね、もう、なんか、ほんま、ごめんな、
なんか、今、ええ話しっていうか、
ええメールもらったのに、なんか、プゥッって鳴ったな、もう、
これもう、防音室って言われてんねんけどねー、
一応、うーん、普通にクラクションの音、入って来る防音室やねんなっ、

さっと言う事で、続いてでございますが
まりっぺさんですね、
剛君、こんばんは。
毎週楽しみに聴いています。と、
えー、通学途中の建築現場でおもろい、えー、もん見っけましたと、
剛君に見せたくて、メールします!
スローガンか何かと思うんですけれども、
KY(ケーワイ)危険を予知して安全作業と
書いてある垂れ幕が掲げてありましたと、
こんなとこにまで、KYが広がっていたのかと驚きました。
この垂れ幕見て剛君、どうですか?
ふざけてるとしか言い様がないよね。
うーん。ふふ、ふふ(笑)
だってー、危険のKと予知のYのKYって事やろ、
逆にこのKYがある事によって、
この危険と予知が赤い字になってるけれども
ちょ、見づらくなってるからねー、
うーん、ふふ(笑)これ、いや、こんなん、だってさ、どうかね?
これ、作業員の人に対してのもんやからねー、
こんなにチョケる必要がなかったような気がするんですけれどもねー、

さ、続いて、えーーー、
まきさんです。ね、
剛君、こんばんは。
これは、ほんまに奇跡ですよ!と、
実際、自分が見たわけではないんですけれども、
掲示板がーーー!とね、
日本が、こんな簡単に終わるんかー!
ってか、あっさりしすぎですよねー、
色んな意味でショッキングです。
んふふふ(笑)
凄いよ、これ、
あのね、(笑いながら)
三宮ね、JR神戸線の掲示板なんですけれどもね、
これね、文字、打ち間違えてるんですけど
掲示板に、星ってまず出てきて、
日本は終了しました。
はははははは(笑)(ブタっ鼻も出ました)
本日は、とか、な、ははは(笑)
ま、色々あんねんけどさ、
これは、あっさり終わっちゃったねー、
しかも、神戸で知らせたんやね。
凄いよ、日本は終了しました。
これ、めっちゃおもろいな、これ。
こんな簡単に終わったらあかんっちゅうねん。
終わりませんよ、日本は。

さあ、続いて、大阪府のかずのさんです。ねー、
見つけちゃいましたよと、
家の近くにこんな看板あります!
これ見つけた時に自転車乗ってたんですけども、
思わず、思わず止まってしまいました。
さすが、関西やなーと
人の気を引く為に、こんな看板まで作ってしまいはるんやなーと
感心しながら、えー、このお店、何て名前かな?と思い
興味津々で探していると
さすがの剛君やったら、ここまで来たら、え、解ってくれたかもしれませんけども、
そうなんです!
その看板の名前こそが、このお店の名前だったんです。
もう、私、たまらんぐらい嬉しくなって
これは剛君に知らせたいと思い送ります!と、
すっごいねー、
このお店の名前ね、ひらがなで全部、
とおりすぎてもいいんですか
いうね、喫茶、軽食、とおりすぎてもいいんですか
んふふふ(笑)んふふ(笑)
もう、面倒臭いなー、
ふは(笑)はは(笑)
これ気になるけどさー、
うーん、凄いね、
とおりすぎてもいいんですか?
はい、いいですけどー、みたいなな、うん。

さ、続いて、
お名前無いんですけれども、
えー、最近、通学路で見つけました料理屋さんの看板です。
のれん?看板?が、めっさ気になるんで、
取りあえず送ります。と、
ちなみにこの店、お昼過ぎとはいえ、全く人気が無かったんですが
経営の方大丈夫なんでしょうか?
んふ(笑)
これは、凄いよ!
も、ダジャレもええとこや、これ、
すっごいね、パクリ料理、
ね、まず、盗作料理を、パクリ料理て書いてんねんな。
パクリ料理、で、夢心と書いてムジン。うん。
この創作料理じゃなくてね、盗作なんです。これ。
うん。盗作、盗作料理。
パクリ料理夢心(ムジン)
夢心(ユメゴコロ)ムジン、
店入ったら無人。だったっていう話しなんですけれどもね、
えー、いや切ないですねー、
なんかこうやっぱネーミング大事ですよー。
違う方の無人やないかー言う話しですからねー

さ、続いてですねー、
続いてはですね、ハートがずっきゅんどっきゅんさんですねー、
長いですねー
えー、こんばんは。
私はいつも、電車に乗ってる時にマンガ読むんです。
ふと、気づいたんです。
サザエさんの家とか、まるこちゃんの家の間取りってどうなってるんですか?
2階建てじゃないから、めっちゃ広いと思うんですけど
剛さん、は、どのマンガの間取りが気になりますか?
オレなんか、基本的にやっぱ、おぼおちゃまやな、
おぼう家の間取り気になるわな、やっぱり。
うん、あのピエールとかカトリーヌの方、
おる池とかあったりやな、
あのトイレが畳がもう、何十畳あるなんか真ん中に、便器があってとかー
これね、名作マンガの間取りっていうの出てるんですよ。
ま、ちびまる子ちゃんの家ね、
結構、デカイねー!
ひろしと、すみれは、5畳の部屋で、寝てますわ。
へーーー、居間8畳、
へえ、こんなんあんねんな、やっぱ、ちゃんと間取りやってんの
磯野家、波平とフネの部屋デッカイなあー、お、8畳、
磯野波平宅や、凄いなー、世田谷区桜新町2丁目25まで出てるで
うん、一番かわいそうなん台所、タマ。って書いてあるわ。
ふふふ(笑)そりゃ、タマは、タマは、決めてへんよ。別に、
台所っていう、あいつは。うーん。
あいつ自身は決めてへん。
うぉー、いっぱいあるやんー。
例えば、キャッツアイ。気になるやん!
愛ちゃんの部屋、ここかあー、なるほどなー、
うーん、カウンターあってこれ2階あがって、
階段上がってすぐのとこに愛ちゃんの部屋あんねんなー、これなー
アラレちゃん、ブラックジャック、くれよんしんちゃん、
あたしンち、巨人の星、
おー、いっぱいあるな、スプーンおばさんとかもあんで。
スラムダンク、ツヨシしっかりしなさい、
うるさいわい!これ、よー言われたわ、もう、これー、
つよしー、うーん?しっかりしなさい。
もう面倒臭いわー、言うやついっぱいあったわもう、
何回言うねん、みたいな。
おーーー、懐かしいな、少年アシベ、
うーん、釣りバカ日誌、(笑)へへ(笑)へへ(笑)釣りバカ日誌って、
へー、こんなんあんねんなー、
こん、なんでも出んなー、今は。
ほんま、みんな何でも商売しはるわー。







       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

              

よろしければ、こちらの通販サイトがランキングに参加しておりますので
かわいい商品だな~なんて思って頂ける方がいらしたら
ぽちっとランキングバナークリックして頂けるととても嬉しく思います


10/31放送 BOOTLEG RADIO(その3)

2008年11月03日 22時23分11秒 | ラジオレポ
さ、続いてねー、オオキさんです。
凄い普通に名前来ましたよ、やっと来ました、オオキさんです。
えーーー、ツヨシって誰?んふふふ(笑)
凄い、これ入口、入口、凄過ぎるやろー、オオキさん、
ツヨシって誰?と思いながら聴いてました、と、
今、えー、携帯のサイトから堂本さんやと解りました。
実は、初めて聴きました。
テレビのアンテナが故障のままで2週間、
映像なしの生活です。と、
でも、以外と、家族間の会話が増えて、おもろいかも。と、いいですねー、
試してみてーというてるんですけど、それは試さないですねー、
えー、世の中最近、おかしいですけど、
自給自足の日本も結構いいかも。
あんまり先進過ぎる、と、人間、夢をみられなくなるような気がしています。
堂本 剛さん、これからも頑張って本音を話して下さいね、と。
本音ですよ。
みんながね、求めてくれてはる、
でも、これほんまにね、あの、そうですよ、
政治家の方も動いてるじゃないですか、
地方に対してやっぱりね、
もう、随分前から僕、グローカルって言葉使ってますけれどもー、
やっぱりあのー、グローバルになり過ぎたんですよ、
だから、ちょっとやっぱりローカルというもんに立ち戻って
そこにやっぱりこれからを形成していくね、
ヒントっていうのが残ってますから、
グローカルしていく感じです。
で、彼女のその、ね、言ってますけれどもね、うん、
オオキさんも言うてますけれども、
やっぱりあのー、あれですねー、
あのー夢を見れなくなるというのは
ほんとそうだと思います。
進みすぎると、何でもこう、目に見えて来ちゃうから、
うーん、目に見えてくるって言う事は、
想像力が減ってしまうんですよね、
想像しなくても目に飛び込んでくるから、
と言う事は、=(イコール)夢と言うものがね
ちょっと見にくくなってきてね、
現実的になっちゃいますねー、
だからやっぱり僕は、ま、空想上の生き物、龍と言う、ね、
大好きな空想上の生き物あてがいながら
あのー、FUNKミュージックやったりするんですけれども、
やっぱり想像力、これやっぱねー、大事なんですねー、うーん。
みなさんもぜひね、想像してね、
あれこれ、あれこれ想像した方が得ですよ、
人生1回ですからね、うん。
さ、それではですねー、
じゃあ、今、龍の話しも出ましたんで、
<White DRAGON>とですねー、
あとは、何、聴いてもらおかな~、
ま、じゃ、僕が、結婚したら、
こんな風に奥さん…に、思えたらいいなーみたいな事を思って書いた曲
<故意>っていう曲がありますんでね、
この2曲続けて聴いて頂きたいと思います。どうぞ。

   ~ White DRAGON ~

       ~ 故意 ~



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
      BOOTLEG RADIO


さ、FM大阪から、お送りしております、ね、
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO
もうエンディングの時間になりましたけれども、
最後に1枚読みますが、
えー、ラジオネーム
堂本エンドリックスミサキさん。です、
長いですね、さんから頂きましたよ、
剛 アンド・ザ・ファミリー 堂本さん、こんばんは。
ふふははは(笑)
えー、剛ファン、8年目になる高校2年生です。
有難うございますね、
人生の半分を剛君と共に歩んで来ました、
えーー、毎週コンポの前に座って、かじりついて聴いてます。と、
有難うございますね。
えーー、普段、海外アーティストの音楽を聴かない私にとって
スライは衝撃でした、と、
何とも言えないスライのソウルはとてもかっこいいんです。
ね、これね、高校2年生の子が、スライをかっこいいと思う。
これ、良い事ですよ!ね、
もちろん、剛君の優しくメッセージを与えてくれるような歌声も大好きです。
えー、そんな、えー私にもう少し詳しく
PFPFUNKとは、何ぞやと言う事を教えて下さい。と。
ああ、なるほどね。
ま、これはですよ、例えば、
まー、自分のいわゆる、その、もう振り返れば8年前っていうの?
過去になりますよねー、
まあその過去というものにー、まず感謝をしなきゃいけない。
あの、振り返らないんだ、俺は。とかよく言う人いますけどもー、
僕、振り返った方がいいと思うんですねー
反省点がやっぱりそこにある。ね、
良くも悪くもね、
後は、自分に今まで起こった事に対して、
感謝と敬意をやっぱはらわなければ
僕は進んではいけないと思いますね。
って、昔は、やっぱりそのー、いわゆるパスト
過去を見て、そしてー、プレゼンツ、今をー、感じ、
そして、フューチャー未来を想像するとか、
ま、色んなこう順番があったと思うんですよ。
昔は、多分そうやったっと思うんです。
今ね、やっぱさっき言ったみたいに、
想像とか、ということ難しくなってきている。
かなり具体化されてきてる現実ですよ、色んな事が。
だから、パスト、過去をですね、感謝して、
そして、今を見る前にですね、
フューチャー、未来を想像する、
想像する事によってプレゼント、今を生きる。
という順番で、夢に向かって行くんです。未来に向かって行くんです。
これが、PFPだと、PFPFUNKだと僕は言ってるんですけれども
やっぱりあのー、人間ね、ショートカットしたがるんですよ。
物ごとにたどり着くために、
それはねー、なんかやっぱPPFな感じなんですよ。うーん。
過去を何となく振り返って感謝すんねんけれどもー、
なんか今で精一杯、今を見過ぎてしまう。
そうすると、何か夢が見られへん。
なんか想像したー未来はー、あるけれども、
結果たどり着いたのは、これやったわー。
って言う事にならないようにですよ、
やっぱり過去を感謝して、
そして、自分はこうなりたいんだと言う事を
確実に想像するんです。
自分の中で諦めないんです。闘って想像するんです。
そしてから、プレゼントの、今を生きる。っていう
このFUNKをですねー、
このファンクネスをどうぞ、
あのー、自分にこう纏ってですね、生きていけば、
今、高校2年生でしょ。
高校2年生やったら、まだまだ全然やれる事いっぱいあってね、
ま、僕なんかもう30になりますけれども、
ま、30からでも、出来る事はあんねんけどね、
30から、できひん事もあるわけですよ。ね、
始めようと思っても、うん、
それが僕の今なんです。
でも、その今を、30からね、考えてもしゃーないねん、と、
諦める事は、僕は、ちょっとやっぱ反対なんですよ。
やりたいんやったら、やったらええやんけ、と、
うん、想像して、そこに突き進んだらええやん、と、
そこに行く為には、じゃ、何が必要なん?って話しですよ。
うん、それを考えろっていう事ですなんですよね。
うーん、だから、も、ほんとにー、
人生っていうものは1回きりですからねー、
ぜひぜひ、僕の歌とか、僕の表現とか
僕の、まー、この、ラジオとか何でもいいですけれどもね、
そういうものでよければ、ぜひ聴いて頂いて、
うーん。高校卒業して大学行くんかなー?
大学行かんと就職するんかわからへんけれどもね、
ま、あのー、またライブやったり、CD出したり、
色々すると思いますけれども、
そん時、色々このPFP感じて頂いてね、
うーん、確実に自分の行きたい未来へと
うーん、飛んで行って欲しいなと言う風に思います。
ま、と言う事でございましてですねー、
えー、本当に、色んな事がある時代でございますけど、
みなさんねー、諦めずに自分らしく
えー、1度きりの人生ね、楽しく行きましょう!
さ、この番組、あなたからのメールどんどん待っておりますからね、
送ってください!
ちよっと鼻毛が気ぃついたら出てたんで写真撮りました。
なんでもいいです!
出てますねー。と言います。僕。
ね、こんな出かた無いんじゃないー?盛り上げて行きます、僕ね。
えー、全て何でもいいですからねー、
アドレスこちらまで送って頂きたいと思います。
fmosaka.net
fmosaka.netです。
短くていいですねー、
えー、ここから番組ページに行きまして、
メールフォームから、あなたのエピソード送って頂きたいと思います。
さあ、ということで、えー、堂本 剛からのお知らせと言いますか
ま、まだあのーーー、詳しくは言えませんけれども、
さまざま。動き始めましたよ。これねー、
来てますよ、これ。
うーん、まあ、いつやなんやこうやはですね、
またあの詳しくおって、あのーお伝えしますけれども、
さきほども、これからも本音でね、
本当のことをいっぱい喋って下さいねというメッセージありましたけれども、
まさに僕のテーマ、今、それですよ。
次はもうほんとに、自分の、根底にあるものっていうのかな。
うーん、やっぱりね、もうそろそろねー、あれなんですよ。
何て言うんかな、たいじとか疑似とかじゃないと思います。
作品作りは。
それは、作品じゃないと思います。
うーん、気に入られようとしてるだけな気がしてなんか仕方が無くて。
うーん、やっぱりその、みんなだってほんまは、こうでしょ?っていう事、
誰か言ってほしいのかなーみたいな気分とかね、
なんかそういう風に思うんですよね。
みんなやっぱり、納得いっていない事いっぱいあると思うけど
それを、言いだ出すと、煙たがられるんじゃないかとかー、
仲間外れにされるんじゃないかっていう思いとか
不安、孤独が多いのかなーなんて言う風な気がするんですよね。
だから、今の世の中、なんかこういじめみたいな事が多くなってる?
色んな場所で。
だって、そこじゃないよって話しやねんなー。なんか。
うーん。そんな人いじめるためにね、
生まれてきたわけじゃないですからねー、
うん。やっぱりもっとこう、そういう事ではなくてね、
みんなが本当の事を云い合えば、いいんですよ。
うん。今ね、コミュニケーション下手ですね。僕達は。
うーん。話せばいいんですよ。
オレは、こう思ってる。
私はこう思ってる。
あ、なんやそうやったんかって事、
いっぱいあると思うよ、今。
オレはこう思ってるって言いたいねんけど、
世間がこう言ってるから、とりあえず合しとこか。みたいな事を
みんなも、ほんとにチェーンのように繋いでっちゃってるよね。
ま、とにかくですね、
えー、プロジェクトエンドリケリー様々、動き始めましたら
(BGMに Kurikaesu 春 流れはじめます)
またHPの方とかもちょっと色々、
えー、いじくりたいなと思ってますので
もう、もうちょっとね、色々お待ち頂きたいと思います。
さ、それでは今日は、ここまででございます。
よかったら来週金曜21時も聴いて下さい。
良い週末を。
お相手は堂本 剛でしたー。
さいならっ。

   ~ Kurikaesu 春 ~







       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

              

よろしければ、こちらの通販サイトがランキングに参加しておりますので
かわいい商品だな~なんて思って頂ける方がいらしたら
ぽちっとランキングバナークリックして頂けるととても嬉しく思います



10/17放送 BOOTLEG RADIO(その1)

2008年10月19日 00時36分29秒 | ラジオレポ
ENDLICHERI☆ENDLICHERI
 BOOTLEG RADIO

(注:表現力が無いので合い間に流れる曲以外の音楽と
   え~、等の言葉は割愛させて頂く箇所もございます。
   聴きとれず抜けていたり聞き間違いがあることも
   ご了承下さいませ)


どうも、みなさん、こんばんは。
堂本 剛です。
えー、今日はですね、
えー、10月17日ですかぁ、
ねー、FM大阪から、お送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOのお時間、
第33回と言う事で、サブテーマ
<悩みの答えは、人との会話の中にある>
ああ、確かにねー、
これねー、多いにそうなんです。
あの、何か自分が悩んでてね、
或いは、ちょっと疑問点があって
人とこうね、茶ぁしばいてる時とかにー話ししたらー、
そうやんけ。剛。みたいな事もね、
自分で言うてたりする時に、
あれ、一番恥ずかしいねんけど、
自分で何か自分に言うてる時ってあるでしょ。
或いは、友達がな~んとなくパーって喋ってたりとか
あー、そうか。みたいに気づける時があるんですよ。
一番まあ、これは悩みと全く関係ないんやけど
飯、食っててー、あのー、私これ苦手なんだよねー。とかー
めっちゃ飛んでくる声の人とかいるやん。
こないだ、あのー、飯、食べててー、
みんなでこう4人でご飯食べてたんですよ。
スティーブとかと、ぅわーって食べてたらー
「こちら、パルメザンチーズをかけてー、お召し上がり下さい。」
「私、パルメザンチーズ苦手なんだよねー」
っていうのをー、なんか、こう女友達2人でね、うん、
なんか言うてはった。それがね何か、
ふわあっと入ってきて、4人。ピタッて会話止まって、
別に止まる言葉でも何でもないねんけど、
なんかみんなの中で、いやっ、知らんやん。みたいな、
ふは(笑)、なんかそんな、そんな空気になってんやんか。
でも、苦手やねんなー、って思ってさー、
みんな、目、合ってー、みんなが、もう、ほんと目で、
へー、知らんがな。みたいな目をしてて、
で、また、会話を始めてー、
で、うわ~ってやっててー、
そしたら何か、あのー、何か、
男の子の話しとかかな、なんか、ぷあ~っとして、
「だよねー」っとか、
そんなんがいっぱい入ってきてしもて、
もう何か、んふふ。耳おかしなってもうてー(笑いながら話されてます)
会話でけへんかったっていうねー、
時間が、こないだ(このあいだ)あったんですよ。
あれ、人の、会話って入ってくるよね。
ま、東京はね、そんなに、少ない方やんと思うねんけど、
大阪ーとか、やっぱ、久しぶりに帰ると、
全部入ってくるよねっ。うーん、ほんまに。
こないだ、「あのー、どこどこさんの、うちの旦那がなー」
もう、それで入ってくるやん。
どしたん?どしたん?みたいになるやん。こっちとしてはさー。
「や、なんかなー、あれなー、絶対、うち、あかんって言うたのになー、
 いや、これで、ええねん。って言うてな、一点張でな、
 でも、うち、言ってんで、絶対、あかんでって。
 目、見て言うてんで。目ぇ、見て言ってんで。
 すみません、コーヒーお代わり下さい。
 目ぇ見て言うたのに」
みたいな事で、ぶぁあーって始まってさー、
「絶対、あの人、センス無いわ。
 なー、ほんま、センス無いわ。」
みたいな、
「ちょ、聞いてんの?聞いてんの?」って
「聞いてるよ、さっきから。」みたいな、
おばちゃんが、ぶあ~って始まるやつ、
あれがもう、バンバン入ってくるなーと思ってねー、
あれは、でも、やっぱ大阪の文化ですよね。
うーん。どこどこさんとこのドーベルマンの脚力は凄い。っていうね、
話しをしてるのを僕、1回ホテルで聞いた事とかあるんですけどね。ふはは(笑)
なんの、なんの話しをしてんねや。と、
門を飛び越えると。うーーん。
あそこのどこどこさんのドーベルマン、
ほんっとにもう、門をねー、まあー、飛び越えるんですわー。言うて、
んふほほ(笑)
どうでも、どうでもええ話しなんですけどねー、
ま、そんなんが飛んで来たりとかねっ、
したりするわけでございますが、
まあ、でも、これはー、今のは話しってあれですけど
笑い…のヒントは人との会話の中にあるっていうねー
えー、言う事に置き換えれば今のドーベルマンとかそうですけれどもねー、
うーん。
ま、とにかくですねー、ま、みなさん悩みながら、
えー、生きていくわけです。
そして、そんな悩んでいる時にですねー、
人はね、こうちょっと鬱憤はらそうぜ!みたいな事で
カラオケ行ったりしますけれども、
今日ね、カラオケ文化の日なんですって。うーん。
ちなみに全国カラオケ事業者協会がですね、
カラオケの普及を記念して作った日だと。
ま、僕はね、カラオケはね、ちょっと前は行ってましたけど、
最近は行ってないですけどー、
ま、僕はねー、あのーー、ま、色んな意味でね、
僕がほんとにあの、この生と死を考えながら生きていた頃に、
えー、Mr.チルドレンの、えー、深海というアルバムがあって、
そのアルバムに救われ、それから、ま、ミスチルの、ね、
桜井さんの歌とか、リリックを、こう聴くようになったり、歌うようになって
カラオケ行くとね、ミスチルは結構歌うんですよ。
歌うんですけどね、こう、ちょっとみんなリリックに入ってしまってね、
なるほどなーと、うーん、ちょっと、ごめん。
盛り下げた?みたいな感じになっちゃうんですけどね。
うーーん、いや、大丈夫ですよーって言って
ほしたら、次、ま、誰か
ベイビ、ベビ、ベイビ、ベイビとこれ、
空気変わって行くみたいな、なんか、いっつもこう下げちゃうのかなー。
でも、いい歌なんでね、ちょっと歌っちゃったりするんですけれどもね、
えー、ま、と言う事でございますけれども、
カラオケはねー、まあ、音楽っていうものが
こう身近に感じられる1つの大事な手段でございますねー。
まあ、みなさんも、カラオケ行って、ね、
歌いたい歌、歌(うと)てね、やってほしいもんですけど、
ま、エンドリの歌は、カラオケで歌うの相当難しいと思いますけれどもねー、
うーん。ま、歌いやすい歌も、あのーENDLI-xーの時に
出てたり、したりせんかったりしたりすると思いますけれども
えー、ふふんふふ(笑)
ま、ま、みなさんね、ま、なんとなしに歌ってもらったらええなと言う風に
思っとるわけでございます。
さ、この番組はですね、関西と音楽に愛情を注ぐ堂本 剛が
毎週、どこぞの場所から、ぼんやりとお送りしている
レディオショーでございます。
ま、今日も、みなさんからですねー、沢山届いているメールも
色々と紹介しますので最後までお付き合い願いたいと思います。
それでは、今日はですね、えー、この曲から行ってみましょうか。
じゃ、えー、ENDLI-xでですね
「春涙」聴いて頂きましょう。どうぞ。


        ~ 春涙 ~


  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
      BOOTLEG RADIO







       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

10/17放送 BOOTLEG RADIO(その2)

2008年10月19日 00時36分05秒 | ラジオレポ
さあ、えー、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOでございます。
ま、今日もですね、みなさんからお便り、沢山もらっておりますんで、
メール紹介していきましょう。
えーー、ラジオネーム、はずれさんです。
えー、剛さん、こんばんは。
風邪をひいたと言っておりましたけれども
体調いかがですか?と。
えーー、直接ラジオの放送が聴けないんで
ファンの方々のラジオレポを毎週楽しみにしている主婦でございます。と、
関西弁を喋る道産子の、旦那さまが言っていたんですがー
関西の人はー、何々みたいなもん。と言う
言い回しをよく使うと。
で、確かにー、えー、ドラマのセリフにも
風船みたいなもんに乗るのに。など、ありましたね。
あー、ハイハイハイ。
どお、それって、どういう意味なんですか?って言う事なんですけど
ん?ま、なん、なん、なんて言ったらいいの?
何々みたいなもん。
どういう意味?って言われても、
こう、文化やな。もう。うーん。ある種。
お前みたいなもんがー、とかいう時もあるしー、
ちょっと何て言うのかな?
デフォルメするんですよね。
例えば、今日寒いかなー?って言いながらー、
いやいやいやー、大丈夫ちゃう?
えー、絶対、上着持ってた方がええって。って言いながらー、
ええよ。俺、Tシャツで行くわー。って言うて、
ま、外、出て、
案の定、寒くて。
ほら、みてみー。みたいな。
そんな、しょうもないなんか、もう、薄っピンクのー
Tシャツみたいなもん着てるから、風邪ひくねん。
みたいな感じっていうかー、
なんて説明したらいいねやろ。これ。
もう、関西弁ってもうある種、英語みたいなとこあるよね。
なんかこう、ニュアンスがー、日本語では伝えられません。みたいな。
だって、日本語を、日本語のこのー細かい細部を
あの、英語にすんのって出来ひんでしょ。
ま、それと一緒やね、
なんか標準語ではー、多分、こう意味じゃないかみたいなって事かなー。
なんか、何々みたいなもん。
ちょっとこれはねー、うーん。
誰かに聞いて下さい。
ふぇっへへ(笑)
え~~~っとですね、ラジオネーム ネナさん。ですねー。
えー、関西人でも奈良人でもないんですけれども。と、
いつもラジオの時間は、東に思いをはせまくって、いる、
関西大好き奈良大好きな、九州もんです。と。
うん。ここでも、「もん」が出てきてしもたな。
これは、もの。という事ですけどね。
今年に入って、奈良の雰囲気を、人生で初めて体感してからというもの
落ち込んだ時には剛さんの曲を聴きながら
奈良のガイドブックを眺めています。
いいですねー。いい感じに暗いですねー。
えー、気ぃついたら、もう10冊以上もありました。と、
こんなに落ち込んでたんかぁと自分にウケたりして
もう気持は、なんちゃって奈良人です。
案内に載っていて、どうしても知らせたくて写真を送ってしまいました。
すみません。と、
えーーー、もちいどの商店街。
もちいど町にある、えー、ケイズベックというパン屋さんに
火星人パンを見つけました。
足ウインナー、頭チーズです。
奈良には、やはり宇宙人いますねー。
宇宙人ちょけてるなあ。
あとは、奈良とカレーのコラボです。
えーー、こんな催しに剛さんが気軽に行けて奈良の人と、
えー、なんやかんや出来たらいいですねー。と、
あ、これね、俺も姉ちゃんから聞いてんけど、
最後にー、VOGUE10月号のパワーテンおめでとうございます。と、
探しまくって、中国・台湾まで本気で雑誌買いに行きかけていました。と、
ランキングとか、も、ある程度は大事だけど
私達の中では、いつもランキングしようがないぐらい
剛さん、輝いてますよ。
今年の冬は、少しでも風邪ひきませんようにーー!って言う事なんですけど、
これね、なんかVOGUEの、VOGUEが選ぶ、アジア圏の、イケてる男ですよ。
イケてる男ランキングね。
これねっ、ま、ジャパンからは、
オダジョーと、どつよだけでしたね。
えーーー、残念ながら。うーーん。と言う事でねー、
まあねー、ランキングとかってねー、
どうなんでしょうね、今の世の中のランキング。
本当なのかな?っていうねー、色々、思う所ありますけれどもねっ、
ま、このVOUGEは、ほんとだと思います。
えーーー、それで、さっきのね、火星人のパンに戻るんですけどね、
これ、斬新なパン作ったねー、
下だって、ウインナー縦にいっぱい包丁入れただけの
ぷらんぷらんしてる、足やもんな。これ。
なんか、こういうもんが、やっぱりさー、あのー、出てったらいいのにねー、
東京の方とかにねー、こんなん、絶対おもろいのに。
さあ、そして、ここ、来たねー。
えっと、ラジオネームインドカレーにフォーリンラブさん。ですねー、
えーーー、急に冷えて来ましたけれど、
体調大丈夫ですかー?と言う事でねー、来てますけれども、
これ、さっきと同じですわ。
剛さん、知ってるかもしれませんけど、
VOGUEっていう雑誌の中、で、ですね、
中国版に剛さんが載っていますよ。と、
アジアパワーメンの10人に選ばれてるんです。
日本人では、金城武さん、オダキリジョーさん、
そして、堂本 剛さんの3人だけです。
凄いですねー、おめでとうございます!
剛さんは、時代を生きる、時代を創る、個性を持つ人物。として
紹介されてるそうです。
中国語がわからないので、人づてになるんですが、
この話しを聞いて、エンドリケリーの活動が
さまざまな人に伝わってきているんだなーと思いました。
剛さんが、話してる事や、伝えたい事って
ほんま、今の時代に必要な事だと思っています。
これからも続けて下さいね。
ずっと応援しながら見守っています。
好きです。
ってねー、
嬉しい話しですよ。これー。
ここにも書いてある、ユカナさんのね、
VOUGEパワーメンテンに選ばれたそうですね、
おめでとうございます。と、
うーーん。
いいねえ~、そして、たまさんね、
この方も、パワー、パワーメン、
海外での雑誌で選ばれるなんて凄過ぎます!っていうね、
ま、オレ、ちょっと凄過ぎるとこあるもんなぁ。
せやろ、みんなが思ってる以上に凄過ぎるとこあるやん。
オレ、やっぱり。
うーーん、なんか、も、ま、載ってまうねんな、これな。
載りたくなくて、ふは(笑) も、
載りたくなくてもこう載ってんねんもんな。しゃーないやん。うーん。
載りたくなくても、しゃーないなー。
載ってまうからな。
さあ、そして、これも凄いでー。なんやこれ。
奈良人スターランキング。
凄いね。ワールドワイドからローカルまで、
これ、来てますよ。
この方ね、チャイさんですね。
なんか、奈良チズポンっていうガイドブック買ったら、
ガイドブック買ったら、オレの名前があったと。
奈良人スター第2位。やなぁ。
1位、これ、さんまさんやなぁ。
で、3位、これ、吹石かずえちゃんやろ。これ、吹って書いてあんの。
あー、書いてあるわ。
1位、さんまさんで、3位、吹石かずえちゃんだよ。
で、4位、楳図かずおさんね、
ま、私的には、奈良と言えば、
ダントツで剛くんやったんですけどねー、ってねー、
うーん。ここに、なんか吹き出しがあって、
まさか、ジャニーズが選ばれるとはねー、
あ、ジャニーズが出るとはね!って書いてんのか。
凄いねー、ま、一応、奈良観光大使ですからね。
特別奈良観光大使ですから、
これ、載っとかまいわけにはいけないでしょうねー、
うーん、これ載るでしょうー。
んふ。ふふ(笑)
楳図かずおのとこ、凄いな、
ぎょえ~~~!ってなってて、
あの人も、なんぎやなあー、あの家の事で、なんか言われて、なあー。
かわいらしい家やと思たけど、
ま、でも、色々あんねんやろな。うん。
さ、と言う事でございましてね、
じゃあ、その奈良の話しも出ましたんでね、
えー、ワタクシが、その、吉野。
奈良の、あの、吉野ですねっ、吉野にお伺いした時に、
まあ、ちょっとインスピレーションもらって作った曲、
<空が泣くから>という曲がありますからね。
こちら聴いて頂きましょう。
エンドリケリーで、
<空が泣くから>
どうぞ。


     ~ 空が泣くから ~





       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 
 

10/17放送 BOOTLEG RADIO(その3)

2008年10月19日 00時35分40秒 | ラジオレポ
  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
     BOOTLEG RADIO

      ビハインドザグルーブ

さあ、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOでございますが、
えー、ここからはですね、
え、毎週、音楽について語るコーナーでございますけれども
ビハインドザグルーブ。
ま、今週はですね、未だに、スライの来日の興奮から冷めない
この私、堂本 剛。
そして、未だに、スライがあってこの世の中に出てから、
興奮冷めない、ま、僕と同じようにスライを愛してやまない
そんなアーティスト達、
え、これ、スポット当てて、お送りしたいと思いますが、
まあ、日本風に言うとですね、
スライチルドレン達のですね、
えー、ま、作品を、えー、BOOTLEG RADIOらしい選曲で
お送りしていこうという企画でございます。
ま、ほんとにね、あの僕、あの新しく色んな人と、
こう、ま、お友達になった時とかにね、
なぜか、スライを勧めるんです。
これはもう、音楽が好き嫌い別として、
このスライという文化を聴け、と、言うような感じでですねー、
色んな人に、私、あの、プレゼントしてね、
えー、嫌がられる時も、なんか、ありますけどー、
あー、そうなんですかーみたいな感じになる時とね、
あ、ちょっと聴いてみますわー!という人といますけれども、
ま、うん、これ、でも男の子、絶対好きですよねーー。
スライはねー。うーん。
ほんとに、ファンキーで、かっこいいね。
さあ、ま、どの曲も素晴らしいーんですけれどもねー、
今から、ご紹介しますがー、
あの、とにかく聴いて頂きたいと思います。
え、ミキ・ハワード
がですね、
92年に原曲の、ま、ヘビーファンク調でカバーしました
センキューフォートーキングトゥミーアフリカ
(Thank You For Takin’ Me To Africa)
そして、ミッドナイト・スターの
キャロウエイブラザーズですね、
ポップソウルともに、えー、NO.1を獲得いたしました、
71年のスライの大ヒットシングルをですね
ラップボーカルを交えながらカバー致しました
ファミリーフェアー(Family Affair)
これをですね、えー、2曲続けて聴いて頂きたいと思いますので、
えー、みなさん、耳かっぽじって
えー、聴いて頂きたいと思います。
それでは、どうぞ。


~Thank You For Takin’ Me To Africa ~


      ~ Family Affair ~


さあ、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO
えー、毎週、音楽について語るコーナーでございます。
ま、ビハインドザグルーブね、
え、今週、ENDLICHERI☆ENDLICHERIサウンド、
語るうえでは、もうちょっと外せないアーティスト
スライ&ザ・ファミリーストーンに、え、スポットを当ててお送りしています。
ま、ほんとにね、僕以外にも、ほんっとに沢山のアーティストがですね、
彼のサウンドスタイルに憧れと、影響受けてますよ。
ジャパンでもね。
うん。ほんとに多いと思いますよ。
うーん。みんな知らんだけですよ、
メジャーにドンドン出てる人、みぃんなぁ、だぁい好きなんですね。
これ、スライをねー。うーん。
名前がいいよね。
スライ。
ちょっと、なんか名前スライが良かったなと思うもんね。ちょっと。うーん。
いいよ。スライ。
アンド、ザ、ファミリーストーンやからね。
自分の名前挟まるわけでしょ。
スライ、ストーン、に、アンド・ザ・ファミリーを
こう、はめていくわけやもんなー。うーん。
堂本 アンド・ザ・ファミリー 剛みたいなことなってるで。
あ。違うわ。
剛 アンド・ザ・ファミリー 堂本って事やな。
うーん。
めっちゃ、ダサイやん。
ふふふ(笑)
めっちゃ、ダサイやん。
あかんわ。
うーん。これ、あかんな。
うん、オレのあれは、はまらへんけれども、
えー、ま、とにかくですねー、
えー、ま、今、あの、バリー・ホワイトがカバー致しました
センキュー これ流れてますけれども、
ほんとにね、ベテランシンガーまでがカバーするんですよ。これ。
ね、ついこの間まで、ジョージクリントンのね
アルバムにちょっと参加してたりとか、してますけれどもねー、
うーーん。いやー、もう、ほんっとにねー、
彼ーーーのライブを観てからねー、
うーーん。こうちょっとツーブロックにしちゃったんですよねー。
うーん。ちょっと、オレも、あそこ刈りたいみたいな感じになって
ちょっと刈ってしまったんですけどもねー、うん。
ま、ほんとに沢山のアーティストにカバーされている
スライサウンドなんでございますが、
え、ジャネットジャクソンのですね、
リズムネィションのように、
えーー、サンプリングネタね(って聴こえるんです)
ギターのフレーズだけとかも含めたら
喋りきれないくらい沢山の枚数で紹介出来ません。
ほんっとに、あの、それこそ、あのー、
ハイヤーとかのさ、
ティー、ティー、ティー、
ティレレティーティーとか
簡単なリフやけど、
なんか、グッと来んねんなー。
あれ、多分、音質、も、ほんと手伝ってますよ。
あと、その音の太さね、
決して太くないみたいな、うーん。
なんかあの、あれがほんとに凄いディストーションかましててみたいな
もの過ぎると、ちょっと、違うと思うねんなあー。
あのパタパタいうてるスネアの音とか
あんなんが、あいまって、やっぱスライサウンド出来てる。
どうなんかな?
オレ、思うねんけど、レコーディングの時にー、
なんか、あんまり、追及してないのかな?って、思いません?
なんか。ミュージシャンとしてね、色々、考えるにー、
詰めようと思ったら、いくらでも、詰めれるんですよ。音なんてね。
頑張れば。
時間と、お金と、機材があれば。いけますよ。
あれ、そういう人材がいればね。
でも、あの、ダンツダンツダンツダンツダンツダンツダンツダンツドゥンッ
ドゥンドゥンジーン、ドゥンドゥクツーツードカンとかってやってても
ドゥドゥドゥストゥストゥストゥドゥードゥンドゥンドゥドゥストゥー
ストゥーストゥードゥンドゥンとかやってても、
♪ベイビーベイビベイビ~♪っても、音、むっちゃ割れてるやん。
♪ファイヤ~♪タッツゥ、ツー、ああいうのって何かこう、
あと、ブーダカダカダカブーダカカダカとか
ちょっと1人ぐらい噛んでる気もすんねんで。オレ、何か。
うん。言えてへんみたいな。
でも、その後、も、斬新に、また、
タ~~~ラララターララ、ハーモニカの音も割れとるしやなー、
なんか、シンシアのね、あの、
パァ~ッパーッパパパー
パパパーパパパーパーパラルラルーっていうとことかも
なんかこう、いてまえ~!レック、ポンッ!
みたいな感じのイメージがあるっていうか、
うーん、あれ、やっぱ、でもいいっスよねー、
そういうねー、なんかちょっとこう、いてまえ精神感じますよねー、うん。
ちょっと、次、アルバム作る時も、
ちょっと、いてまえ精神の曲いっぱい入れてみようかなあー。
上手く出来るか後悔してるか、どっちかやねんけどな、
うーん、ま、僕ら、そのドラッグやってへんし、
なんか、お茶とかで行かなあかん所が、ちょっと大変やな。うーん。
グリーンティーとかな。ふふはは(笑)ふふ(笑)
なんか昔、あったよね、あの、あま~いヤツ。
あっまいあの(笑いながら言われてます)緑茶の何か、
うっす、なんていう水みたいな、ヤツ。
ちょっと、グリーンティーみたいなもんで
ちょっとこう頑張って行かなあかんってとこあるけど、
頑張っていこかな。うーん。
さ、て言う事でございましてですね、
え、こっから3曲続けて行くわけでございます。
まず、えっと、
エリックベニー、エリックベニーがですね、
ソロデビューアルバム、
トゥルートゥマイセルフに
収録したんですけれども、
イフユーオンミートゥステイ
えー、そして、1960年デビューのですね、
アレッサフランクリン
91年にヒットさせました
エブリデェイピープォー
これも、ええ歌ですね。
そして、今夜のスライチルドレン特集の最後!
これ、トニートニートニー。
トニートニートニーがですね、
トニーズがですね、え、サントラ、パンサーの中で歌いました、
スタート。
このイントロも斬新やよね。
ドルルルルルルルルルルル、スッタ~ンド
ットゥン、ダ、ツッタターって始まったりとかしてねー
ほんとに、イントロの掴み、強さがちょっとやっぱあるんですよね、スライはね。
えー、とにかく、この熱い熱いスライ、もう語り出すと止まりませんのでねー、
えー、それでは、3曲続けて聴いて下さい。
どうぞ。


    ~ イフユーオンミートゥステイ ~
    (探しきれなくてカタカナですみません)

    ~ Everyday People  ~


        ~ スタンド ~
  (カタカナタイトルまでしか探せませんでした)







       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ