goo blog サービス終了のお知らせ 

石屋さんの独り言

群馬県高崎市にある石商中里です。
日々の出来事を掲載していきます。
施工例は左欄のカテゴリーからお選びください。

本型墓石

2016年05月25日 | 墓石工事施工例

7.0尺×3.8尺

墓石/天空(中国産)

外柵/G505(中国産)

本が好きだったという事で、本型の墓石です。

故人様が好きだったものを形にするのも、供養の一つです。

香炉も高い位置にあり、お線香があげやすいです。


伊達冠石と六方石

2016年05月25日 | 墓石工事施工例

6.5尺×9.0尺

墓石/伊達冠石(宮城県産)

外柵/六方石(当社在庫使用)

お客様からのご依頼で、自然的な石を使いたいという事で、

国産の石を使用しました。

六方石が当社にありましたので使ってみましたら、意外と合います。

お墓で六方石を使う事はないのですが、たまにはこういった形のお墓があっても良いです。

 


6.0尺×6.0尺

2016年01月16日 | 墓石工事施工例

6.0尺×6.0尺

墓石=クンナム(インド産)

外柵=G654長泰(中国産)

黒にグレーの組み合わせは、シックな感じに仕上がり、

とても落ち着いています。

棹石には「南無大師遍照金剛」と彫刻。

------------------------------------------------------------------------------------------

「南無」はインド語のナモ、ナマス、ナマッハを音写つまり発音の音に近い文字で作った当て字です。

「大師」は偉大なる師、という意味で日本では大師号として朝廷から徳の高いお坊さまに贈られました。

「遍照金剛」は仏さまの慈悲の光は、すべてのものに及びます。

そして、すべてのものに幸せを及ぼそうという智慧(ちえ)の働きは、

ダイヤモンド(金剛石)のように堅固で輝きを失いません。これが「遍照金剛」の由来です。

真言宗開祖、弘法大師様は、師の恵果(けいか)さまから真言密教の法を受継がれたとき、

この「遍照金剛」をお名前の一つとして贈られました。

-------------------------------------------------------------------------------------------

※ネットから抜粋しました。