池波正太郎さんの短編集「炎の武士」収録の「色」を紹介します。
新撰組副長・土方歳三の話で、映画にもなっているそうです。
この本は新撰組の本を探している時に見つけて、最初の1ページを読んで即買いました。
最初から非常に引き込まれました。すごく面白かったです。
でも、内容を全く覚えていなかったので今回読み返しました。いや~あたらためて面白かったです。
<内容>
新撰組入隊後の土方歳三の半生を描いた作品です。
そこに、恋人・お房との「色事」を絡めながら物語が進んでいきます。
<感想>☆☆★
この短編の面白いところは、あの土方が一瞬だけ人間らしい弱さを見せるところじゃないでしょうか。
もちろん、今作も、怖い土方が描かれています。
出だしでは、
近藤はあれで親しみやすいところがあったが、
土方だけはいただけなかった…
とあります。
怖い上に欠点がないのが土方ですね。
美男子だけに町で見初めたお房とすぐに恋仲になります。
完璧な土方がいるわけです。
どの小説でも、土方はこうですね。
ところが…。
<弱い土方>
物語も終盤に差し掛かり、薩長に押され、新撰組は京都を離れることになります。
そこで、土方はお房と久しぶりに会います。
二人の間では、約束事がありました。
それはプライベートなことや仕事について語らないこと。会うときは、男と女の関係を純粋に楽しもうということだったわけです。
そんななか、常に突っ張って生きてきた土方が折れます。
お房に向かって泣き言を言い、慰めてもらおうとするのです。
ここ、いいですね~。
だって土方だって人間です。ぜったいこういう面もあったはずです。
しかし、お房はピシャリ撥ね付けます。それはルール違反だと…。
う~ん。
男と女ってこうかもね。
このあと土方はお房に詫び、別れます。
そして、とことん薩長と戦い、五稜郭で散ります。
近藤が死んだとき、また取り乱しますが…。
最後にまたお房さんが登場します。
<池波さんの新撰組>
けっこう書かれてますね。自分は、今作しか読んでいませんけど。
面白いのは、真田もの&忍者ものと違って、難しい漢字がけっこう出てきます。
あと、やはり資料が多いせいでしょうか、史実っぽい感じで書かれています。
ウィキペディアによると、司馬さんと同じで、子母沢さんの新撰組3部作を参考にしているらしいですね。
いつか池波さんの新撰組シリーズも読もうと思っています。
<次回は…>
たぶん読み終わりそうな、中村晃さんの「最上義光」です。出羽の戦国大名で、伊達政宗の小説にはよく出てくる人です。