近衛龍春さんの「佐竹義重」を読みました。常陸の戦国大名で、伊達政宗や北条家と渡り合った武将です。ビッグネームではないものの、その実力は高く評価されている人です。
<感想>☆☆★
政宗好きの自分としては興味深く読ませていただきました。佐竹家から見た伊達家、芦名家、政宗を取り巻く戦国大名など。意外と注意していなかったのは、義重の妻は伊達家の姫君で、義重も伊達家と縁が深かったということ。
政宗に興味がない人にはお薦めできない感じです。聞いたことがないような名前がいっぱいでてきて、誰が誰だが分からなかったりしました。よく分からない個所もありましたし。
<佐竹義重>
政宗の好敵手としては最上義光や蒲生氏郷が有名ですが、芦名盛氏や佐竹義重らも重要なライバルでした。義重は関東では北条家の圧迫に耐え、奥州では有力大名の一人という感じだったと思います。しかも、常陸一国を所有していたかなり大きな大名でした。
<感想2>
「最上義光」の時も感じましたが、ちょっと作者が肩入れしすぎかなと思いました。義重を必要以上に大きく見せようとしている感じが…。上杉謙信や伊達政宗より優れているような描き方をされても説得力がない感じがしました。
特に人取橋の戦いですね。
政宗が数に勝る佐竹ら連合軍を相手に引き分けに持ち込んだ戦いで、彼の武名が大いに上がったことで有名です。
作者の言うとおり、政宗勝利の原因の一つとして佐竹軍の突然の撤退が挙げられます。
作者は、この戦いにしろ、次の久保田の戦いにしろ、義重は政宗を破ることはできたが、伊達家から来た妻が止めるので助けてやった(撤退した)としています。同じ作者の「佐竹義宣」にもその個所はあります。
義重と義宣は勝利宣言をする政宗を何も知らないとあざ笑い、一方で政宗を助けてくれと訴えた妻を心の中で非難します。
その後の久保田の戦いもそう。政宗は江戸時代、人生で一番会心の戦いは義宣を破った久保田の戦いだと時の将軍に自慢したそうです。その場にいた義宣は反論もせず、家に帰ってから一人癇癪を起こす個所があります。いわく、政宗に勝たなかったのは母親に勝つなと言われたからだと。佐竹家編纂の歴史書に記述があるようです。
実際、義重の妻が政宗を助けてほしいと言ったことは史実のようです。
でも、これってどうなんでしょう。
政宗が聞いたら、親子して甘いやつらだと高笑いしそうですね。政宗は勝つ見込みのない人取橋の戦いで勝つために、万策を尽くして義重を撤退せしめた。政宗にしたら思惑通り。
一方、佐竹親子は妻(母親)が勝たないでくれと言ったから、勝たなかった(負けた)と言っており、そんな人たちが英雄、豪傑なわけがない。
政宗だったら、泣き言を言わずに、だれに懇願されようが滅ぼす時に滅ぼしたでしょう。
義重が泣き言を言わずに、妻の頼みを聞くなど自分の情け深いところが弱点だなどと語る場面があれば、人間的にも魅力のある描かれ方になったのかなと(えらそうですが)思ってしまいます。
作者はこの一連のエピソードで佐竹の優位を描こうとしたのでしょうが、読む人が読むと、佐竹親子は戦国大名としてはイマイチだと感じるのではないでしょうか。
また、本書を読んでて義重の人生のハイライトがどこなのかがよく分からず、漫然とした感じもありました。
そのへんが本書を読んでて残念に感じました。
非常に辛口でごめんなさい。