CO2から石化製品量産へ 大阪工場に実証設備
CO2から化学繊維
昨夜、NHKのクローズアップ現代を見た(録画)
今、高騰を続けている原油、鉄鉱石、レアメタル、食料などを有する資源国の活況と、サブプライムローンに苦しむアメリカ、そして製品にし輸出する日本やアメリカの停滞を描いていた。
とてもまとまっていて、現況を理解するのに大変役に立った。
その中で、三井化学がプラスチック製品を作るのに、従来のナフサ(原油を精製したもの)を使うのではなく、二酸化炭素と水を原料にする実証実験プラントを作るというのを取り上げていた。
ほかにも木くず、籾殻など「セルロース」からも作れるという。
以前、とうもろこしから作るお皿や繊維があるということは知っていたが、CO2から作れるとは驚きだった。
これが一般化すれば、まさにパラダイムシフト、第三次産業革命といっていいぐらいの変化が世界中の起きるのではないか。
自動車の燃料は、いずれ脱ガソリンの方向に大きく変わるだろう。
しかし、大量に世の中に送り出されるプラスチック製品はどうなるのだろうと、実は心配していた。
その問題がクリアできるのであれば、もう産油国や投機マネーの我がままに苦しめられることはない。
それにしても、やっぱり日本の技術者は偉い!
口先だけの政治家なんぞ、屁だな。
CO2から化学繊維
昨夜、NHKのクローズアップ現代を見た(録画)
今、高騰を続けている原油、鉄鉱石、レアメタル、食料などを有する資源国の活況と、サブプライムローンに苦しむアメリカ、そして製品にし輸出する日本やアメリカの停滞を描いていた。
とてもまとまっていて、現況を理解するのに大変役に立った。
その中で、三井化学がプラスチック製品を作るのに、従来のナフサ(原油を精製したもの)を使うのではなく、二酸化炭素と水を原料にする実証実験プラントを作るというのを取り上げていた。
ほかにも木くず、籾殻など「セルロース」からも作れるという。
以前、とうもろこしから作るお皿や繊維があるということは知っていたが、CO2から作れるとは驚きだった。
これが一般化すれば、まさにパラダイムシフト、第三次産業革命といっていいぐらいの変化が世界中の起きるのではないか。
自動車の燃料は、いずれ脱ガソリンの方向に大きく変わるだろう。
しかし、大量に世の中に送り出されるプラスチック製品はどうなるのだろうと、実は心配していた。
その問題がクリアできるのであれば、もう産油国や投機マネーの我がままに苦しめられることはない。
それにしても、やっぱり日本の技術者は偉い!
口先だけの政治家なんぞ、屁だな。