goo blog サービス終了のお知らせ 

Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

テストの日の午後

2015年05月20日 | 散歩・旅行
県大会が終わった翌日から部活停止となった(定期テスト1週間前のため)。連休中も休みなく働いたから,ここはのんびり休むぞー!niko

 ところが,先週ださなきゃいけなかった文化祭の参加申込書を,担当の生徒が提出し忘れたため,事後の処理であちこち交渉に歩かなきゃいけなかったり,地元町内会の会合があったり,テスト問題をつくったり,と結局あわただしく1週間を過ごし,いよいよ明日がテスト最終日となったhekomi

 久々にラーメン探訪に出かけるか・・・・ ということで一宮町「ドラゴン」にやってきた。


ここは前々から訪店を試みたのだが,定休日だったり混んでたりして,なかなか実食するところまでいかなかったのだ。horori

 看板メニューは煮干し醤油とあさり塩,今日はあさり塩を頼んでみた。


鶏白湯ベースにあさりの味がマッチしてgood!具に入っている鶏だんごと水菜が素敵なアクセントになって,最後まで飽きさせない,満足・満腹

 外房に向かったついでだから?,午後は海岸沿いをドライブすることに決定!国道128号(外房黒潮ライン)を南へ南へと向かう。

御宿を過ぎたところで,崖下を望む。今日はお天気だけど波が荒いや


勝浦を過ぎ,鵜原で左折し,中央博分館「海の博物館」に立ち寄ってみる。


ここも前々から来たかったのだが,なかなか機会が掴めなかった。
展示は小規模だが,千葉の海を知る絶好の教材と感じたwink


すぐ隣には有名な海中展望塔があるが,ここは料金が高いので今日は行かないbe

昼下がりのちょっと眠い時間に休憩できたので,元気回復!さらに南へと車を走らせる。亀田病院や鴨川シーワールドを横目に鴨川市街を通り抜け,次の休憩地は道の駅・鴨川オーシャンパーク


水流や噴水を取り入れた斬新なデザイン

眼前に太平洋を望むこともできる


ここではコーヒーを飲んで,エネルギーチャージ房総半島突端を目指し出発car和田町を過ぎたところで,国道410号(房総フラワーライン)に入る。


千倉に入ったところで左に入ると,さらに海に近い道があることを発見!

千倉大橋,橋上を走ってる時は,まるで海上を飛んでいるような爽快感

道脇に車を止めると海岸はすぐ目の前,荒波大迫力!


房総の最南端を通り過ぎると午後4時半,少し日が傾いてきた。


海岸ごとに海の顔が違うよな~ と感慨に浸る

このあたりに来ると,山が海岸線のすぐ近くまで迫っている

洲崎を回り東京湾を臨む地区に来ると海はすっかり穏やかに


穏やかすぎて,あの外房の荒波と同じ海とは思えません


さあ,そろそろ帰りのことも考えなきゃ,と館山の駅の側を通り抜けたのが午後5時過ぎ,なんと,その1時間半後には横芝に着いてましたhi

 館山道&圏央道恐るべし!千葉県も狭くなったものだねえ・・・ いろんな意味で感動のあった素晴らしい午後でしたwink さあ,明日から仕事がんばるぞお!


素敵な街並

2015年01月28日 | 散歩・旅行
 今夜も寒い 冬まっただ中である

 どうしても運動不足気味 体重増加気味hekomi

寒いけど 運動しなきゃ・・・・ ということで最近時々歩いているのが近隣O市の高級住宅街

晴れた昼下がりが素敵なのだけど,夜はまた別の風情がある


右手には大きな公園,昼間は子供たちの歓声が聞こえていたのだろう

歩みを進めると,お洒落な住宅が次々と現れる

中にはこんなにスゴいお屋敷も・・・・

門扉や門燈も凝ってるなあbikkuri

なんだか外国にいるような気もしてくるhi

おっ,月も現れてきた。天上に向かって吠えたい気分ワオーんanimal3


寒いのは辛いが,夜の街歩きは 昼にはない不思議な雰囲気を感じることができる。

さあ,大分カロリーを消費できた。最後はみきの湯で温まって帰ろうかなwinkyu







千葉のターザン

2014年10月19日 | 散歩・旅行
今週・来週とテスト期間で部活なしnikorunheart

ということで お出かけ(といっても近場の旭市だけど・・・)


これは萬歳というところの高台から眺めた風景 広がる田園風景が長閑だね~


丘の上にこんな展望台があってその上から撮りました

こちらはおなじみ飯岡の漁港&岬の灯台


国道からこの灯台へ向かう道を左に入ったところに謎の秘境系ラーメン店があるという噂を聞いて訪れてみた。

車1台がやっと通れるような細い道を進みたどり着いたのがこちらの店・ゴルジ!

まるで模擬店のような簡素な店構え

屋内の席もあるが,基本的に食べる場所は屋外

すぐ脇のゲージ内ではエミューが2羽,当然鶏小屋のような臭いが漂っていて,
神経質な人はここで食事なんかできないだろうなあ・・・


というのも,ここは本来「Ultimate Animal City」という動物飼育施設なのだ。

主宰のパンク町田という人は,「千葉のターザン」と呼ばれ,テレビなんかにも出ているらしい。ゴルジのラーメンも彼が考案したものだとのことである。

当日はこんな格好で鷹の調教中でした。ワイルドだなあ


さて,かんじんのラーメンはというと,まさにワイルド!
全体にたたいた背脂が盛られているので,えっ?という外観だけど,お味はマイルド。
肉の旨さを知り尽くした男が作るチャーシューは絶品。美味しくいただきました。meromero2

近場とはいえ,まだまだ知らない面白SPOTはいっぱいあるもんだね~
来週はどこ行こうかな?

帰省

2014年10月05日 | 散歩・旅行
 4日未明 故郷の夢を見た。 もう何年も帰っていない故郷。 父母はすでに亡くなっている。兄の一家は他所に引っ越したため,生家は取り壊されもう無い。
・・・・何となく足が遠のいていたが・・・ 帰ってみるか・・・・ 妻を起こしその旨を伝え,午前3時 一人車で出発した。

朝の関越道,260km走ったが,あと200km,がんばるぞお



午前8時ようやく故郷の山々が見えてきた。なつかしいなあ


今回の帰省の第一目的は,兄の娘を見舞うこと。昨年5月から難病を患い,本人も家族も大変な苦労をしたが,最近退院,自宅での療養生活になったのだ。

妻と娘からは,発病後「すぐに行けば」とせっつかれていたが,重篤な病状を考えると,かえって兄家族の迷惑になるような気がして,見舞いを遠慮していたのだった。

まだ本人一人で生活できる状況ではないが,みんなでお茶をのみながら,笑顔で会話できたのは,本当に嬉しいことだった。

午前中に兄家を辞し,生家のあった集落へ向かった。そこには父母が眠る墓がある。

お父さん,お母さん,お久しぶり。親不孝でゴメンね


生家の隣では,従姉夫婦が暮らしている。

そしてかつて生家のあった場所には,真新しいモダンな住宅が・・・
ここでは従姉の息子家族が暮らしている



そこん家のお譲ちゃんと仲良しになった。小さい子と遊ぶの久々!チョー楽しい

家の中では暴れられないので,表に出た。

私が通っていた小学校。もう廃校になって久しい。遊具も撤去されているので,ここでは遊べない。

屋根も壁もボロボロで取り壊しを待つばかり,悲しいhorori

結局,家の近所の金毘羅神社で,鯉にエサをあげたり,階段を駆けっこしたりして過ごした

周囲が池になっていて,なかなかシックな神社である


Qさんぽ恒例マンホール写真 この地域ではチューリップ栽培が盛ん


「泊っていきなさいよ」従姉のことばにあっさり甘え,昨晩はよく飲み,よく語った。従姉夫婦とゆっくりしゃべったのは,本当に久しぶりだった。niko

今日は午後から部活。練習に間に合うように帰るには,午前7時には出発しないと・・・

出発前に浜まで散歩した。家から歩いて5分,懐かしの日本海だ。

最近できた巨大な発電風車がちょっと違和感,でも懐かしい浜の風景


1泊2日,慌ただしかったけど,

楽しかった 嬉しかった ふるさとの海よ山よ 懐かしい人びとよ

 また来るよ! さようなら

Qさんぽ2(上野公園)

2014年08月28日 | 散歩・旅行
 気が付けば夏休み最終日(SunQの学校は2期制なので夏休みが短いのだhekomi

 部活の方は,昨日・今日と休みにした。夏休みに入って最初で最後の連休である。

 何をしようか色々と考えた末に,上野の国立博物館に行ってみることにした。

上野と言えば西郷さん!

駅ビルの名前も 3153(さいごーさん) オヤジギャグかよ!


公園に入ってすぐのところに,蜀山人の碑を発見!そこでひらめいたlight

今回は時間にも余裕があるし,連れがいるわけでもない。まっすぐ博物館に行くのではなく,今まで気が付かなかったモニュメントや施設を気ままに見て回る「Qさんぽ」を試みよう。


一めんの花は碁盤の上野山 黒門前にかかるしら雲


こちらは清水観音堂

東照宮があるのは知っていたが,清水の舞台まであるとは知らなかったhi


東京大空襲や関東大震災に思いをはせ,平和の有り難さを実感したい・時わすれじの塔


あら,こんなところに素敵な鳥居が・・・


花園稲荷,古くからある神社らしい


桜並木の大通りをしばらく歩いていくと・・・


謎のパゴダ(仏塔)発見,のぼりには上野大仏の文字が・・・?なぜ大仏

パゴダに近寄ってみると,右横にお顔だけいらっしゃいました


さらに歩を進めると,これまた謎のトーテムポールが出現!

たくさんの動物たちを支えているのは象,動物園の案内なのですね


木立の中の道を行くと小さな野球場が現れ,その横には正岡子規の碑が

春風やまりを投げたき草の原,子規も野球がすきだったんだねwink


唐突に現れる野口英世の像


噴水広場の向こうに見えてきたのが,東京国立博物館。今まで西洋美術館や科学博物館は訪れたことがあるのだけれど,ここは恥ずかしながら今回が初めてなのですhekomi
展示品はたくさんあるので,今回は仏像を中心に観覧するつもり



博物館のキャラクター,トーハクくんとユリノキちゃん


鎌倉時代につくられた菩薩立像 優美ですなあ

東南アジアの菩薩立像 ずいぶん違うね


その他にも素敵な仏像をたくさん拝見し,気づくと2時間半歩きっぱなし・・・疲れたhorori

でも,夏休み最後の日に,いろいろ面白いものが見れて,来た甲斐があったなあ

それでは最後に公園内のマンホールのデザインをご覧ください


蜀山人の言うとおり,上野はやっぱり桜なんだね 今度は春来ようっとwink