昨日は全日本ジュニア予選2日目 18名も部員を抱えながら,2日目に残ったのは僅か3名
4回戦で1人,5回戦で2人敗退し,6回戦進出(ベスト32)は0名
まだ日の高いうちに解散となった
車を止めたのは真間川沿いのコインパーキングなので,気晴らしに国府台体育館から裏道を通ってそこまで歩いてみた。
まず気が付いたのはマンホールの蓋のデザイン。これは確か市区町村によってデザインが違うんだよね。松戸市はコアラだったけど市川市は松か・・・

良い結果が得られるまで努力を惜しまずじっと「マツ」なんてね
体育館のすぐ隣にあるのが千葉商科大学

木陰が涼しそうで木洩れ日のスポットも美しい こじんまりとして良い雰囲気の大学だなあ
商大横を通り抜けていくと大きなお寺の境内に出る。これが真間山弘法寺。「真間の手児奈」という美女の伝説があるのだが,その手児奈の霊を供養するためにつくられたとのことである。

立派な山門

鐘はみえないけど,撞木がでてるからきっと鐘撞き堂

境内は広くて綺麗

山門へとつながる急な石段を下り,振り返って見た。鬱蒼とした木々が荘厳な雰囲気を醸し出している。登るときは大変だろうなあ
階段を下りてすぐのところにあるのが手児奈霊堂。今はここで手児奈の霊を供養している。

手児奈は昔有名だったみたいで,万葉集でも頻繁に登場するらしい

手児奈とはまったく関係ないけど,近くの古家の庭先に良い感じの井戸があった。

タイル製の水受けが時代を感じさせるね 今でも使えるのかな?
少し行くと川でもなんでもない所に不思議な橋発見!


立て札を見ると,真間の継ぎ橋といってこれも有名な史跡らしい
さらに進むと真間川の畔に出る。

ここから市川駅の方までまっすぐ伸びているのが真間大門商店街

ちょっと小粋な街灯と銘板

狭い路地に民家と店舗,古い建物とモダンな建物が混在する不思議な空間

さっきとは別タイプのマンホール 今度は魚もいるぞ
川に沿ってパーキングに向かって移動 あらこんな素敵な教会が・・・・

2kmたらずの散歩だったが,ちょっとした小旅行をしたみたいな感じで,なんか得した気分
大会で何度も訪れているところでも,ちょっと路地をはずれるだけで,まったく未知の世界が広がっている。街歩きの良さを再認識してしまった。

4回戦で1人,5回戦で2人敗退し,6回戦進出(ベスト32)は0名

まだ日の高いうちに解散となった

車を止めたのは真間川沿いのコインパーキングなので,気晴らしに国府台体育館から裏道を通ってそこまで歩いてみた。
まず気が付いたのはマンホールの蓋のデザイン。これは確か市区町村によってデザインが違うんだよね。松戸市はコアラだったけど市川市は松か・・・

良い結果が得られるまで努力を惜しまずじっと「マツ」なんてね

体育館のすぐ隣にあるのが千葉商科大学

木陰が涼しそうで木洩れ日のスポットも美しい こじんまりとして良い雰囲気の大学だなあ
商大横を通り抜けていくと大きなお寺の境内に出る。これが真間山弘法寺。「真間の手児奈」という美女の伝説があるのだが,その手児奈の霊を供養するためにつくられたとのことである。

立派な山門

鐘はみえないけど,撞木がでてるからきっと鐘撞き堂

境内は広くて綺麗

山門へとつながる急な石段を下り,振り返って見た。鬱蒼とした木々が荘厳な雰囲気を醸し出している。登るときは大変だろうなあ

階段を下りてすぐのところにあるのが手児奈霊堂。今はここで手児奈の霊を供養している。

手児奈は昔有名だったみたいで,万葉集でも頻繁に登場するらしい

手児奈とはまったく関係ないけど,近くの古家の庭先に良い感じの井戸があった。

タイル製の水受けが時代を感じさせるね 今でも使えるのかな?
少し行くと川でもなんでもない所に不思議な橋発見!


立て札を見ると,真間の継ぎ橋といってこれも有名な史跡らしい
さらに進むと真間川の畔に出る。

ここから市川駅の方までまっすぐ伸びているのが真間大門商店街

ちょっと小粋な街灯と銘板

狭い路地に民家と店舗,古い建物とモダンな建物が混在する不思議な空間

さっきとは別タイプのマンホール 今度は魚もいるぞ
川に沿ってパーキングに向かって移動 あらこんな素敵な教会が・・・・

2kmたらずの散歩だったが,ちょっとした小旅行をしたみたいな感じで,なんか得した気分

大会で何度も訪れているところでも,ちょっと路地をはずれるだけで,まったく未知の世界が広がっている。街歩きの良さを再認識してしまった。