goo blog サービス終了のお知らせ 

Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

なぜか上海1

2018年03月29日 | 散歩・旅行
強制異動で傷ついた心を癒すため?,今日はここにやって来た。羽田空港


空港の春らしい装飾に気分高まる~

行き先は「なぜか上海」

 実は転勤なんて全く考えて無かったので、2か月前にフリーツアーを予約してあったのだhi
 中国語を学び始めてから、台湾は何度か行ったけど、中国本土は未だ行ったことが無い。日本から一番身近な本土と言えば、上海かな?と思い。安いツアーを見つけて予約を入れたのだ。

ツアーと言っても、航空券とホテルの予約券が手に入っているだけだから、これから4日間全てを自分でやることになる。航空機のチェックイン、空港からホテルへの移動、ホテルのチェックイン、見学地への移動等々…hi


あんまり予習もしてないので飛行機の中でガイドブック見て見学地を考えよう


 SunQの今の中国語力と英語力で無事行って活動して帰ってこれるのか?

さあ, 冒険の一人旅の始まり始まり~✌️

そのままもそ、もそ、も、もそっとおいで〜♪ って唄知ってるかな?







小さな大旅行

2018年02月24日 | 散歩・旅行
東京近郊に住んでて,「土日日帰りでちょっと遠出したいな~」というとき,お得なのがJRの「休日おでかけパス」niko

写真の区間内(ちょっと見にくくてスンマセンhekomi)であれば何度でも電車に乗ることができるのだ。

 今日はこの切符を使って,神奈川県へおでかけ,気分転換するぞ~
 というのも,先週末非常に落ち込む出来事があったからだhorori
 詳細は別の機会にするが,頑張ってきたこの5年間を踏みにじられるような思いだったhi

 今日は家族が出かけてしまって家に一人,引きこもって落ち込んでても仕方ないので外出だbe

 家を9時半に出て,成東駅で切符購入,総武本線→総武線快速→横須賀線と乗りついで北鎌倉下車 うららかな春の日差しを楽しみつつ,やってきたのは建長寺

立派な山門


梅の花も咲いてて,気持ちイー

このお寺の隣には私立の中学&高校があり,大学時代の親友が教師をしている。とてもエネルギッシュで明るい男なので,彼と話せば元気になるかなあ,と思ってやって来たのだ。
 忙しい中,話を聞いてくれて,期待通り元気づけてくれたwink 友だちはありがたいなあ~。

 さて,北鎌倉→大船→石川町と乗り継ぎ,次に訪れたのが横浜中華街bikkuri

今は春節(中国で最も盛り上がる祭日=旧正月)期間中,今日は夕方にパレードが行われるというので見物に来た。


狭い通りは,人・人・人で歩くのも大変

中国の獅子舞?

やっぱ龍とか出てくると中国感高まるよね~

中華街のシンボルともいえる門と躍動する龍のコンビネーションは感動的!


目で味わう中華文化を堪能した後は,石川町から横浜へ行き東海道線に乗り換えて,藤沢で下車。
やって来たのは小さな天ぷら屋さんbikkuri


実はこれは,昼間会った友人と学校のPTA広報担当の保護者のみなさんとの懇親会の会場。
「みなさんもどうぞ一緒にと言ってるから,おいでよ」と誘われ,最初はギョっと思ったが,「まあ、縁もゆかりもない宴会に参加してみるのも面白いか」と気を取り直し,ずうずうしくも参加することに・・・

 「すごいパワフルなメンバーだから」と友人が言ってた通り,素晴らしくパワフルでフレンドリーな人たちで,私の名を聞くなり,「じゃあQちゃんだね,よろしくQちゃん」てな感じで,たちまちお互いに「ちゃん」付け関係に・・・

 そもそも誘ってくれた友人自体がパワフル&フレンドリーなわけで,類は友を呼ぶ!まあ私も世界のどこに行っても現地の人とすぐ仲良くするのがモットーだし,いわば類友だな
静かな佇まいのお店の2階は大盛り上がり

 ビール飲んで日本酒飲んでワイン飲んで,喋って笑って・・・楽しく過ごさせてもらいましたmeromero2


縁もゆかりもない男を受け入れてくれたフレンドリーな皆さんです


 21時半頃皆さんに別れを告げ,藤沢を後にし,家に着いたのは翌日の午前1時近く。激動の1日だったが,楽しかったなあ~ 大分元気になったよ~ん

春だけど

2017年04月03日 | 散歩・旅行
 年度末にインフルにやられてしまい残務山積み,春休み忙殺hekomi
 最後に少しは休みらしいことをしようということで,年休を取り,浅草にやってきた。
 今日はこの辺を散策して,カプセルホテルに泊まる予定。

千葉の地元では,まだ咲き始めだが,ここでは八分咲きくらい?

 浅草寺をお参りして,仲見世をひやかして,日の高いうちからビール飲んで,浅草演芸ホールの夜の部を全部見て,ホテルへ向かう

夜の浅草寺と桜,風情あるねえ


 ふと思いついて隅田川ぞいに出る。30年も昔の思い出がよみがえる。
 3年前に亡くなった相棒K,2年前に亡くなった先輩Nさんと卓球の試合に出た後,ビール飲んでほろ酔い気分で桜見ながら歩いたっけ・・・


あの頃は,スカイツリーなんて無かったよな


懐かしい思い出だけど,語り合う友はもういない・・・

 季節は春だけど 寂しい




日光金谷ホテル

2016年08月05日 | 散歩・旅行
昨夏は久々に家族4人で新潟旅行だったが,今年の夏は夫婦二人で日光niko

ちょっと奮発してこのホテルを予約した,日光金谷ホテルkirakira2


元々は外国人の避暑用に作られた由緒正しい宿,普通なら手を出さない?


実はこのホテルには,大学院生時代の大事な思い出があるのだ。

 昔大学院生だったころ,研究室のボスが国際的なセミナーを開催した。その会場がここ・金谷ホテルだったのだ。


シダ植物を研究材料としている国内外の研究者が多数参加し,
SunQら学生は運営のお手伝いをした

ベテランの偉い先生たちは,ホテル泊だったが,学生や若手研究者たちは(外国人の人も),近隣の植物園の宿泊所で合宿状態だった。

植物園前にて,左・外国人若手研究者の方,右・若き日のSunQ

昼間は先生方の講演を聞き,夜は若手外国人研究者の人々と懇談,初めて英語漬けで3日間を過ごす貴重な体験だった。

あの時泊まることができなかったホテル,いつか泊まってみたいな~とずっと思っていたのだ。

中に入ると,和洋折衷の不思議な空間が広がる

インテリアの不思議な彫像・・・

手すりにもオシャレな灯飾りが・・・

そして夜のディナータイム

ダイニングルームにも手の込んだ細工が施されている

食事はフランス料理のフルコース(これだけでも結構なお値段?)


あの頃目指していた科学者にはなれなかったけど,様々な研究室の方と話をしてインスパイアーされた経験は,今SSHの指導をするうえで,とっても役立っているよなあと再認識。

これからも頑張って,子供たちが世界に出ていく手助けをしようと,心に誓うSnQでありました。


房総大回り乗車

2015年10月12日 | 散歩・旅行
三連休最終日の今日,こんな天気の良い日は出掛けるっきゃない!


青い空,白い雲,光輝く海・・・サイコーだね!


 実はこの景色,外房線の電車の中から見ている。そう,今日のレジャーは鉄道小旅行なのだbikkurikirakira2
 以前鉄道マニアの人から,JRの「大回り乗車」について,話を聞いたことがある。



上記鉄道区間内では,運賃規定の例外が適用され,重複なく一筆書きの要領で進行する限り,どのような(遠回りな)経路を通っても,最短区間の料金のみ支払えばよいというものである。

 乗車系鉄道マニア(乗りテツ)の人々の中では,この大回り乗車で様々な所を回るのがポピュラーな遊びなのらしい。ちょっと面白そーと常々思っていたので,今日はついに実践してみることにする。

 本日のテーマは,「房総一周」 外房線大網駅をスタートし,となりの土気駅でゴールする計画である。

10:36 大網スタート,ここから茂原までは,かつて電車通勤していた経路の一部だから,ごくフツ-な感じ

茂原から大原までは,茂原から乗ってきたバーちゃんと仲良くなり,世間話に興じたwink
ここから先は,車では何度も来ているが,電車では来たことが無い領域,ワクワク・・・


めでたい感じの駅名・長者町

波などかけらも見えない浪花駅

11:49勝浦駅到着 坦々麺食べたいが大回り中に途中下車はできない

勝浦の駅を過ぎると,線路はずいぶん海岸寄りを走るようになる

秋の陽光に照らされ,海面が眩しいhekomi冒頭の写真もこの辺りのもの

鵜原駅のホーム,可愛い駅舎

12:02 行川アイランド駅 つぶれてしまった遊園地跡地 うらぶれて寂しいhorori 

12:18 安房鴨川着 ここで 12:22発 館山行に乗り換える

この辺りも,車内から海がよく見えるnikoお天気が良くてホントに良かった。

館山の一駅前の九重駅,進行方向に富士山が見えて感激!(写真は撮れませんでした残念)

13:02 館山駅着 売店で駅弁を期待していたが,駅弁はなし。仕方なくサンドイッチ

13:20館山発 竹岡あたりまでは海岸沿いを走る 空気が澄んでて神奈川県側が綺麗に見える

15:02 蘇我着 15:10発 安房鴨川行でゴールを目指す

15:24 土気駅到着 これにて大回り完成


大網 → 安房鴨川 → 館山 → 蘇我 → 土気  外房・内房電車の旅 5時間楽しんで運賃は185円 う~んコスパ抜群!

てくてく歩くお散歩旅行も良いけれど,車窓から流れゆく景色を眺める電車の旅も良いなあ~

これから本格的に鉄道マニアを目指しちゃおうかな!be