goo blog サービス終了のお知らせ 

Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

台風と練習会

2018年08月09日 | 卓球
 昨日から茨城県の石岡に来ているbikkuri

会場は石岡運動公園体育館,素敵な公園だが昨日は風雨がひどかったhekomi


県南地区の先生方が企画した合同練習会に一泊二日で参加させてもらっているのだniko
今年の宿泊遠征は,この二日のみだが,参加するか否か,昨日まで迷っていたhi

 というのも,時同じくして昨日・今日と台風13号が関東地方に大接近していたのだ!

貴重な県外宿泊遠征に生徒たちを参加させてやりたいのはヤマヤマだが,安全が担保できるのか?

どうか関東直撃は避けられますように・・・昨日は半ば祈るような気持ちで,ここにやって来た。


こんな綺麗な体育館で,冷房も効いてて大満足!


幸い,台風は予想されたルートの最も東側を通り抜けてくれたようで,昨日の移動中多少強い風雨にさらされる場面はあったが,大過なし。

今朝も風は少し強いが8時にはもう雨は降っていなくて問題なし。

茨城県の学校はもちろん,東京・埼玉・神奈川の学校とたくさん試合をさせてもらうことができた。

試合結果は芳しくないが,強くなっていくためには,たくさん負けて→反省して→練習して,を繰り返していくしかない。

この重要な機会を台風に奪われなくて,本当に良かったmeromero2

長いこと教員やってると,予定された学校行事を行うか,中止するか,決断に迫られる時がある。準備に費やしてきた職員・生徒の努力を無駄にするのか?生徒の安全は何物にも代えられない!,葛藤に悩むのである。

今回は主催のM先生が,決行の判断をして下さった。ありがとうございました,おかげさまで本当に良い体験をさせていただきました。

 充実感と安心感に包まれて,台風一過の美しい夕焼けの中千葉に帰ることができたSunQでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭で練習会(冷房あり!)

2018年07月25日 | 卓球
 夏休みに入った。午前練習,午後は仕事(実験室の片づけとか,教材研究とか・・・)

 連日の暑さで,選手・監督ともにへばりがちhekomiでも今日は練習会 旭市総合体育館にやって来た。

 「ここは冷房無いから 確か下の窓開けて風通すんだったよなあ 暑そうだなあ」と思いながら会場に着くと なんか涼しい⁉

どうやら 知らないうちにこの体育館,冷房が効くようになった模様
凄いなあ,もう県内の大きい体育館は,大概冷房が効くようになったんじゃないかな?

 これなら午前午後試合やっても大丈夫だろう!

 けどもウチの部員11名のうち5名が欠席hi

 腹痛1名,けが1名,家の事情1名,自称大事な用(?)1名,習い事1名 だってよ

 せっかく監督が良い試合予定組んであげても,これじゃあしょうないわな テンション下がるよなあー

 こんな時は昼飯で美味いもんくってテンション上げるか―!

 ってな訳で 近場の有名ラーメン店を訪れようと思ったら 狙っていた二軒とも定休日hi

 低調な日は とことん 低調である


それでも気を取り直して別のラーメン屋で煮干しラーメン(そこそこ美味)


 明日は練習休み,一度仕切りなおして 明後日から がんばるべえ 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新チーム始動!

2018年06月10日 | 卓球
 昨日・一昨日とインターハイ予選(団体,ダブルス)が行われたniko

 本校男子チームは団体,ダブルスともに初戦敗退hekomi

 13名の部員中,三年生は二人だけ,一名が4月で早期引退後は,一人で部を牽引してくれたキャプテンもついに引退することとなった。

 穏やかな性格で責任感の強い人物なので,本当によく頑張ってくれた。もっと時間があれば,もっと色々なことを教えて,強くしてあげられたのになあ・・・horori


12人で5台,4台全面練(8人)1台多球練(4人)で具合良かった

 嘆いても仕方ない。彼の努力に報いるためには,後輩たちを鍛えるしかない!

 昨日ミーティングを行って新チームの方針を決めた

 彼らが掲げた高い目標を実現させるためには,様々な改革を実行しなければいけない。

 改革1 怪我を防ぐため,ウオームアップやストレッチの意義をしっかり意識し,正しいやり方を覚えること

 改革2 緊張感の高まる実戦で高いパフォーマンスを発揮するためには,日頃から声を出して緊張感や集中力を高める練習を行う。

 改革3 ラリーの目的は相手に良いボールを打たせず,自分だけが良いボールを打つこと。それを実現させるため練習であるということを常に意識して練習する。

 改革実行1日目の今日,11人の男の子たちは,あるものは必死になって大声で,あるものは恥ずかしそうに小声で,「ファイト」を叫びながら練習に取り組んでいた。

 さあ,新しいスタートだ。先生も元気出してがんばるぞうelephant
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東予選2018

2018年05月13日 | 卓球
 一昨日から今日まで関東大会予選niko
SunQの新任校チームは,団体・シングルは出場権が無いため,昨日のダブルスだけ参加be
期待の2年生AくんBくんの活躍やいかに?

会場は東金アリーナ,学校までは1時間かかるが,ここなら30分で着く。毎日通いたい?

 1回戦は幸か不幸か不戦勝hekomi 2回戦では,前任校同地区・N高エースダブルスと対戦。

 前任の地区と比べると,今の地区は格段にサーブレシーブが甘いよなあ・・・と思っていたが,案の定そこをつかれ,1ゲーム序盤大きく引き離されるhi

 その後ラリー戦では互角以上の勝負を展開し,2点差まで追いつくも逃げきられ落とす。
 
 2ゲーム目も同様,前半離され後半追いかけるが逃げ切られ0-2

 3ゲーム目はなんとか序盤を切り抜け,ゲームを取り返したが,4ゲーム目は再び同じ展開で×horori

 やっぱり,もっと厳しい質の高い練習をさせないと,勝てないよなあ~ と思った次第であります。

 その後は試合の見学。 SunQも昨年までと違い,常任委員の仕事が無いので,観客席で生徒たちに色々解説をしたりしながら,観戦した。

 印象的だったのは,男子団体準決勝・KD高×KS高のダブルス。2-2互いに譲らむ展開にみな固唾を飲んで見守ったが,最後にKS高が相手の失点率の高いコース取りを徹底し勝利した場面。

 やはり,大きくプレッシャーのかかる場面ではシンプルな戦術を徹底することこそ大事なのかもしれない。なーんてことを改めて思った。

 よし,この教訓を活かして明日から練習だー! と思ったが

 実は明日からテスト一週間前につき,部活停止hekomi

 生徒も先生も 今のこの気持ちテスト終了まで保てるかしら?hi

 (こんなレベルの低いこと言ってるから勝てないんだよね~be
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季地区大会2018

2018年04月22日 | 卓球
 春季地区大会! この20年くらいは,3地区と4地区を行ったり来たりだったが,今年は初5地区

 指導の方は,まだまだ始まったばっかりなので各部員に二言三言声をかけた程度bikkuri

 さあ,どうなりますか?

会場は本来成田市体育館を使うことが多いのだけれど,
今は工事中で使えないので,今回は佐倉市体育館

20日は個人戦,まずは2年生同士で組むエースダブルスが格上チームの3年生ペアに挑戦!

 が,あっという間に2ゲーム失hekomi でもあきらめずに相手の弱点をつくようにアドバイスしていくと・・・ 

 なんと3ゲーム連取して逆転! 県大会代表権ゲットだー

 この勢いでシングルも頑張れよーと午後の試合に送り出すが 2年生Aくん,あと1ゲームとれば代表というところで逆転負け
 そして3年生キャプテンくん,2年生Bくん,いずれもあと1人勝てれば代表というところで敗退hi シングルは代表獲得ならずでありました。

 今日22日は団体戦,昨年の新人戦では地区5位だったらしいが,関東予選に出場するためには,3位にならなければならない。

 予選リーグではなんとか前回4位のチームに勝って,決勝トーナメントに進出するも,準決勝では完敗。件の格上チームと3位決定戦を行うことになった。

 トップは2年生Bくんと相手校も2番手選手,プレッシャーがかかり互いにびびり合う展開となったが,Bくんなんとか踏ん張り1点獲得

 2番はキャプテン。対戦相手は個人戦では勝っている相手だったが,敵選手必死のプレーでリベンジを果たされ,1点失。 

 さあ,個人戦では勝ったダブルスだが,こちらも相手選手の気迫が上回りリベンジされ2点失。いよいよ後がなくなった。

 4番はエース同士の対決。AくんSunQの授けた作戦をしっかり実行し2ゲーム連取!これはいけるか?と思いきや

 平行して試合していた5番2年生Cくんが敗れゲームオーバーhorori

 かくして団体戦は総体のみの代表となりました。


戦いすんで日が暮れて・・・


 決して満足のいく結果ではないが,どの学校の選手も,みんな一生懸命やってるわけだから,そうそううまく行く訳はないwink

 特にわがチームはまだ指導を始めたばかり,

 各選手の弱点もよくわかったので,さあ,そろそろ本腰入れて練習見ようかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする