goo blog サービス終了のお知らせ 

Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

学校再開したけれど・・・

2020年06月04日 | 学校生活
 今週から学校が再開したniko
まるまる3か月も授業が無かったなんて、教員生活35年目にして初めてのこと


これが6月の授業予定。今週は出席番号奇数の生徒が123限の授業に参加、偶数の生徒が45限の授業に参加+面談。来週は偶数午前・奇数午後の変則日程。
 クラス全員がそろって授業ができるのは、15日以降となる。

 ぐだぐだになってしまった令和2年度のスタート
 2か月半相当の授業が失われ、部活動の大会・発表会は中止、文化祭・体育祭などの主要行事も実施が困難な状況となり、今年度の学校生活全体が崩壊のピンチに瀕しているhorori


 次年度が9月スタートとなれば、これらの問題が解決できると期待していたが、社会の動向を見ていると、どうやらこのままスルーする方針のようであるhi

 学校活動の損失は、経済活動の損失と異なり、量的(金銭的)な評価はしにくい。けれども経済への国家的補償策が次々発表される中、学校活動への補償はどうなってるの?

 このままでは、今年の3年生は、3年時の学習内容が大幅に少なく学力不足のまま卒業していかなければならないが、千葉県の施策は夏休みを10日程度削減しただけだ。土曜授業を検討している様子もない。

 県高野連は3年生の心情を考慮し、県大会8月開催を検討しているが、県教委は各校の部活を7月いっぱい実質禁止しており(平日16時半下校、朝練なし)、開催が危ぶまれる。

 3年間の集大成となる大会も無く、文化祭や体育祭の思い出も無い、学力も補償されない。こんなことで良いのか?

 学校は再開したけれど、なんだか悶々とした気持ちの今日この頃である。nose6
 



たいへんなことになってしまった

2020年03月06日 | 学校生活
 安倍首相、突然の休校要請から一週間が経過した。

たいへんなことになってしまったhi
地域ごと学校ごとに事情は異なる。様々に異なった対応が求められるところだが,上からの言いなりの千葉県は,案の定一律に3月24日まで休校とのことhekomi

在校生は卒業式の出席不可,学年末考査など行事は一切中止,部活動も禁止‥ horori

そして,県内外の先生方が一生懸命準備して下さっていたこの大会までもが中止となってしまった。



誰もいない校庭‥生徒の声が再び響くのはいつになるのか?


ウチの学校の卒業式は3月9日。出席は卒業生,職員,保護者(各家庭1名)で在校生や来賓は無し。

いつもは生徒にやってもらう椅子並べは職員総出で行った

今日は予行,在校生の場所が空いてて寂しいが,明日はここが保護者席になる


2年生担任のsunQとしては,卒業生よりも今自宅で過ごしているはずの1・2年生の生活が気がかりだ。

 健康な若者に一日中家にいろというのは,あまりにも厳しいしうちだ。週に一度くらいは時差登校させて指導を行うなどの措置はとれなかったのだろうか?

休校前最後の登校となった3月3日,「きっとこれが最後のLHRになるのだろう」と心を決め,彼らにメッセージを伝えた。きっと彼らは「これが最後」とは分かっていなかったのだろうなあbe


41名全員がそろい,笑顔で集合写真を撮れたのがせめてもの救い


机やロッカーにあった私物を大きなバッグに詰め込んで帰路につく生徒たち


伝染病の急速な拡大による医療崩壊を防ぐためには,今回の休校は仕方ないと理屈ではわかる。でも生徒のいない学校は学校ではない。

学校ではない場所に毎日通い,わたしたちは何を考えるべきなのだろうか?

11回目の修学旅行

2019年10月24日 | 学校生活
昨年度,sunQは60才近い高齢かつ副担なのに修学旅行に行く羽目になった(⇒10回目の修学旅行)
今年はさらに一つ年をとったけど,2年担任なので必然的に修学旅行hekomi引率は11回目,そして訪台はなんと記念すべき10回目kirakira

 昨年はホント,何もせず,ただ係の先生の指示に従って動いていたが,今年は自分が旅行係。5月には自費をはたいて打ち合わせにまで来てしまった(⇒大事なおしごと)ので,気合いが違う。

1日目は成田を午前中発,午後台北着。龍山寺と中正紀念堂を見学

 今回は昨年の反省を踏まえて,随分パターンを変更してみた。

 まずは1日目の午後。昨年は,いきなり故宮博物館に行ってたんだけど,せっかく台湾に来たのに,よく街も見ないうちに屋内で芸術作品見学するより,「外国来た~」っていう印象が強いとこが良いんじゃないの?と提案して,中正紀念堂と龍山寺の見学に変えた。案の定みなのびのびと初めて訪れる異国情緒を楽しんでいた。

 そして2日目はクラス別コースで見学。昨年は,姉妹校で交流を行った後に行っていたため,時間が短く,九份に行ってちょっとだけ歩いて帰ってきた,みたいな感じですごくもったいなかった。そこで今年はクラス別見学の時間を延ばして,まる1日に変更。
 sunQのクラスは,金瓜石の黄金博物館(1時間)→九份で散策と食事(1時間半)→十分で天燈上げ(1時間)→故宮博物館見学(1時間半)と4か所をゆっくり時間をかけて見学する充実のコース。現地食食べたり,お土産買ったりもゆっくりできたと思う。







 
3日目午前は姉妹校訪問,ここでの交流内容も以前ブログに書いたように(⇒大事なおしごと)大幅変更!
 ただし,姉妹校の方では,担当の先生が変わってしまい,5月の打ち合わせで変更した事柄が伝達されておらず,大混乱。hi結局9月中に何度もメールのやり取りをして計画をやり直してもらい,ここに至ったのだったbe

体育館での全体交流,英語使用を増やし,時間を短くした



クラス毎の交流は時間を増やしてもらい,レクなどを楽しんだ


 そして,午後は台北に戻り班別行動。昨年はこの活動に1日を費やしていたのだけど,大体行くとこは西門・東門・台北101くらいなのだから,半日あればOKじゃね?という趣旨。
 そして各班には,日本語が話せる大学生のガイドが1名ずつ付く。帰着時間を20時くらいに設定して,彼らに夜市とか連れてってもらい,夕食もそこで食べて来るようにしたら,より台湾を楽しめるんじゃないの?ということで計画を立てた。

 狙いは大正解!殆どの班が松山にある饒河街夜市を18時-19時くらいに訪れたけど,とても空いていて,ゆっくりと台湾夜市の風情を楽しめたと思う。

 そして最終日は郊外の三峡老街を見学。この町は日本統治時代に作られたレンガの街並みがとても風情があるところ。九份とはまた異なる古い街並みを味わってもらいたい,ということで見学場所に入れた。



西欧風の街並みの中に不意に和風の作りが見られるところが面白い


 以上3泊4日の行程は,sunQが現在考え得る最高のコースを提供したつもり
帰りの飛行機の中,疲れて眠る生徒たちを横目に,「ああ良い旅行になったなあ」という満足感とともに帰国しましたとさwink

晴天の体育祭

2019年10月10日 | 学校生活
秋晴れの良き日に 体育祭挙行!

さすが晴れの特異日!素晴らしい天気である

前任校では,梅雨のど真ん中で行われていて,「何とかならんか?この日程」と思っていたが,今の学校はそんな心配はなし!1964年東京オリンピックの開会式と同じ日という最高の日程で行う。

入場行進なんかもオリンピックなみに?真面目にやる


種目は借り人競争,台風の目,綱引き,大縄跳びなど集団種目が多い。朝練用にグラウンドが割り当てられていて,これまたみな真面目に取り組む

これは昨日の朝練の様子,一年生一生懸命です


でも一番びっくりなのは,フィナーレ。全員でフォークダンス等を踊るのだbikkuri




人数が半端だったので,なんとSunQも生徒に混ざってフォークダンス踊っちゃいました いや~ 冥途の土産に良い思い出ができましたbe

 来週の日曜からは台湾修学旅行がスタート! 行事の秋たけなわである






つらい一週間

2019年05月25日 | 学校生活
 実験机から回収した試薬の入ったビーカー
5クラス分の実験がようやく今日終了した。タフな一週間だったhekomi


 先週土曜,初の川下りツーリングに出かけた話は先日アップした(→初川下り)その影響で,今週はずっと腰痛・肩痛・腕痛hororiけれども,今週はやらなければならない仕事が山積み!!

 まずは,例の課題研究テキストの原稿執筆。第一稿の手直し〆切が火曜に迫っている。二週間前に送られてきたのだが,気が進まないため放っておいたのだ。腰痛をこらえながらパソコンの前に4時間座り,日曜午前一気に書き上げた

 次はテスト問題の作成。二種類のテストのうちひとつの構想を練り,日曜終了

 週が始まる。テスト範囲の中に「元素の検出・炎色反応」という項があるので実験を行う計画を立てたのだが,これがまずかったsoppo 一時間の実験を行うためには,ふつう3時間取られる(準備1実施1片づけ1)。授業の空き時間を取られてしまって,問題作成が進まないhi

 さらに,先週から始めた個人面談が忙しさに追い打ちをかける。新しいクラスになって1か月,第一回の定期テストの前に全員と一度は言葉を交わしておきたい。昼休み2人,放課後2人のペースでやれば,2週間で終わると踏んで始めたのだが,先述の実験準備・片づけと相まって休む暇が無い!! 朝のホームルームから放課後の面談が終わる16時まで働きづくめである。

 とどめは今日=土曜日も授業があること。PTA総会と授業公開があるためである。普通の土曜日だったら,休日出勤でゆっくり問題作成ができたはずだが,今日は授業で実験が2コマあったので大忙しだ。

 忙しさの合間をぬって,問題をつくり,1年生の分のテストはなんとか昨日までに印刷が終わっている。2年生の分は,ようやく昨日原案が出来上がり,放課後に検討→訂正→印刷を行いなんとか火曜からのテストに間に合わせることができた。

 あれ,火曜だったら,明日(日曜)・明後日(月曜)にやればよかったんじゃないの?

 実は明日の午前は町内会の一斉清掃,午後からは3泊4日で出かける予定があるので,今日の放課後までがデッドラインだったのだbe

 今回はプランニングに失敗したhi ツーリング,原稿書き,実験,面談,テスト,町内会行事,旅行 を10日間にぶち込んでしまっては,忙しいに決まっている。年齢も年齢なのだから,徐々に無理が効かなくなってるのだから,考えなきゃだめだ と自戒するSunQでありました。