goo blog サービス終了のお知らせ 

1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 今日7月16日は、戦国時代の中国地方の覇者、毛利元就公が他界(1571年)された日にて。

2025-07-16 06:21:16 | 法話

【臨時法話】


今日7月16日に他界の有名人に毛利元就公(1571年没)が。戦国時代に中国地方(山陽道、山陰道)を制圧した武将ですが、この元就公はことさら、おべっかを使い、すり寄ってくる者を嫌ったとか。元就公曰く「儒者は頼りにならない。その様な人間は、ただ本を広く読むだけで、心を戒め、慎むと言う事を知らない。儒者でありながら真の道を知らないという事は恐ろしい。聖賢の書を読んだからといって、一概に信じるべきではない」と。


これに類似の言葉を拙僧、学校講演に呼ばれた時に「知識は学問から得られるが、その知識を活かす知恵は、経験からしか得られん。経験なき知識者は、ただの『物知りさん』でしかない。ただの物知りさんは、実戦では役に立たん。講釈言い、文句言いは動かんと相場が決まっとる。建設的意見を含まぬただの文句は、雑音でしかない」と生徒さん達に。


【付録】

約10年間でSNSに投稿した3000話の長短法話を下記で読む事が出来ます。

金剛寺ブログ    :https://blog.goo.ne.jp/junko-0808

金剛寺ツイッター  :https://twitter.com/kongouji093

金剛寺フェイスブック:https://www.facebook.com/天徳山-金剛寺-1543297575974719/

                   拙僧が持つグループ「出会うは運命、出会ってからは努力、最後は感謝」

金剛寺インスタグラム:https://www.instagram.com/tentokuzan_kongouji/?


次回の投稿法話は、7月20日になります。添付写真は、毛利元就公。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。