1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 拙僧、大学で京都にいたは、40年前の話。が、京都に行くとその頃の自分に速攻、逆戻り。こっちの50年、あの世の1日は、本当かもね。

2022-03-26 14:44:26 | 法話
先日、京都布教で東京在住の娘と待ち合わせを。仕事終わりに八坂神社へ。娘が「お賽銭は何故、小銭を入れる人が多いの」と。「音を立てて、神さんに来た事を知らせるんだよ」「お父さんは必ず千円札を入れるじゃん」「こそっと来て、見つからずに、こそっと帰る為だよ。音を出したら神さんに来たがバレるやろ」と。

【追伸】
娘が「何で、神様にバレたら、いけないの」「恥ずかしいやんけ。お礼参りに来ただけだからな」と。さて、その八坂神社だが、数多の参詣者達が。『そうか、今日(参詣した日)は土曜日だからか』と。その参詣者達の中に面白い家族連れが。拙僧の横でその家族連れの中でもよく喋る父親が、財布から1円玉を取り出して賽銭に投げ入れた。それを見ていた息子さん(小学生だろう)が「1円入れて、幾つ願い事をしたんね」と冷ややかな顔で。すると父親が赤い顔して「いや、あのな、財布の中に小銭が1円しかなかったんだよ」と。するとすかさず、その家族の曾祖父様らしき人が小さな声で「なら、音のせんのを入れんかい」と。すると、曾祖母様らしき人も「そうじゃ。けちんぼが」と。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿