1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

12月25日は、クリスマス。キリストさんの生誕を祝う日で、生誕日ではない。キリストさんは馬小屋か洞窟で誕生と。ベツレヘムの12月は極寒、とてもそんな場所で出産など無理。誕生は夏、というが、有力と。

2021-11-08 18:52:22 | 法話
読者が「住職はどの季節が1番好きですか」と。「晩秋(紅葉初期)から、クリスマスまで。『今年も終わりだな』と。その後は、来年の準備が佳境に入り『忙しい正月が来るか』と」「クリスマスが基準ですか。仏教徒なのに」「讃美歌、好きだよ。心が落ち着く。分野で分けたら、皆、宗教の中に。信仰に区別なし」と。

【追伸】
この読者が「クリスマスパーティなんて、住職(拙僧)の家でもされるんですか」と。「子供達が幼い頃は、必ずやってましたね。檀家さん達が拙僧の子供達に、クリスマスケーキを持って来てくれてたからね」「お寺によっては『あれは異宗教行事だから、クリスマスなんぞ、せんでいい』と、頑なに拒否する住職も多いとか」「その事はよく耳に入るよね。まあ、でも、わが家は、父(先代)も拙僧も、子供の夢をも奪う様な、凝り固まった信仰観は、あいにく持ち合わせてないんでね」と。ちなみに、キリストさんの生誕地は、エルサレムから南へ10キロ程行った小さな村(ベツレヘム) の教会とも、馬小屋とも、洞窟とも、言われていますよね。     

投稿写真は、博多駅前のイルミネーション。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿