MSシャシの軸上げに便利なパーツがこちら

04ユニットとか呼ばれているらしいです。
オトモダチのkooさんから頂きました。
このユニットは、軸受け部分が分割されていて、

トレッドを広げたり、520ベアを組んだりと色々な組み合わせで組めるのが売りなのですが、
この軸受け部分のセンターが上下にオフセットされているんです、
ここに目を付けた先人達が、重心の低下をめざして色々とアタックしたようです。
ちなみにフツーに組むと…

ひっくり返して組むと…

約、2ミリ車高が下がります。
これは、効きそうな予感です。
そうはいっても、ギヤ間の距離の問題は、全くメドが立っていません。
先人のレポートでは関係無いというひともいますし、思い切って詰めた方が良いとの書き込みもあります。
別の廃棄シャーシから寸法をとって計算してみたいところです。
そして決め手は加工精度でしょうから、やっぱり気が重いです。

04ユニットとか呼ばれているらしいです。
オトモダチのkooさんから頂きました。
このユニットは、軸受け部分が分割されていて、

トレッドを広げたり、520ベアを組んだりと色々な組み合わせで組めるのが売りなのですが、
この軸受け部分のセンターが上下にオフセットされているんです、
ここに目を付けた先人達が、重心の低下をめざして色々とアタックしたようです。
ちなみにフツーに組むと…

ひっくり返して組むと…

約、2ミリ車高が下がります。
これは、効きそうな予感です。
そうはいっても、ギヤ間の距離の問題は、全くメドが立っていません。
先人のレポートでは関係無いというひともいますし、思い切って詰めた方が良いとの書き込みもあります。
別の廃棄シャーシから寸法をとって計算してみたいところです。
そして決め手は加工精度でしょうから、やっぱり気が重いです。
そんな使い方出来るんスねw
それに付属してくるハトメの受け?もカーボン素材なので、やたら滑って廻ってくれますよw
ウチのディスプレイモデルのMSがそうなんですが、やたら滑りがイイです。
がらりんさんの仕上がり楽しみにしてますw
車軸やから、それぞれの相対的な精度って、
えらいこっちゃですね。
そーいえば、
湖のムコウ住みの「十9」サンに今日逢いましたよ。
元気そーでした。
M4はかなり気になってる模様ですwww
何よりです。tokujiも、そろそろ年でしょうに。
ピンクとオレンジ…結構勉強してますね。それ、軸上げでは重要みたいです。
せっかく、すごいパーツいただいたのですが、なんか、接着とか上手になってきた今日では、新設の方が精度を出しやすいかななんて思うようになってきました。
ヤスリの練習中です。