goo blog サービス終了のお知らせ
自然の中の1枚
身近な自然を、1眼レフで撮っていきます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
パフィン
シロハヤブサ
オホーツク流氷
ハクガン ~ 採餌
ハクガン ~ 飛び立ち
コミミズク
ライチョウ
チフチャフ
ミヤマシトド
オオカラモズ
CATEGORY
ムシクイ 類
(30)
ブッポウソウ目
(34)
チドリ目(シギ・チドリ類)
(30)
フクロウ目
(36)
ウグイス科 (スズメ目)
(37)
シジュウカラ科 (スズメ目)
(26)
メジロ科 (スズメ目)
(6)
ミソサザイ科 (スズメ目)
(11)
アトリ科 (スズメ目)
(82)
モズ科 (スズメ目)
(25)
ヒタキ科 (スズメ目)
(168)
ツグミ科 (スズメ目)
(77)
ホオジロ科 (スズメ目)
(79)
セキレイ科 (スズメ目)
(20)
その他スズメ目
(56)
カイツブリ目
(14)
カッコウ目
(5)
カモ目
(26)
キツツキ目
(25)
タカ目
(20)
キジ目
(12)
ツル目
(13)
コウノトリ目
(26)
その他 野鳥
(53)
植物、花
(37)
その他、動物、昆虫 など
(37)
MY FAVORITE
作者が勝手に気に入っている記事
チゴモズ(2011/6)
アカモズ(2011/5)
ムジセッカ(2011/5)
アカヒゲ(2011/4)
エゾフクロウ夫婦(2010/11)
シマフクロウ(2010/11)
モモンガ(2010/9)
エリグロアジサシ(2010/7)
コルリ(2010/5)
イイジマムシクイ(2010/5)
キバラガラ(2010/5)
オジロビタキ(2009/2)
雪とオオマシコ(2009/1)
モミの木とフクロウ(2009/1)
純白のライチョウ(2008/5)
BOOKMARK
かわせみのひとりごと
鳥に関する情報・話題が豊富!いつもお世話になってます!
栗の木写真館
近くのフィールドでは、いつもお世話になっています!
(仮)NikonD40との生活
静岡の友人のブログです!
二人でBirdlife
よく情報交換させていただいています!
Birding (by hidepapa)
いつもお世話になっています!
やぁやぁ。
北海道を中心とした、素晴らしい写真満載です!
カントリーダイアリー
山中湖で鳥見をする際にお勧めのペンション
秋ヶ瀬の鳥達
秋ヶ瀬公園の最新の鳥情報や、公園内の情報が満載!
鳥好きの部屋
鳥に関する情報が満載!秋ヶ瀬公園に関する情報も豊富。
Yachoo! オンライン野鳥図鑑
鳥に関することなら全てここで解決
MY PROFILE
goo ID
junkbirds
性別
都道府県
自己紹介
RECENT COMMENT
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
junkbirds/
エゾフクロウ夫婦
たぐたぐ/
エゾフクロウ夫婦
株式会社どりむ社 宮川/
パフィン
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
oricheska/
セアカモズ?
junk/
セアカモズ?
サンタナ/
セアカモズ?
junk/
オオマシコ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ACCESS (2007/5-)
ENTRY ARCHIVE
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年10月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2012年12月
2012年08月
2012年07月
2012年05月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
ナベヅル
ツル目
/
2012年01月12日
/
出水に飛来している4種のツルの中で一番数が多かった
絶滅危惧Ⅱ類(VU)の、
ナベヅル
(Hooded Crane)。
他のツルに比べて小さめで、頭の「鍋の蓋」を被ったような模様がおしゃれだが、
その模様から、ナベヅルと呼ばれたのかと思っていたら、
どうやら羽の色が鍋の煤のように黒いことから、ナベヅルと命名されたらしい。
世界中で、10,000 羽程度しか生息していないといわれる中、
現時点で、既に出水に 9,800 羽超のナベヅルがやってきていることから、
世界中の殆どのナベヅルが、この出水に越冬に来ていることになる。
これだけ密集していると、一気に個体数を減らしてしまう
鳥インフルエンザのような感染症が、とても怖い。。
ナベヅル
飛翔シーン
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
出水のツル
ツル目
/
2012年01月10日
/
前から訪れたかった、有名な鹿児島出水のツル飛来地を訪れた。
ここ出水には、国指定の特別天然記念物の「ツル」が、
越冬のために、ロシアのシベリアや中国東北地方から渡ってきて、
今冬も、既に1万羽を超える「ツル」が集まっていた。
まず訪れた
ツル観察センター
の展望フロアからは、餌に群がる夥しい数のツルを一望できたが、
この出水に集まるツルは、主にナベヅル(約80%)と、マナヅル(約20%)で、
それ以外にごく少数として、クロヅル(6羽)、カナダヅル(3羽)が来ているらしい。
(参考:
出水ツル飛来状況
、ナベグロヅルは、ナベヅルとクロヅルの交雑個体)
さて、折角ここまで来たからには、広い干拓地に散在する1万羽を超えるツルの中から、
クロヅル(0.05%)と、カナダヅル(0.025%)も見つけ出さないといけない
昨今の鳥インフルエンザの影響もあり、立ち入り禁止区域も多く、
目的のツルの探索が制限されたが、常駐するセンターの方のアドバイスもあり、
最終的には、なんとか目的のツル4種に出会うことができた。
ツルの大群
近づいてきた猫に警戒し、一斉に首をもたげるツル達
最も多くいた
ナベヅル
(Hooded Crane)
大きくて一番きれいな
マナヅル
(White-naped Crane)
意外とゆっくり観察できた
カナダヅル
(Sandhill Crane)
シャイで最後まで苦労した
クロヅル
(Common Crane)
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
オオクイナ
ツル目
/
2011年07月04日
/
宮古島の山林の中にある水場で、早朝、ブラインドを張って待っていると、
水場の隅から、絶滅危惧ⅠB類の
オオクイナ
(Banded Crake) が現れ、水浴びを始めた。
早朝であまりに暗い林内だったが、水浴び後、陸に上がって毛づくろいをしているところを撮影。
オオクイナ
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516 (ブラインド使用)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
シロハラクイナ
ツル目
/
2010年07月03日
/
石垣、西表島で、この鳥を見ない日はない、というくらいよく見かけた
シロハラクイナ
(White-breasted Water Hen)。
かわいいヒナを連れて、よく道や田んぼにウロチョロと出てくる割に、
いざ、人の姿を見かけると、トットコ、トットコーと、駆け足で茂みの中に
逃げ込んでしまう、意外と警戒心が強い鳥だった。
アカショウビンと並んで、よく見かける割に意外と撮影が大変だった鳥だった。
シロハラクイナ
(全ての画像は、クリックすると大きく表示されます)
使用機器:CANON EOS7D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
クイナ
ツル目
/
2010年01月26日
/
北の公園で、普段は警戒心が強く、なかなか開けた場所に現れない
クイナ
(Water Rail) が、周りのすぐ近くのギャラリーの視線を気にもとめず、
少し開けた湿地で、もくもくと餌を探していた。
長いくちばしで、湿地の落葉を、一心不乱にひっくり返していたが、
しばらくして、餌となる越冬中のザリガニを見つけたのか、
そのザリガニを咥えるや否や、一目散に茂みの中に逃げ込んだ。
その脱兎のごとく逃げ帰る後ろ姿は、とてもユーモラスだったが、
生きるために餌を探すことも、彼らにとっては命懸けだということを再認識した。
クイナ
一心不乱に、落葉をひっくり返す
使用機器:CANON EOS40D + EF800mm F5.6L + GT3541 + Manfrotto 516
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»