観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

とけておちる??

2011-05-27 00:40:14 | 科学教室

どうもニュースでよくみるのにいまいち定義があいまいなのがメルトダウンという言葉。 学術用語なのか、専門用語なのか・・ よくわかりませんが。 ちょっとこういう横文字のなんだか怖そうな言葉を使うのがみなさんお好きなようで。 

意味不明な言葉におののくのは どうもいまいち悔しい僕。 わからないことは 何とか理解しようとするのは 負けず嫌いのなせるわざか。。 (理解しようとしても 能力をこえていることはたくさんありますが・・・ 相対性理論とか) とはいえ 専門家ではないので 自分なりにということで 調べてみたわけです。 ”melt down” て 英語をそのまんま訳すととけておちるということなので 想像するに 何かがとけて落っこちるんでしょう。 なんでこれと原発が関係あるのかしらとおもったら 簡単にいえば 原子炉の中の核燃料があつくなりすぎて 固体でいられる温度をこえ どろどろにとけちゃって 下におっこちることなんですね。別名 炉心溶融というらしい。炉心がとける・・そのまんですな。 炉心というのは制御棒もふくめた燃料そのもののことをいい 格納されている容器とかとは別物です。 過熱状態にならないとこんなことにはならないので 冷却機能が正常に稼働し温度が管理されている間は起こりえない現象。 なんかの拍子で冷却できなくなったとたんに あっちっちとなって 融点をこえるところまで温度があがるとメルトダウンはおこるらしい。 メルトダウンは 放射性物質が大量に撒き散らされる現象をさすではないことに注意。 メルトダウンがおこるということは 容器内がかなりの高温になっているし かなりの高温物質が落っこちて容器やそのほかもろもろのものを損傷させたり 水と接触して水素爆発をおこし燃料をおおっている容器がふっとんだりする可能性があるので とても危険というわけですな。 ごくまれに 再臨界をおこす危険性もあるとしている説明もあるが これはなぜだか僕の頭では理解できず。  いずれにしろ あつくなり過ぎるとろくなことはない。 (戒めないと!!!

素人が考えれば 冷却装置が故障して 冷却できなくなり 容器内の温度が融点を越えれば メルトダウンがおきていることを想像するにはかたくないが・・ あらゆる手段をこうじて冷却する必要があったことも 理解できる。 

ということで 本日の科学教室 おしまい。。 

うそかほんとか 菜の花には 放射性物質を吸収し土壌を改良する効果があるとか。 チェルノブイリ周辺で試みられているらしい。菜の花プロジェクトだって・・ どういう原理なんだろう?? ということで 大原の菜の花畑の写真でも。 (そんなこととは関係なく 菜の花は けっこう好きで よくおひたしなどにして食べます。 ほろ苦さがたまらん。 もう旬はすぎたとおもいますが・・) 

 交流戦というのにドラ様の調子がよい。 気がつけば セリーグでも交流戦でも2位だって。 上昇するのが少し早すぎないかい。 でも よく考えればまだ SB とあたってないんだよね。 それでか・・ 納得。 にしても 昨日の野本選手のダイビングキャッチはお見事!! あれは 生でみたかったな。

さて BGM は L'Arc -en Ciel の 自由への招待。で・・ 週末、20周年記念ライブなんですが 台風ってどういうことよ。 ずぶぬれ覚悟ででかけるか。。 久しぶりの L'Arc のライブで超楽しみにしてたのに テンションさがっちゃう。 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿