JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

新蕎麦オフ 週末は白馬と安曇野にいます。 日曜日編

2017年11月05日 | お出かけ
車中泊した須砂度の烏川渓谷駐車場付近は昨年に比べ獣避けの電気柵が増えており、どんな獣避けなのか気になっていたのだが、

今朝その獣の正体が判明しました。

かなり冷え込みましたが、毛布&羽毛布団の最強タッグでFFヒータを朝まで入れる事なく快眠出来ました。

でも早朝の外気温は5℃。かなりの冷え込みでしたね。

そして、朝目覚めると、「キー、キー、キー」とお猿の鳴き声。あの電気柵は猿避け用でした。

朝かなり冷え込んだ事もあり、まずは昨日行った八面大王の足湯へ温まりに。

そして、紅葉が綺麗だったので、八面大王付近を散策する事に。

まずは、足を温めます。気持ち良い温かさです。



今日は昨日とかわって天気が良く、行楽日和です。

紅葉も赤く燃えております。







足湯を出て、付近を散策します。





黄色や赤に染まった木々が太陽の光を浴びて、角度によって色々な表情を見せてくれるので、とても楽しいです。









八面大王の足湯付近はペンションや別荘が多く立ち並ぶ地区。

夏場は涼しいので、このあたりに一軒別荘があってもいいなぁ~と。(笑)

探してみますか?!でもやはり、自分はオアフ島の方がいいかな?!(笑)



薪ストーブがあって、天井の高いリビングで、広い庭があってと色々想像が膨らみます。





でも、このあたり冬場は雪深く、大変かもしれませんね。





こんな「温泉スタンド」もあるので、別荘で温泉!なんてのも夢じゃない!



いまでも結構紅葉は見頃ですが、もう少しするともっときれいな感じになりそうでした。





紅葉の絨毯がとっても綺麗ですね。

たっぷりと散策を楽しんだ後は、自分が前から気になっていたけど訪問出来ていなかったこちらへ。



「たまごの駅」です。

やまちゃん&ゆきちゃんは過去1度訪問して、とっても良かったという事だったので、今回も訪問です。

お目当ては「たまごかけご飯定食」¥500

このお値段で実は「たまご食べ放題!」です。でも、「そんなにたまごたくさん食べられないだろ~?!」って思われる方もいらっしゃると思いますが、

なんせ¥500ですので、¥500で「ご飯」「みそ汁」「玉子焼き」「納豆」「漬物」「サラダ」付きですので。

余計な物は要らないよ!って方には「たまごかけご飯」¥350ってのもあり、こちらもたまご食べ放題です。

おもしろいのが、たまごは食べ放題ですが、ご飯はおかわり有料です!(笑)

普通はご飯の代わり無料でたまごがおかわり有料なんですけど、ここは逆なんですね。

そして、こちらが「たまごかけご飯定食」



そして、食べ放題のたまごがこちら!



3種類ありますので、最低3個は行きたいですね。

3種類のたまごは左から「平飼いたまご」

こちらは、自由に生みたい時に生まれたたまごで数が少なく、旨みが詰まっていて、生食がおすすめらしい。

真ん中が「米たまご」こちらは安曇野コシヒカリを餌に配合して、旨味成分が多く、臭みが少なくあっさり系。

右側が「牧草たまご」で自然豊かな山合いの小川村で大事に育てたたまごで、牧草を食べているので、臭みが少ないのが特徴。



醤油も数種類の中から選んでかける事が可能です。

もちろん丼のご飯を3分割ににして、3種類のたまごをすべて食べましたよ。

どれも癖が無く、とても美味しくいただきました!たまごかけご飯大好きな、私にはとってもベストマッチでしたね。

たまごの駅は食べるだけでなく、たまごやたまご製品、など色々取り揃えられているので、お土産購入もできます。

ここで、色々お土産購入しましたが、そのお話はまた別のお話で!

たまごの駅を後にして、帰宅方向ですが、帰り道途中に、もう1軒やまちゃん&ゆきちゃんお勧めのお店に。

それがこちら!



「チキンなかた」

そう、たまごの後は鶏です!(笑)

いわゆる「お総菜屋」さんなんです。こちらでも焼き鳥やフライなど、おかずになるような商品をいくつか購入。

ここのお店もコスパの高いお店です。

さて、3日間に渡る、「新蕎麦オフ」も終了です。

長野道安曇野IC近くにある「スワンガーデン」の「あずみ堂」で少しお土産購入し、やまちゃん&ゆきちゃんとここで解散です。



帰り道は安曇野ICから長野道に入り、岡谷JCTから中央道へ入り、途中八ヶ岳PAでトイレ休憩。

そして、中部横断自動車道経由か、朝霧高原経由か迷った挙句、朝霧高原経由を選択。

中央道甲府南ICで下道へ。精進湖ブルーラインを通り、朝霧高原を抜け西富士道路へ。

西富士道路で渋滞にはまり、新東名へと思ったのだが、新東名も渋滞のため東名富士ICから静岡ICと経由し、

無事帰宅いたしました。帰宅後すぐにスクリーンタープを屋上に広げ、乾燥作業。2日間乾かせばOKかな?!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする