goo blog サービス終了のお知らせ 

JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

2025ゴールデンウィークキャラバン 火曜日編

2025年05月06日 | キャラバン
昨晩は熊野市の「道の駅熊野・花の窟」にて車中泊。
 
予報通り夜中のうちから雨が降り始め、朝から雨模様。
 
もう本日は、自宅へ帰宅方向。先に言っておきます。写真がありません!(笑)
 
ここから先高速には入れます。熊野大泊ICから高速へ。紀勢道から伊勢道へ入ります。
 
行きがけに夕食を食べた刈谷PAへ。刈谷PAもかなり混雑してます。やはり雨とはいえGWですからね。
 
こちらでお昼ご飯を頂きます。
 
 
三重、和歌山で魚系ばかり食べていたので、ここにきて肉系を!(笑)
 
ここで、GWキャラバンをご一緒いただいた、おかちゃんファミリーとお別れです。
 
色々お世話になりました。また楽しいキャラバンご一緒しましょうね!
 
うちはここから豊田JCT経由で東名高速へ入り、一気に静岡ICまで走り切りました。
 
今回の2025ゴールデンウィークキャラバンの総走行距離は1,048kmでした。

今年のGWは飛び石連休で、出かけたのは後半の4連休のみでしたので、あまり遠方には行けず、

走行距離もあまり伸びませんでした。GWが終わってしまい、7月まで祝日が無いという事実!

ちょこちょこ色々イベントがありまので、楽しみながらいきましょうかね。
 
明日からしっかりと仕事に復帰できるか不安でございます!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025ゴールデンウィークキャラバン 月曜日編

2025年05月05日 | キャラバン
昨晩は本州最南端「潮岬」にある「潮岬観光タワー」駐車場で車中泊しました。
 
この駐車場の前はキャンプ場になっており、たくさんのテントが張られ、大勢の人たちがキャンプをしていましたね。
 


 
高さがあるので、波打ち際っていう訳ではありませんが、芝生の綺麗なキャンプ場です。
 
朝日は綺麗に見え、夜も静岡名キャンプ場です。

 
ちょっと本州最南端を見学。











 
台風シーズンになるとここから中継されていますよね。



せっかくなので、「潮岬観光タワー」へも登ってみます。
 
入場料は大人¥300 小中学生¥100です。
 
 
海抜100mからのキャンプ場の眺めです。









 
天気が良くて気持ちが良いですね。半袖でも全然問題ない気候です!
 
こんな証明書もいただきました!
 
 
今日は「潮岬」からさらに紀伊半島の東側に行ってみます。
 
紀伊半島の南部のこの辺りは高速道路がまだ開通しておらず、下道を走る事になります。
 
R42を西へ。紀伊半島の最南端の海沿いを走りますが、海がとても綺麗です。
 
そして、「すさみ南IC」から紀勢自動車道(和歌山区間)に入り、暫く自動車道を走り、「南紀白浜IC」で高速を降ります。
 
本当は夕方が夕日を浴びて綺麗だと言われている「円月島」へ。
 
車を停めるスペースが少ない事、今がGWという事を考慮して、午前中に訪問しました。

 
右側に見える真ん中に穴が開いてる島が「円月島」です。

 
海がホント綺麗です。静岡の伊豆も綺麗ですが、ここも凄くきれいです。



 




 
見えにくいですが、潮だまりには小さい魚がたくさんいました!

 
この後は、「とれとれ市場南紀白浜」へ。
 
ここも恐るべしゴールデンウィーク!駐車場がほぼ満車状態でしたが、何とか駐車スペースを見つけて2台並べて駐車が出来ました。

 
この市場で海鮮食材を購入して、BBQが出来るのですが、凄い行列。こちらは諦めました。
 
店内にもイートインスペースがあり、海鮮丼やお寿司などが食べられるのですが、こちらの行列も凄い!
 
なので、お持ち帰りのお寿司を購入し、車に戻りゆっくりと車内でランチタイムとなりました。





 
ちょうど9種類が2貫づづの大トロ入りの美味しそうな寿司があったので、こちらをチョイス。
 
あと、あさりの味噌汁も購入し、ランチとしました!

 
ランチをいただいた後、あらためて市場へ行って、お土産の海産物を物色。
 
鮮魚、お刺身や干物、珍味など海産物はなんでもあり、美味しそうなものも満載です。



 






 
毎日開催されているらしいのですが、この日ももう3回目らしいのですが、マグロの解体ショーが!
 
前の2回は本まぐろらしかったのですが、今回はキハダマグロの解体ショーです。









 
マグロのかまが¥1500だったのですが、大きすぎて購入には至りませんでした!(笑)



 




 
本まぐろなら購入していたかもしれませんが、キハダだったので、購入はしませんでした!
 
でもリーズナブルでおいしそうでしたよ!



 
買物が終わったら同じ敷地内に日帰り温泉もあるので、そちらでお風呂を!
 
ここはRVパークもあり、車中泊も可能です。
 
ただし、ちょっと車中泊地が傾斜しており、レベラーが必要なな感じでしたね。

 
ゆっくりと汗を流した後は、やはり和歌山にきたら「和歌山ラーメン」でしょ?!ってことで、
 
夕食はこちらの「中華そば 丸田屋」へ。こちらも「とれとれ市場南紀白浜」内にあるので、移動せずにすみます。

 
丸田屋は和歌山ラーメンで有名な「井出商店」で修業した方が開業したラーメン屋です。
 
とんこつと鶏ガラで出汁をとった豚骨醤油味スープ。
 
麺は自家製の中太ストレート麺。



 
オーダーはオーソドックスな「中華そば」¥800



和歌山では中華そばと一緒にお寿司を食べる風習があるらしく、テーブルには「早すし」という鯖寿司が置いてあります。
 
あとゆで卵もセットされており、こちらもラーメンにトッピングしたり、塩を掛けてそのままいただいたりするみたいです。
 




大変美味しくいただきました!
 
夕食もいただきましたので、「とれとれ市場南紀白浜」を離れ、少し帰宅方向へ向かおうと思います。
 
大阪方面へ抜けていこうと考えていたのですが、大阪方面の高速道路が3、4か所で事故渋滞しており、
 
通り抜けるのにかなりの時間が掛かりそうです。さて、どうしたものか?!
 
明日は朝から雨予報なので、帰るだけと考えており、少しでも帰宅方向へ進んでおきたいので、大阪方面は諦め、
 
串本方面へ戻って、来た道を戻る事に。
 
南紀白浜ICから高速に入り、串本方面へ。すさみ南ICで高速を降り、一般道を通り、串本市街を経由し、
 
熊野市の「道の駅熊野・花の窟」へ。今日はここまで。
 
こちらで今晩は車中泊します。まだ案は降っていませんが、夜中から雨が降り出しそうで、明日は1日雨模様のようです。
 
明日は、途中SAなどに寄りながら、早めに帰宅できたらと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025ゴールデンウィークキャラバン 日曜日編

2025年05月04日 | キャラバン
昨晩は三重県北牟婁郡の「道の駅海山」で車中泊。
 
夜は静かでぐっすりと寝ることが出来ました。
 


 
やはりゴールデンウィークなのでキャンピングカーはじめ乗用車の車中泊の方達も大勢いて、駐車場はほぼ満車状態でした。

 
朝ごはんは、昨日のスーパーTRIALで購入したパンで軽く済ませました。
 
今日はまずここから15分程の「三重県立熊野古道センター」へ。
 
9:00からでしたので、8:30頃駐車場に到着。
 
散策できそうだったので、到着後車を停めて散策。





 
建物内に入れませんが、周りを散策。
 
このヒノキの車、ナンバーが付いているので公道を走れるそうです。







 
熊野古道センターの建物は尾鷲ヒノキ・熊野杉という地場産の材料を市場に流通する規格のまま使用し、
 
トラス架溝や集成材を使用せず、同一断面(135mm)の芯持ち無垢材の集積による簡潔な新しい木造の構造システムにより、
 
大空間を実現しています。なかなかみられない建物じゃないかと。

 
 


 
熊野古道とその周辺の歴史、自然、文化を紹介する常設展示室や映像ホール、そしてより深くテーマを絞った企画展を行う企画展示室があります。









 
実際の熊野古道は歩いていませんが、勉強することが出来ました。
 
熊野古道センターを後にして、ここから少しドライブです。次の目的地は「那智勝浦」
 
マグロ食べたいですよね?!(笑)ちょうどお昼前に到着できるように時間調整してドライブです。
 
那智勝浦の市役所駐車場が週末は解放されていて無料で停められるらしく、キャンピングカーも大丈夫そうなので、
 
市役所駐車場へ車を停めて、勝浦漁港方面へ歩いて向かいます。
 
勝浦漁港にぎわい市場や足湯などがあり、観光客がたくさんいますね!



 
 
我々は、勝浦漁港にぎわい市場を通り過ぎ、お目当ての「蕎麦屋」へ。

 
そのお蕎麦屋がこちら!「十割蕎麦 森本屋」です。
 
お店は11:00オープンで、到着が11:15頃でしたので、さほど待つことはないだろうと思ったのですが、
 
恐るべしゴールデンウィーク!(笑)
 
順番待ちのノートに名前を書くと自分たちの前にはおびただしい数の待ちの方達が!(笑)





 
それでも、蕎麦だから回転は早いだろうと思っていましたが、それは甘い考えでした!(笑)
 
ここからなんと2時間待ち!恐るべしゴールデンウィーク!
 
ここの蕎麦屋「森本屋」さん結構な人気店なんですよね。
 
お蕎麦とまぐろ丼が食べられるお店という事でかなりの人気店なんですよね。
 
やっと名前を呼ばれて、席へ。
 
オーダーは「冷たいお蕎麦のミニセット」もり蕎麦とミニまぐろ丼、お味噌汁、漬物のセットです。

 
まぐろ丼は赤身でしたね。もう少し脂の乗ったところだともっと美味しいのでしょうが、¥2,000とまあリーズナブルなので。
 
お蕎麦は10割蕎麦で美味しかったです!


 
もうすこしスムースにお昼ご飯が食べられると思っていたのですが、ここで少し余計に時間を使ってしまいました。

 
森本屋からの帰りがけに「にぎわい市場」へ。



 


 
そのあと、まぐろ直売所があったので、そこでマグロのかまを購入し、車に戻りました。
 
さて、今日はここからさらに紀伊半島を南下します。
 
次に目指したのは串本の「橋杭岩」
 
「道の駅くしもと橋杭岩」があるのですが、ここも恐るべしゴールデンウィーク!駐車場はほぼ満車状態で、
 
ガードマンに誘導されて奥の港の方の駐車場へ。
 
まあ、停められるだけましです。停めれなかったら、ゆっくりと「橋杭岩」の見学できませんでしたからね。
 

 
「橋杭岩」は、高さ約15メートルの大小約40の岩塔が約850メートルにわたって一直線に並ぶ、神秘的なスポットです。



海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見える奇石群です。

 
行った時はちょうど干潮だったようで、「橋杭岩」まで歩いていける感じでした。









 


 
すでに時間は16:30。今晩の夕食をスーパーで購入し、車中泊場所へ移動します。
 
今晩の車中泊地は本州最南端「潮岬」です。

潮岬観光タワーの駐車場で車中泊します。ここは目の前がキャンプ場になっており、GWなのでたくさんのキャンプされている方がいらっしゃいました。

 
土曜、日曜と天気に恵まれ、かなり気温も上がり半袖で充分過ごせる陽気です。
 
明日も天気は良さそうな感じですが、最終日の火曜日は残念ながら朝から雨予報。
 
となると、観光できるのも明日1日となりますね。
 
明日は、紀伊半島の東側へ回り込む予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025ゴールデンウィークキャラバン 土曜日編

2025年05月03日 | キャラバン
昨晩は19:30頃自宅を出発。
 
東名静岡ICから西へ。東名豊田JCTから伊勢湾岸道方面へ。
 
刈谷PAにて、夕食を食べて、更に西へ。途中「横風注意」が出ていて、名港トリトン付近や、湾岸長島PA付近は強風で走るのが少し怖かった。
 
伊勢湾岸道四日市JCTから東名阪道伊勢方面へ。伊勢自動車道嬉野PAまで走り昨晩はここで車中泊。到着は23:00頃でした。
 
今朝は6:00起床。昨晩2:00頃におかちゃんも嬉野PAに到着済みです。
 
 
今年のGWキャラバンもおかちゃんファミリーと一緒に楽しみます。
 
まずは、多気町の「VISON(ヴィソン)」へ。
 
GWで駐車場が混雑する可能性が高いので、8:00過ぎに嬉野PAを出発。
 
8:30頃に「VISON(ヴィソン)」駐車場へ。まだ時間が早いので余裕で停める事ができました。
 
「VISON(ヴィソン)」は自分たちは昨年10月頃に来ていますが、おかちゃんファミリーは初訪問。
 
ショップは10:00にオープンの所が多いのですが、GWという事もあり、すでにオープンしている店もあったので、
 
散歩しながら散策開始です。

 
まずは「マルシェヴィソン」から。
 
地元松阪牛の生産者による精肉店〈若竹〉や和歌山県那智勝浦のマグロ、伊勢志摩から直送される伊勢海老や鮑といった旬の魚介など、
 
三重周辺の新鮮な海の幸・山の幸を提供する店舗がたくさん出店しており見ているだけで面白い。





 
次はパティシエ辻口博啓氏がプロデュースする「スウィーツ ヴィレッジ」エリア。



 
この辺りは甘~い香りが漂っています。

 
今日は天気が良くて暖かくて、気持ちが良いですね~。





次のエリアは「和ヴィソン」
 












 
「和ヴィソン」では梅酒やおしゃぶり昆布など色々購入!

 
セバスチャン通りではソフトクリームでちょっと休憩
 


 
ヴィソンの駐車場は基本終日¥200/60分 2,000円以上の買物で3時間無料 3,000円以上の買物で6時間無料
 
ヴィソンのLINE友達になれば1日無料になります。もちろん、LINE友達になりましたよ!
 


 
 
上の方にある、ホテルやRVパークもおかちゃんファミリーが初訪問だったので見学しました。

 
RVパークは高規格という事もあり、ちょっとお高めな価格設定ですね。





一通り、見て回り車に戻ったのが12:00過ぎでした。
 
お昼ごはんは、前回にも訪問した鶏焼肉の「前島食堂」へ。

 
ちょうどお昼時です。そしてGWですので、順番待ちの列。名前を書いて呼ばれるのを待ちます。
 
4、50分くらい待ったでしょうかね?!やはり人気のお店でGWなので仕方ありませんね。
 
テーブル席へ案内されました。メニューはこんな感じですが、すでに「親どり」「せせり」が品切れ。
 
「せせり」が無いのは痛いなぁ~。
 
 
仕方なく「若どり」と「とり野菜」「ごはん」をオーダー。

 
半年ぶり位に「前島食堂」の「鶏焼き肉」を堪能。



 
やっぱり施行に旨いっす!
 
そして、前島食堂の後は、お風呂へ。



ここも昨年訪問した。松阪市内の「松阪温泉 熊野の郷」へ。
 


 
湯船は「アヒル」に占領されていました!(笑)それも「小さいアヒル」ではなく「巨大アヒル」でした!
 
風呂の後はこれまた昨年と同じ最近超有名になったスーパー「TRIAL」(トライアル)」で晩御飯、明日の朝ごはんのお買い物。



お買い物後、紀勢道 勢和多気ICから高速へ入り熊野方面へ。
 
海山ICで高速を降りて、道の駅海山へ。今晩の車中泊地はこちらの道の駅となります。
 
スーパー「TRIAL」で購入した晩御飯を食べて、昨日寝不足だったので早めの就寝となりました!
 
さて、明日はどんな一日になるのでしょう?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWキャラバン2024 北陸 月曜日編

2024年05月06日 | キャラバン
GWキャラバン2024も最終日でございます。
 
曇りベースの空で、昨日までの暑さも和らいでる感じです。
 
昨晩は「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」で車中泊。
 
そこそこの車中泊の車両がいらっしゃいました。相変わらず乗用車の車中泊の方が多いですね。
 



雲が多いとはいえ「常念岳」も綺麗に見えております。

今日はお昼をこちらで食べたら静岡方面への移動開始となります。

まずは昨日ベイシアで興味本位で(笑)購入した朝ごはんのこの2点。



ヤマザキのランチパック「メロンクリームソーダ風味」とフジパンのスナックサンド「チーズわさび」

「チーズわさび」は百歩譲ってまあ理解できる範囲ですが、「メロンクリームソーダ風味」はもう未知の領域!(笑)



 
「チーズわさび」これは旨かった!チーズとわさびは相性良さげですものね。
 
 
朝ごはんとしてこれは合格です。
 
さあ、問題は「メロンクリームソーダ風味」です。
 
ですが、予想に反して、これが旨い!(笑)ソーダ感は一切ありませんが(笑)いわゆるメロンクリームなので、まずい訳が無い!
 
朝ごはん冒険して大成功を収めました!(笑)
 
朝ごはんを済ませ、8:30オープンの「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」の直売所を覗いて少しお買い物。
 
 
お買い物を済ませたら、次は10:00オープンの「たまごの駅」へ。
 
 
「たまごの駅」での目的は「野沢菜漬け」なんですが、残念!今回もお目当ての「野沢菜漬け」は売切れでございました!
 
 
ここの「野沢菜漬け」最高に旨いです!塩加減が絶妙で、色々な所で「野沢菜漬け」購入しましたが、ここのがピカイチです!
 
けど、人気があるのか入荷量が少ないのか、売切れの事が多く、中々最近手に入れることが出来ていません。
 
残念ですが仕方ありません。
 
 
「たまごの駅」からも「常念岳」が綺麗に見えています。
 
では、11:00オープンの「ひさりな食堂」へ移動します。
 
こちらも安曇野の人気食堂で、駐車場が少ないので、オープン前に駐車場に入ってオープンを待つことに。
 
 
 
一番乗りでした!だってまだ10:20ですから!(笑)
 
40分程車内で時間潰して、11:00開店少し前には駐車場が満車になってしまいました。
 
 
オープンと同時に店内へ。
 
 
ここは、安曇野に来ると寄っているのですが、駐車事情があまり良くないので、キャンピングカーの台数が多いと寄れないので、
 
ソロで安曇野に来た時には寄る感じです。
 
メニューはラーメン、チャーハン、餃子、中華丼、などの中華系から、焼きそば、カレー、カツカレー、オムライス、ポークジンジャー、
 
ナポリタン、ミートソース、鶏のから揚げ、チキンカツなど洋食系までオールラウンダーでどれも美味しいので、
 
地元民にも人気の高いお店です。
 
今回私のオーダーは「あづみ野熟成みそラーメン」いつもこれじゃん!(笑)
 
ママさんは期間限定「春キャベツが入った野菜ラーメン」
 
で、こちらが「あづみ野熟成みそラーメン」
 
 
味噌は安曇野穂高の畠山醸造の手造り天然醸造味噌だけ!これが旨さの秘密だね。
 
私、普段味噌ラーメンは食べないのですが、ここの「あづみ野熟成みそラーメン」は食べます!
 
 
ママさんオーダーはこちら!
 
 
こちらのスープは醤油味です。
 
 
そして、「焼ぎょうざ」
 
 
 
19種類の食材を使った味が深い焼ぎょうざ。ラー油、醤油を付けてももちろん美味しいのですが、
 
付けずにそのままいただいても美味しいぎょうざです。
 
 
本当に美味しい!開店と同時に満席になるのも分かります。
 
自分たちが食べ終わってお店を出るころは、お店の外に待ちのグループがいらっしゃいました。
 
お値段もお手頃で、コスパも最高です。
 
さあ、お昼ごはんもいただきましたので、帰宅方向に移動開始です。
 
 
 
 
「あずみ堂」はリニューアルが完了してました。
 
長野道安曇野IC近くの「あずみ堂」に寄って、お土産購入し高速へ。
 
岡谷JCTで中央道へ。諏訪SAのスタバで眠気覚まし用のキャラメルマキアートを購入。
 
そして、双葉JCTで中部横断道へ。途中中部横断道無料区間にある「道の駅なんぶ」でトイレ休憩。
 
新清水JCT、清水JCTを経由し、東名へ。そして静岡ICで高速を降り、自宅へ。
 
今年の「GWキャラバン2024 北陸」はGW後半戦の実でしたので、4日間でしたので、総走行距離は920Kmでした。
 
昨年2023年GWの東北キャラバンの総走行距離が2,111km。一昨年九州キャラバンの総走行距離は2,812km
 
まだまだ今年の距離はひよっこですね。(笑)
 
ただ、ママさんは金沢が初で金沢に行ってみたいという事でしたので、それが実現できて、色々美味しいも、観光も出来たので、良かったかな?!
 
やはり、長い休みでキャラバンに出かけるのはウキウキで楽しみがたくさんあるので、これからも行った事が無い所に行ってみたいですね。
 
帰ってくるとどっと疲れは出ますが、心地よい疲れです。
 
「GWキャラバン2024北陸」お読みいただきありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWキャラバン2024 北陸 日曜日編

2024年05月05日 | キャラバン
昨晩は「道の駅マリンドリーム能生」で車中泊でした。
 
金曜日、土曜日とかなり歩いて今日はちょっと足に疲労が!(笑)ってことで、今日はのんびりとグルメを堪能することに。
 
まずは、ここ「道の駅マリンドリーム能生」と言えば、「カニ」ですよね!
 
グルメ第一弾は「朝かに」(笑)
 
普段は9:00オープンのようですが、GWなので早くお店が開きだしています。
 

まだ7:30ですが、すでにカニを購入してを食べている人たちもいらっしゃいます。



じゃあ、うちも!って事で「長福丸」さんでたんまりとカニを購入。
 
 


一人1杯ずつ購入し、1杯おまけをいただき3杯に!



朝から紅ズワイガニ3杯とはまずまずの滑り出し!(笑)

食べる前は2人でこんなにたべれるかなぁ~?!なんて思いましたが、ペロリと3杯行っちゃいましたね!(笑)
 
 
 
 
2人とも無言でカニにかぶりついていました!
 
 
 
もちろん「蟹味噌」もしっかり堪能させていただきましたよ!
 
 
 
もう1杯位は行けるかも?!(笑)
 
贅沢な朝ごはんをいただいた後は、お店で「メギス」の干物を購入。いつもここに来ると「メギス」の干物を購入します。
 
「メギス」は静岡では売ってないんですよね。でもとても美味しいので、日本海側に来た時は見つけて購入します。
 
 
他にも美味しそうで新鮮な鮮魚や干物がいっぱいあります。
 
 
 
 
鮮魚も色々な種類の魚がたくさんあります。
 
 
 
 
そして、お刺身コーナーで見つけちゃいました!
 

「カワハギ」ではありませんが、「ウマヅラハギ」の肝付きのお刺身。

これは購入しました!今晩のおかずです!

さあ、予定通り朝からカニを喰らう事ができたので、移動します!



道の駅を出発する頃には凄い車の数になっており、ガードマンが駐車場整理を始め、今日も大混雑が予想される「道の駅マリンドリーム能生」でした。

道の駅を出て向かうのは「白馬方面」です。

道は自宅を出てから渋滞には遭遇していません。GWは「夜討ち朝駆け」で動いていますからね。
 




白馬はこの景色が良いですよね。

 
まずはTeam大好きっ白馬ベースへ!(笑)
 
 
さすがGWです。キャンプやバーベキューしてる方でいっぱいでした。
 
 
相変わらず北アルプスは綺麗で壮大な姿を見せていました。
 
 
 
白馬大橋の上から撮影してみました!
 
 
 
 
白馬大橋の上から写真を撮影している方が大勢いました。
 
グルメデイの第2弾、ランチは白馬の「グリンデル」でいただこうと思いますが、超人気のお店ですので、
 
開店前から駐車場で待つために早めにお店へ。11:30開店なのですが、10:40頃お店に行くと、
 
お店前駐車場に8台の駐車スペースがすでに5台埋まっており、6台目に駐車出来ました。
 
開店50分前ですがすでに5組の待ちです。恐るべしGW!
 

開店までの待ち時間はキャンピングカー内でTV見ながら待てるので、問題無し。

今日も天気が良く真夏のような暑さになっています。外で立って1時間弱待つのは大変ですよね。

グリンデルの開店時間11:30になり、順番によばれ何とか1巡面で席に案内され一安心。

グリンデルには過去にも何度か訪れていまして、メニューは既に決定済み!

自分が「ベーコンステーキ定食」ママさんが「ビーフステーキ定食」です。
 
今回は初めて2Fの席に案内されました。
 
こちらが絶品「ベーコンステーキ定食」
 
 
そしてこちらが「ビーフステーキ定食」
 
 
このステーキに掛かっているソースが美味しんですよ!
 
なので、ママさんが食べ終わった、残った皿のソースに私のライスを投入してしまったのは内緒のお話!(笑)
 
大満足のランチとなりました。
 
「グリンデル」でのランチの後は、「スノーピークランドステーション 白馬」へ
 
駐車場が満車だったので臨時駐車場へ。
 
 
ここもロケーションは最高ですよね。
 
 
店内からのロケーションも最高です。
 
 
GWなので、イベントも開催されていました。
 
色々スノピのアイテムを見て、「スノーピークランドステーション 白馬」内にある「スタバ」で小休止。
 
ここの「スタバ」はテーブルや椅子がスノピの製品が使われており、実際にスノピのアイテムを使ってみる事が出来ます。
 
ここからのロケーションも最高で癒されます。
 
 
 
 
中庭エリアで開催中のイベントもちょこっと見学。

ワインのイベントのようで、色々フード系のキッチンカーが出店していました。











天気が良くて、景色も良くて、ずっとここにいたい気持ちになりますね。

「スノピ」を後にして、「パタゴニア 白馬アウトレット」へ。

 
ちょっと欲しいものがあったのですが、サイズが無くて購入はしませんでした。
 
白馬を離れ、安曇野方面へ。
 
まずは、スーパーで晩御飯のおかずを購入し、宿泊難民になるのを恐れ、早めに「道の駅アルプス安曇野ほりがねの里」へ。
 
 
グルメ第3弾はディナーで朝「道の駅マリンドリーム能生」で購入した「ウマヅラハギの刺身肝醤油あえ」をいただきます。
 
 
この肝を叩いて醤油と混ぜてお刺身をいただきます!
 
これがめちゃくちゃ旨い!最高です!これは日本酒だな?!(笑)
 
「ほろよい レモみかん」でいただきました!
 
 
今日はさほど歩かず、グルメや景色中心の旅でしたが、一昨日、昨日の歩き疲れがまだ蓄積されており、今日も早めに寝ます。
 
明日はGW最終日。自宅方向へ戻りながら、ゆっくり帰ろうかと思います。
 
おやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWキャラバン2024 北陸 土曜日編

2024年05月04日 | キャラバン
昨晩は「道の駅カモンパーク新湊」で車中泊でした。
 
夜はほぼ満車状態。恐るべしGWです。圧倒的に乗用車の車中泊組が多く、キャンピングカーは数えるほど。
 
夜中は静かで熟睡出来ました。いつもの様に5:30起床。きょうも天気が良さそうで暑くなりそうです。
 
 
 
今日は朝ごはんを軽く食べてから、8:00過ぎ頃に道の駅を出発します。
 
まずは給油をしますが、射水市にコストコがあり、そこにGSステーションがありそこで給油します。
 
コストコのガソリン、軽油は市中のGSに比べてだいぶ安いので大変助かります。
 
静岡のいつも入れているGSの軽油は1リッター¥147 これも安い方だと思います。
 
でも、コストコの軽油は1リッター¥131でその差は¥16
 
カムロード(クレア)の燃料タンクは80リッター入りますので、空だった場合、¥1,280になります。
 
これは大きいですよね。なんでコストコのガソリンや軽油が安いのか?!というと、コストコはガソリンや軽油で利益を上げようとしていないので、安いそうです。
 
カスタマーサービスの一環で販売しているようなんですよね。お見事!
 
取り敢えずCostco射水倉庫店のGSで軽油を満タン給しました!
 
 
 
55.9リッター¥7,323でした!
 
さあ、では本日の第一弾の目的地JR富山駅まで一般道で移動開始です。
 
Costco射水倉庫店からJR富山駅までは約30分程でした。
 
JR富山駅東側にあるボーリング場の駐車場にキャンピングカーを駐車。
 
 
そして、歩いてJR富山駅へ。
 
 
駅ではまずお土産物を物色。
 
 
 
白えびが今不漁らしいですね。駿河湾の桜エビも個体数が減って不漁の時期がありました。
 
桜えびは乱獲が原因の一つでしたが、富山の白えびは地震の地殻変動が影響してるのでは?!とも言われていますね。
 
それにしても、「白えび」は高い!
 
そして、お土産もそうですが、富山に来た一番の理由はこちら!
 
「富山ブラックラーメン」を食べる事。本場の富山ブラックラーメンとは?!という事で、駅の中にある有名店「西町 大喜」へ。
 
 


かなりの人気店で行列必至という事でしたので、GWの鉄則「夜討ち朝駆け」で10:00の開店に並びました。

何とか一巡目で入店出来ました!



創業昭和22年の老舗ラーメン店です。メニューはシンプル 「中華そば」並、大、特大の3種類。
 
それにライス、おにぎり、生たまごといたってシンプルです。
 
 
ママさんは「並」+「生たまご」自分は「大」+「生たまご」
 
運ばれてきた「大」と「生たまご」がこちら!



スープは「ブラック」です。生たまごを投入します。

 
麺は太麺ストレート。トッピングはチャーシュー、メンマ、ネギです。
 
トッピングのメンマがかなり塩気が強いです。
 
「並」と「大」の価格差が¥450あります。麺半玉で¥450って高いなぁ~と思いましたが、
 
麺が半玉だけ増えるのではなく、チャーシューも「大」は「並」の倍くらい入っていてとてもボリューミーです。
 
これなら「並」でも良かったかなぁ~と頭の中をよぎります。(笑)とにかく凄いチャーシューの量でした。
 
丼ぶりの底から次から次へと湧き出てる感じです!(笑)
 
 
やはり本場の富山ブラックラーメンはとても美味しかったです。
 
「西町 大喜」だったからこれだけ美味しかったのかも?!と思います。
 
10:00から大満足の朝ごはん?!昼ご飯?!をいただきました!
 
この後スタバで一服して、次なる目的地へ。JR富山駅から約30分ほどで、富山の岩瀬エリアへ。
 
キャンピングカーは無料で「岩瀬カナル会館」の駐車場へ停めることが出来ます。
 
 
ここは、静かでレトロな町並みが人気の「岩瀬エリア」です。
 
昨日も「主計町茶屋街」や「ひがし茶屋街」などの古い街並みを見て回りましたが、今日の「岩瀬エリア」も同じような場所です。
 
「主計町茶屋街」と「ひがし茶屋街」は茶屋街というカテゴリーでしたが、
 
岩瀬エリアは、江戸時代後期から明治時代にかけて北前船の交易で栄え、今なおその町並みと文化を垣間見ることができる富山市北部の、レトロな町並です。
 
 
 
 
北前船廻船問屋が立ち並んでいた旧北国街道の街並みは、明治時代に建てられた家屋が多く、レトロ感満載です。
 
商売しているお店はさほど多くはありませんが、街並みや建物をじっくり見て回るには良い場所です。
 
 
 
良い所はGWですが、全然混雑しておらず、ゆっくりと散策が楽しめるところですね。
 
 
 
この北陸銀行は今でも現役の銀行として機能しています。
 
 
そしてこちらのお店「つりや東岩瀬」と言うお店でお買い物。
 
 
海の保存食ブランドというコンセプトで魚の燻製やオイル漬けやそれらを作るための調味料などが販売されているショップです。
 
サバ、ホタルイカ、かき、ハタハタ、ふぐの燻製、干物やその他加工品等が販売されています。
 
店内には触手を動かされるアイテムがたくさんありまして、その中の数点を購入いたしました。
 
 
 
こちらは酒屋さんですね。
 
 
こちらの和菓子店「大塚屋」でも今晩のおやつになるような和菓子を購入させていただきました。
 
 
 
 
パステルカラーのダイハツミゼットも!
 
 
 
 
この酒屋さんの店内では試飲会?!みたいなイベントが開催されていましたが、アルコールなのでご遠慮しました!(笑)
 
 
 
 
 
 
結婚式をなどを行える料理屋さんですね。
 
 
海側にある通り沿いに「富山港展望台」があるので行ってみます。
 
ここは常夜灯をモデルにした展望台です。
 
 
高さ24mの展望台です。なので8階建て位の高さですかね。エレベーターはついていません!階段で登ります。
 
展望室からは立山連峰や遠く能登半島までの雄大な景色を堪能できます。
 
 
 
 
 
こちらは能登半島側です。
 
 
さて、一応古い街並みを一通り見ましたので、車に戻ります。
 
 
 
10:00に食べた「西町 大喜」の「富山ブラックラーメン」が予想以上のボリュームでお腹が空きません。(笑)
 
かなり歩いたのですがね。なので、先にお風呂に入る為移動します。
 
今日のお風呂は「滑川市民交流プラザ あいらぶ湯」です。
 
なんと建物の5階にあるお風呂で眺望が良いらしいです。
 
 
お風呂は撮影禁止でしたので写真はありません。風呂は窓が大きく北アルプスの山々が綺麗に見えて最高のお風呂でした。
 
先ほどの富山湾展望台から見えたアルプスがそのままお風呂から見えるような感じでとても良いお風呂でした。
 
お風呂の隣にスーパーがあったので、今晩の夕食やお茶などを購入し、新潟県方面へ移動します。
 
 
 
 
 
北陸道滑川ICから高速に入り北上。新潟県に入り能生ICで高速を降り、「道の駅マリンドリーム能生」へ。
 
ちょうど夕焼けの時間で綺麗な夕焼けが見ることが出来ました。
 
 
 
 
 
 
 
今日はここ「道の駅マリンドリーム能生」で車中泊です。
 
晩ご飯は先ほどスーパーで購入したおかず類をあてに今日は酒盛りです。(笑)
 
 
そして和菓子店で購入した「くさもち」がデザートとなりました。
 
 
 
今晩も早めにおやすみなさい!
 
明日は朝からカニ食べるぞ!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWキャラバン2024 北陸 金曜日編

2024年05月03日 | キャラバン
5月2日(木)は自分はお休みでしたが、ママさんが仕事だったので、ママさんの帰宅を待って、
 
17:45ころ自宅を出発。東名静岡ICから高速に入り、焼津ICで一旦東名高速を降りて、新藤枝岡部ICから新東名を西進。
 
 
岡崎SAで晩御飯を食べようと立ち寄るも、恐るべしGW!どこも食べるところは長蛇の列。
 
そこで、SA内にあったセブンイレブンで弁当を購入し、車に戻り夕食。キャンピングカーだとこういう技が使え、
 
無駄な時間を使わずに済みます。晩ご飯を済ませたら、新東名を更に西進。豊田東JCTで東海環状自動車道へ。
 
東海環状自動車道を更に西進。そして美濃関JCTから東海北陸自動車道へ。東海北陸自動道を北上。
 
途中ひるがの高原SAでトイレ休憩し、高山や白川を通過し、一気に小矢部砺波JCTから北陸自動車道を金沢方面へ。
 
そして金沢東ICで高速を降り、JR金沢駅西口駅前のコインパーキングへ。ここが今日の車中泊地です。
 
自宅から6時間でした!
 
 
ここは駅前ですが、24時間¥900でトイレもあり、車中泊にはベストです。
 
GWは夜討ち朝駆けが鉄則。今朝も5:30起床で7:00前には行動開始です。
 
 
早朝なので、人は少ないですが、大人気の金沢なので、時間が経てば凄い人出になると思います。
 
金沢駅周辺は徒歩とバスで観光します。
 
 
まずは金沢駅前の「鼓門」(つづみもん)金沢駅のシンボルですよね。木造の門です。
 
 
能楽で使われる鼓をイメージしており、高さ13.7メートルあります。夜はライトアップもされているようです。

キャンピングカーを停めているコインパーキングから駅までは徒歩1分です。

まだ7:00ですが、そのまま歩いて「近江町市場」へ。

 
「近江町市場」の物販は9:00オープンが多いそうですが、飲食店は7:00過ぎから営業している店もあるらしいのです。
 
それにGWなので、各お店も早くオープンする可能性もあるらしく、毎年GWはお昼近くになると、市場内が身動きが取りづらくなるほど
 
大混雑するらしいので、朝の早い時間に訪問しちゃう計画です。
 
市場内はまだ人もまばら、開店準備をしているお店が多いですが、すでに開店しているお店や魚介類が並んでいるお店もあります。
 
 
 
 
 
かに、まぐろ、かき、などを販売しているお店が多いのですが、やはり石川県と言えば、「のどぐろ」です。
 
「のどぐろ」も小ぶりな物から大きい物まで色々あり、値段も様々です。
 
色々なお店で色々なタイプの「のどぐろ」を販売していますが、やはりせっかくだから、本場の間違いなく美味しい「のどぐろ」を手に入れたい!
 
えっ?!購入する気ですか?!(笑)
 
市場内をぐるぐる徘徊していると、あれも欲しい!、これも美味しそう!と誘惑がすごいんです!(笑)
 
朝ごはんを軽くしか食べていませんので、食べられるお店を見つけて、朝ごはんをいただきます。
 
 
「つるや」さんの「近江町海鮮丼」と「金沢おでん」をいただく事に。
 
こちらが「金沢おでん」
 
 
薄味で、金沢っぽくとても上品なお味です。静岡おでんとは正反対な感じ。
 
静岡おでんに慣れているせいか、ちょっと物足りなさを感じますが、これは静岡おでんとは別ジャンルな感じがしました。
 
そして、こちらが「近江町海鮮丼」
 
 
店頭にあった看板の「近江町海鮮丼」の写真とはだいぶボリューム感が違ってます!(笑)
 
う~んやはり観光客価格だな。っていうか、店頭の写真との乖離が大きすぎて、ちょっと残念感が大きかったですね。
 
味は美味しかったのですが、なんか少し騙されている感が強い一品でしたね。
 
 
お腹も満腹になり、その他のお土産や「のどぐろ」探しを続行します。
 
 
お寿司も充実しています。
 
 
 
 
まだ時間は早いので、ゆっくりと余裕をもって色々見れます。
 
 
気が付いたんですが、「のどぐろ」はほとんど開いてあって一夜干しで販売されているのですが、
 
大きさ、量によって値段が違うのですが、大体パックされて陳列されているのを見ると皮目の方でなく身の方を見えるようになっています。
 
しかし、このお店の「のどぐろ」は皮目を見えるように陳列されています。
 
 
お店の人に聞くと、身を表にして売っているのはB級品らしいです。スーパーとかでも売っている「のどぐろ」と同レベル。
 
皮目を表にして売っているのが一級品だそうで、どうせ購入するなら少し高くても一級品が欲しいので、皮目が見えて売られていた
 
そこそこの大きさの「のどぐろ」をこのお店で購入。大きい「のどぐろ」は1枚¥15,300ってのもありました!
 
さて、無事「のどぐろ」もゲット出来ましたので、「近江町市場」を離れます。
 
ここから歩いて20分位の「主計街茶屋街」(かずえまちちゃやがい)へ。
 
 
 
浅野川沿いに昔ながらの風情ある料理屋や茶屋が立ち並ぶ主計町茶屋街です。
 
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
 
 
 
夕暮れ時は明かりが灯り、幻想的な風景になるそうですが、今回は早朝訪問なので!(笑)
 
ここから歩いて5分位のところに「ひがし茶屋街」もありますので、そちらにも行ってみます。
 
 
こちらには色々なお店があります。
 
美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
 
 
 
 
金沢は金箔も有名ですよね。金箔のソフトクリームは¥900位でした! オムライスと同じくらいの価格です!(笑)
 
「ひがし茶屋街」も人がいない朝一で来ればよい写真が撮れそうです。
 
 
 
 
 
今日は天気も良くて、気温が上昇しそうな感じ。半袖でも全然大丈夫な陽気です。
 
結婚式用の写真を撮影している人たちも2組位いましたね。
 
ここでは良い写真が撮れそうです。
 
 
 
 
 
段々と観光客が多くなってきました。
 
それでは一度キャンピングカーに戻りましょう。
 
 
 
まだ、11:00です。まあ7:00頃から活動開始いてますからね。午前中だけで15,000歩くらい歩きました。
 
ちょっと疲れたので、キャンカーで一休みです。
 
昨晩6時間運転して金沢まで来て、4時間位しか寝ていないので、1時間位お昼寝しました。
 
午後は金沢駅からバスで兼六園と金沢城公園方面へ。金沢駅から兼六園まではバスで15分程です。
 
GWなので、少し道は渋滞しているようですね。
 
 
 
 
まずは「兼六園」から。兼六園の入園料は大人¥320。
 
金沢の代表的な観光地ですよね。ここは行っておかないと!
 
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。
 
兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。
 
 
庭園内には桜や楓などもあり、四季で楽しめる感じですね。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色。
 
また違う季節にも来てみたいですね。
 
 
 
 
 
 
そしてこのキャラバン初ソフトクリーム! 金箔ソフトに¥900は出せませんでしたので!(笑)
 
 
そして、金沢城公園へ。
 
 
重要文化財に指定されている石川門
 
 
 
ちょっと歩き疲れて、ささっと見学して終了。(笑)
 
駅へ戻るのも来た時と同じようにバスで戻ります。
 
帰りのバスもかなりの乗車率です。金沢駅も観光客でごった返していました。
 
金沢駅で夜ご飯用のお弁当を購入しキャンピングカーに戻り、身支度をして、お風呂へ移動開始。
 
駐車料金は24時間まで¥900です。金沢駅徒歩3分で24時間¥900トイレ付は最高です。
 
金沢観光の時はリピ確定のコインパーキングとなりました。
 
お風呂は金沢駅のお隣の駅東金沢駅近くの「和おんの湯」
 
 
 
スーパー銭湯「和音の湯」大人¥790です。
 
GWなのでそこそこの混雑でしたが、歩き疲れた身体にはとても良いお風呂でした。
 
お風呂が済んだら、石川県から離脱し富山県方面へ。
 
北陸自動車道金沢東ICから富山方面へ。小杉ICで高速を降りて射水市へ。
 
そして、海王町の「海王丸パークへ」
 
ここで「海王丸」のライトアップを見学です。
 
 
 
 
まだライトアップされていませんので、まずは金沢駅で購入した「能登牛」のお弁当で夕食を先に済ませます。
 
 
 
「能登牛と能登豚の相盛り弁当」 
 
これが、抜群にうまかったぁ~!!
 
 
これはコスパ高しでした!「能登牛」旨いです!やはり牛肉は「能登牛」です。(笑)
 
昨年のGWは「やはり牛肉は山形牛です!」と言った記憶が?!(笑)
 
食べ終わると外は暗くなっており、ライトアップが始まっているようです。
 
 
新湊大橋のライトアップもありとても綺麗でしたね。
 
 
 
 
 
 
さあ、とりあえず本日の予定はコンプリート。
 
本日の宿泊予定地「道の駅カモンパーク新湊」へ。
 
20:30頃到着しましたが、かなりの車でほぼ満車状態。キャンピングカーもいますが、普通車が多数いらっしゃいます。
 
やはり恐るべしGWですね。何とか停める場所を見つけて落ち着きました。
 
昨日の静岡からの激走と本日の25,000歩の歩行でかなり体が疲れており、23:00頃に就寝でした。
 
さて、明日はどこへ行こうかな?!
 
おやすみなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここまで!

2024年05月02日 | キャラバン

今日はここまで!



自宅から約5時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き当たりばっ旅GW 日曜日編

2023年05月07日 | キャラバン

本日の天気予報は雨です。

でも起きた時は地面は濡れていましたが、雨は降っていません。

「道の駅 みかも」の朝です。

ゴールデンウィークキャラバン最終日です。

朝ごはんは「かりんとドーナッツ」で軽く済ませます。

本日のランチはおかちゃんFにリクエストいただきました。こうだいが佐野ラーメンのファンだそうで。(笑)

このブログを見て、この佐野ラーメンのお店へ行きたい!と。

今回のキャラバンは佐野ラーメンで始まり佐野ラーメンで終わるという形になりそうです。(笑)

ちょうど1週間前の日曜日同じように佐野ラーメン大和でお昼ご飯を食べてGWキャラバンが始まりました。

そして、1週間後の日曜日のお昼にまた同じ佐野ラーメン大和でランチを食べてGWキャラバン終了のの予定です。

1週間前もかなりの混雑でしたので、今日も早めの移動が吉と予想され、9:00過ぎに「道の駅 みかも」を出発。

約10分後「佐野青竹手打ちラーメン 大和」の駐車場に到着。すでに駐車場には1台の車が。

受付機の稼働は10:00~と聞いておりましたが、すでに稼働しているようなので、受付機にて受付を済ませました。

順番は3番目をゲット!1巡目で入店できますね。

開店まで2時間弱ありますが、もう今回のキャラバンで待ちの時間の潰し方は慣れたものです。(笑)

10:00頃、券売機での注文を店員の方に促され、先週と同じメニューをオーダー。

券売機でオーダーが終わり食券を店員に渡し、11:00の開店待ち。

3番目ですので、11:00に店内へ。テーブル席に案内され着座。

駐車場側の窓側の席です。

ちょっと6人だと狭い感じ。

まずは餃子から。

昨日の「宇都宮餃子 みんみん」と違いますが、ここの餃子も美味しいです。

そして、「水餃子」をおかちゃんFがオーダー。

専用のタレでいただくようです。

そして、こうだいがご所望の「佐野ラーメン」

先週も書きましたが、青竹手打ち麺が旨いです。もっちりとしツルツル食感の中太麺です。

スープは鶏ガラをベースに、豚ガラや玉葱、葱、生姜などからとった旨味が凝縮されつつあっさりな清湯醤油
 
このスープは旨い!洗練されたスープといった感じです。

このお店静岡にあったらいいのになぁ~。

毎週通っちゃいますね。実際先週日曜日に続き2回目ですがね。(笑)

これで、今回のゴールデンウィークキャラバンのイベントも終了です。

東北道佐野藤岡ICから高速に入り、久喜白岡JCTから圏央道へ。

ここまで、渋滞はありません。圏央道狭山PAでトイレ休憩。この先おかちゃんFは八王子JCTから中央道へ入るので、

ここで、おかちゃんFとはお別れ。昨年の九州キャラバンに続き、今年の東北キャラバンもお世話になりありがとう!

また、来年GWもグルメ中心のキャラバン楽しみにしてます。またよろしくね~。

こちらは圏央道海老名JCTから東名に入り、16:00過ぎに無事自宅へ到着。

これで2023年行き当たりばっ旅GWも無事終了です。

総走行距離は2,111kmでした。昨年九州キャラバンの2,812kmには及びませんでした。

渋滞もなく、スムーズな移動が出来て、初めての場所も多く訪問でき、なんと言っても数多くのグルメも楽しめ、

天候にも恵まれ最高のキャラバンでした。ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする