JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

クレアの冷蔵庫

2024年06月22日 | キャンピングカー
今更ですが、うちの2代目キャンピングカー「ナッツRV」の「クレア5.3X ハイパーエボリューション」は
 
ちょうど自分がオーダーした時から車載冷蔵庫の容量が90リットルから70リットルにダウンサイジングされました。
 
20リットルのサイズダウンは非常に大きい訳で。やはり、冷蔵庫は大きい事に越したことはなく。
 
サイズダウンされた代わりに扉が左右両開きになったり、温度調整や電源のオン&オフが扉を開けなくても、出来たりと、
 
使い勝手が少し良くなったのですが、やはりそんな機能よりもサイズが大きい方がメリットが大きいと感じていたので、
 
「ナッツRV」と交渉し初めはNGと言われましたが、何とか旧型の90リットル冷蔵庫を搭載していただく事に成功!
 
なので、うちのクレアは冷蔵庫が90リットルが載ってます。ほんと90リットルで正解です。
 
 
出来れば130リットル位の冷蔵庫が載っていてもいいかなぁ~って思います。
 
使っているともう少し大きくしたいなぁ~と感じます。
 
 
なので、リアのバゲッジルームには常時コールマンのクーラーボックスエクストリーム100QT(95リットル)が載っています。
 
万が一車載90リットル冷蔵庫がいっぱいになってしまった時には、エクストリーム100QT(95リットル)に氷を入れて、
 
こちらに冷蔵物を入れるようにしています。まあ、未だに使用した事はあまりありませんけどね!(笑)
 
車載冷蔵庫は冷凍庫も付いているので、旅先で冷凍物を購入しても冷凍物も保存できます。
 
もちろんアイスクリームも全然OKです。移動する車に冷凍冷蔵庫が載っているとほんと便利です。
 
乗用車で車中泊される方も12V駆動の冷蔵庫を積まれている方も多いと思います。
 
これからの季節特に暑くなりますので、冷たい飲み物などがいつでも飲めるのは重宝します。
 
欲を言うと、冷凍庫がもう少し大きいと更に良いのですがね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー6カ月点検!を忘れてた

2024年06月13日 | キャンピングカー

うっかり忘れてました!6月はキャンピングカーの6カ月点検。

点検の予約をしなくてはいけません。まだ予約もしていないので、6月はもう無理かも?!

7月に入ってしまうかもしれませんが、トヨタユナイテッド静岡へ連絡して、点検してもらわねば!

点検は今までも6カ月おきにしっかりしているので、これからもきっちり点検していかなくちゃね!

オイル交換もしておこうと思います。特に気になるところは?!

そうそう最近ちょっとブレーキの鳴きが気になるんですよね。

その位かな?!他は特に気になるような箇所はありませんね。

納車から2年6カ月。走行距離は25,000km普段あまり乗りませんが、出かけるとかなり走行距離が延びる感じです。

1,000km/1か月は乗用車と同じくらいですかね?!

これから1カ月強は梅雨入りして鬱陶しい季節が続きますが、梅雨明けして夏本番になったら、高度の高い高原へ避暑にお出かけしたいですね。

霧ヶ峰や軽井沢、奥日光、草津とかね。今年の夏休みは長く休むことが出来るかな?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカークレア洗車

2024年04月29日 | キャンピングカー
昨日のキャンピングカーのベッドマットレス天日干しに続き、本日予告通り、キャンピングカークレアを洗車しました!
 
夜には雨が降り出す予報ですがね。(笑)
 

今日は昨日の様にピーカンの晴れではなく、薄曇りなので、洗車日和です。夜に雨さえ降らなければね。(笑)

GWの後半戦でお出かけ出来たらなぁ~と考えているので、どうせなら綺麗な車でお出かけしたいですからね。

気合を入れて朝8:00頃から洗車開始しました。洗車終了は12:30 4時間半掛かりましたね。

間違いなく明日は筋肉痛確定です!(笑)
 
 
GW後半戦にお出かけとか言っていますが、行先はいつもの様にノープラン。(笑)
 
4連休しかないので、あまり遠方には行けそうにありませんね。
 
毎年GWキャラバンでご一緒いただいてるおかちゃんファミリーは諸事情により、GWキャラバンはご一緒出来ないので、
 
ソロキャラバンで近場で楽しい場所を見つけないといけません。出来れば行ったことの無い場所へ行ってみたいよね!
 
どこか良い場所ありませんか?ヒントをください!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーのベッドマットレス天日干し

2024年04月28日 | キャンピングカー
GWが始まっていますが、まずはキャンピングカーの車内清掃から。
 
天気が良かったので、リアベッドのベットマットレスの天日干しを!
 
積んである布団や枕も天日干しました。
 

そして、車内清掃をし、リアバゲッジに積んであったストーブのフジカを降ろして、ついでにバゲッジルームの清掃を実施。

バゲッジルームの荷物レイアウトの変更も検討したのですが、やはり今のレイアウトが一番良さそうなので、元に戻しました。
 
今日は気温が上がり、作業しているとかなり暑かったです。
 
さあ、明日洗車するか?!しないか?!(笑)でも明日の夜から雨予報なんですよね。
 
車内が綺麗になると、やはり外回りも綺麗にしたくなりますからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPMSのセンサー交換

2024年04月17日 | キャンピングカー
このブログでもご報告していますが、キャンピングカー「クレア」の左前輪の空気圧がじわ~っと漏れるというお話の続き。
 
スタッドレスタイヤの時、左前輪の空気圧が少しずつ抜けていくという現象があり、3月に夏タイヤに交換して、
 
空気圧の漏れが無くなったかと思っていたのでしたが、夏タイヤに交換した後も漏れる事が判明!
 
って事は、タイヤバルブが原因ではなく、TPMS(タイヤプレッシャーモニタリングシステム)のセンサーに問題あり?!
 
って事で、TPMSの左前輪センサーをメーカーにオーダーして、交換しました。
 
交換する前は1週間で1.0kgf/cm2程抜けていたのが、ピタッと止まりました。
 
やはりTPMSのセンサーからの漏れだったようです。
 

今まで、お出かけの旅に空気圧が気になってナーバスになっていましたが、これで解放されます。

でも、購入して2年そこそこで故障してしまうセンサーはどうかな?!と思いますよね。

実は右前輪のモニターも不調で交換していますので、左右の前輪のセンサーは両方とも2年以内に交換しました。
 
まあ、安全の為なので、仕方ありません。バースト3回している者としては、やはりTPMSは必須アイテムです。
 
でも、もうちょっと耐久性があって欲しいですよね。
 
確かに常時6.0kgf/cm2位の圧が掛かっているのでねセンサーはかなり過酷な状況。でも、もう少し耐久性は欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー洗車用の脚立

2024年04月04日 | キャンピングカー

キャンピングカーの洗車はとても大変。

洗車だけで大体4時間位掛かります。

車体が大きいですからね。まあ小さい小屋を洗っているようなものですから。(笑)

車高も3mあって、脚立は必須アイテムです。

現在は6尺の脚立を使っています。

脚立の足は伸縮式となっており、傾斜があっても並行になるタイプで使いやすいのですが、やはり安定感が悪いのと、

キャンピングカー全体を洗車するので、脚立の移動を頻繁にしないといけません。

そこで、安定感のある洗車用脚立の購入を検討中。

こんなタイプです。

高さはありませんが、移動が出来て、安定感もあります。そしてこの脚立も足が伸縮式なので、多少の傾斜にも対応します。

そこそこ値段もするんですよね。でも、これがあると洗車時間の短縮になるのかな?!と。

ネットで最安値を見つけて購入しようかな?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに洗車

2024年03月18日 | キャンピングカー

久し振りにキャンピングカーの洗車。

ケルヒャーを使って洗車。

高圧洗浄機があるとほんと洗車が楽になりますよね。

といっても、キャンピングカーの洗車は3時間以上かかりますがね。

最近は花粉が凄くて茶色の粉が凄いです。

洗車が終わると必ず筋肉痛になります。(笑)脚立に乗って普段使わない筋肉を酷使するからですね。

太ももの内側が必ず筋肉痛です。ただ単に運動不足なんですよね。

今回も10時頃洗車を開始して終了したのは13:30過ぎでした。

車内も掃除しないとなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左側前輪の空気圧がじわ~っと

2024年02月20日 | キャンピングカー

キャンピングカークレアの規定空気圧は前輪も後輪も6.0kgf/cm2なんですが、うちのクレアは前輪2輪が5.5kgf/cm2

後輪4輪が5.0kgf/cm2としています。エアモニ4を取付けていますので、空気圧、タイヤ温度はリアルタイムで監視しているのですが、

昨年末位からだったかなぁ~? キャンピングカーの左側前輪の空気圧じわ~っと下がっていくんです。

先日のタイヤバルブの緩みが原因かと思っているのですが、そのバルブが正常になってもやはり左前の空気圧がじわ~っと低下していくんです。

間違いなく、少しずつ空気が漏れているのですが、それがバルブからなのか?それともTPMSのセンサーからなのかが分かりません。

そこで、左前のTPMSセンサーを外して、少し様子を見ようと思いまして、センサーを外しました。

数日後に空気圧を確認して空気圧に変化が無ければ、TPMSモニターに原因があるって事になりますよね。

空気圧に変化があれば、バルブに問題ありって事になりますね。漏れる量が一気に漏れる訳ではないので、

マキタの空気入れを常時積載しているので、とりあえず困る事はないのですが、先日の様に走行中に急激な減圧をしてしまうと困ってしまいます。

早く原因究明して対応したいのですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアカーから降ろされるクレア

2024年02月15日 | キャンピングカー

今日は色々あって疲れました。そんな疲れを癒す動画。

キャリアカーから降ろされるクレア5.3Xの動画をどうぞ!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムロードのオーバーフェンダー

2024年01月26日 | キャンピングカー

初代キャンピングカー「ユーロスタープロトタイプ」のホイールはオリジナルの鉄ホイールではなく、アルミホイールに履き替え、

少しでも安定するようにとタイヤサイズもオリジナルより少し幅広サイズに変更していました。

2代目のキャンピングカー「クレア5.3X」のホイールはオリジナルのままの鉄ホイールで、サイズもそのままですが、

見た目が少しオシャレになるようにと「ホイールライナー」を装着済み。

「ホイールライナー」はオリジナルの鉄ホイールの上から被せるタイプのアイテムです。6本あるボルトのうち3本で友締めして取付してあります。

ただこのフロント用のホイールライナーのセンターキャップがタイヤハウスから少しだけ飛び出ている。

ほんの僅かで見た目は全然わからないのですが、車両保安基準からすると基準から外れています。

要は車検は通らない。なので、車検時には「このホイールライナー」を外さないといけません。

でも、いちいち外すのがめんどくさいので、タイヤハウスのサイズを広げるという選択肢もあるんですよね。

タイヤハウスのサイズを広げるにはオーバーフェンダーの装着です。

アフターパーツとしてカムロード用のオーバーフェンダーがあります。

それがこちら!

RVランドというキャンピングカービルダーさんのアフターパーツとして販売されています。

装着するとこんな感じ。

日本製で素材はFRP製。フェンダーからはみ出したホイールを40mmまでカバーしてれるそうで、充分カバー可能です。

フロント左右セットで両面テープ付き。ホワイト塗装済みでお値段¥45,100(税込)

これを装着してしまえば、車検時の「ホイールライナー」の取付取外しは無くなるんですよね。

取り敢えず、直近の車検は昨年12月に通してあるので、次回の車検は2年後です。それまでに検討ですな。

さあ、ど~する?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする